花咲プロジェクト

January 05, 2013

Amy Ippolity先生のブログに

Amy-IppolitiPrAna

昨日お知らせしましたお休みの追加、
実は1月29〜31日にエイミー・イッポリティ先生のWS
東京で開催されるとのことで参加することにした次第でした。

スケジュールの都合がなかなか見えなく、一度は諦めたのですが、
ギリギリ行けそうになり、またアクセルを踏んでしまいました。

皆様にはご迷惑をおかけしますこと、本当に申し訳ないのですが、
学んできたものをまたクラスに生かしていきますのでどうかご了承ください。



ところで、そのエイミー先生のHPのジャパニーズブログに

去年6月にこのスタジオでチャリティヨガWSをしていただいた
寄付先の「花咲プロジェクト」のことがアップされています。

「大変なとき、私たちにも何かができる」

スタジオにお越しいただいている志田文子さんが所属していて
エイミー先生がその活動に賛同されての寄付でした。

詳しくはこちらをどうぞ。

そしてもうひとつ。

そのWSの前日にご招待した
みゆき先生のmyucreでのランチのことも
こちらで紹介されています。

「日本のローフード」


ぜひご覧になってみてください。




岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ

moriokayoga at 23:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

June 10, 2012

Amy Ippoliti Morioka Charity WS on June 3

CIMG2737
エイミー先生の3日目のWS
「Happiness Flow」は、
東日本大震災で被災された方々のために捧げたい、とのエイミー先生の思いから、チャリティクラスとなりました。



さまざまなバックベンドを通して、後屈、
胸を開いていくことにフォーカスしたクラス。

自分ではコントロール出来ない外側の出来事に
私たち自身の幸せが左右されることのないよう、

内側からいつでも泉のように
幸せで喜びに満ちた気分を感じていられるよう、
自分自身の気分を盛り上げ、エネルギーのレベルを
上げる方法をエイミー先生から学びました。

CIMG2734


バックベンドが今回初めて出来た人の歓声、
みんなの笑顔、笑い声、
楽しむ心と、それを広げていくこと。

終わった後、皆さんの頬はほんのり色づき、
瞳には高揚感がみられました。

そして、隣の人達との和やかな談笑。

エイミー先生、
素晴らしいクラスをありがとうございましたっ!!



今回のチャリティクラス、エイミー先生の利益の全額は
「花咲プロジェクト」へ寄付されました。

「花咲プロジェクト」は
岩手県建築士会女性委員会の方々が立ち上げた被災地の支援活動。
仮設住宅にプランターと苗を届け、仮設住宅や、保育園などに
設置する活動をしています。


3日間のWS、すべてが終了した後で、
改めて文子さんがその活動内容の説明をされました。

CIMG2760CIMG2765








「Happiness Flow」

胸が開かれたとき、
私たちの感受性も高まります。
物事を受容する力が高まり、
思いやりも広がります。

エイミー先生が私たちに伝えたかったこと。

ヨガのプラクティスを通して、
マットの外で、

思いやりのある

素敵な人になっていくこと。。。

CIMG2773

自らの信条を体現された
今回のチャリティクラスの
大切な寄付金。



DSC_0263

しっかりと
文子さんにお渡ししました。


moriokayoga at 21:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

June 08, 2012

「花咲プロジェクト」&「いわて芝棟ものがたり」

エイミー先生がWSの3日目「ハピネス・フロー」での
ご自身の利益の全額を寄付した
「花咲プロジェクト」の文子さんから、
その活動内容の説明PDFが届きました。

エイミー先生の寄付の詳細は、
週末にはきちんとまた報告致しますが、

文子さんと、彼女が所属する
岩手県建築士会・女性委員会から、

きちんと活動の内容を報告したいとのことでしたので、
それも後日改めてWSに御参加された皆さまに
メールでご連絡いたします。

なんだかいろいろ後手後手になっていますので、
取り急ぎブログでご報告したおこうと思ったのですが、
いただいたファイル、貼り付けられませんでした(汗)

なので、先日ご紹介したサイトと一緒になってしまいますが、
一応こちらを載せておきます・・・。


震災が起こる前から活動していた
すてきな芝棟の小冊子も皆さまにお渡ししたいとのことです。

遠方から来られた方には郵送致します。

取り急ぎでしたっ。

image



moriokayoga at 23:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)