石井裕之
August 18, 2009
ヨーガ・スートラ 1-12
「現代人のためのヨーガ・スートラ」(グレゴール・メーレ著)を
少しづつ読み進めています。
難しいけど、わかりやすい・・・う〜ん、矛盾してますか?
でも最近、こういう矛盾のせめぎ合いにこそ、
人生の秘密が隠されている気がしています。
セラピスト石井裕之さんのお話に、
「何かをやろうと思ったら、『どうしても、どんなことがあってもこれを実現させるんだ!これじゃなきゃダメだっ!』という思いと、『でも実現しなくてもま、いっか。これじゃなくても、ま、いっか』という思いを、同時に持ち続けることが大事」
と、ありました。
これは、石井さんも話していましたが、聞くと簡単なようですが、
実際、どうしても何かをしたいと思っている時には気持ちが入り込んでいるので、誰が何と言おうと「ま、いっか」なんて思えないわけですよね。
実際、自分の体験に置き換えてみると、一度、大恋愛してえらい目にあったことがありますが、その時の自分って、
どうしてもこの人じゃなきゃイヤっ!
この人じゃなきゃダメっ!!
なんでっ?!
どうしてっ?!
って、はまり込んでいて、そんな時には誰がなんと言おうと
「この人じゃなくても、ま、いっか」なんては思えないわけです。
(例えがあまりよくないですね・・・)
でも、あの時の自分の状況を思い出すと言っている意味がよくわかります。
反対に、これからやりたいと思っていることで、
「出来なくてもまぁいいか」と思えることもいろいろありますが、それはよく考えてみると、「どうしても!!」っていう思いが足りないような気がします。
つまり、始めから、それは「実現できないかもね」「実現しなくてもまぁいいや」というスタンスであるような・・・。
何が言いたいのかというと、
ヨーガ・スートラの第1章11はこんな文章です。
『これらの心のはたらきの止滅は実践と離欲によって起こる』
ヨーガ・スートラの大前提として、
『ヨーガとは、心のはたらきを止滅すること』(1章2)とあります。
ここはたくさんの説明を要するところですが、すごく省くと、
心のはたらきを止滅すると、
「ヨーガスートラ」で書かれている
ヨーガを完成させることが出来る、・・・
ヨーガのサマディ(解脱)を得ることが出来る、
となります。
つまり、実践と離欲を行うことによって、
解脱に導かれると書かれているわけです。
「パタンジャリ(ヨーガスートラの作者)は、実践と離欲をともに実行することを勧めているのである。これら2つはある意味相反するものであり、矛盾して聞こえるだろう。実際相反すべきである。そうでなくては、心は何が起こっているのかを解明してしまい、それではまたもや現実の模倣でしかなく、真実そのものを見つけたことにはならないのである。」
(『現代人のためのヨーガスートラ』P.35より)
そうでなくては、・・・からの文章、いまいち私はよくわかってないのですが、
とにかく、矛盾したままでいいから同時にやれ!
と、解釈しました。
そしてそれは、石井さんが言っていたことに通じているような・・・。
ヨーガスートラで言っている実践(アビヤーサ)とは、
アーサナの練習はもちろんですが、あと7つ、
「ヨーガの8支則」と呼ばれるものがあります。
1、禁戒(ヤマ)社会生活の規範
2、勧戒(ニヤマ)個人生活の規範
3、坐法(アーサナ)
4、調気(プラーナーヤーマ)
5、制感(プラティヤーハーラ)
6、凝念(ダーラナ)
7、静慮(ディヤーナ)
8、三昧(サマディ)
この8つを、長い間、中断することなく、心を傾けて実践を続けなければいけない。
ヨーガスートラで言っている離欲(ヴァイラーギヤ)の対象となる欲望とは、
人として執着する可能性のある生活にまつわる衣食住や富や権力。
もうひとつは、ヨーガによる達成やヨーギの能力すべて。
サマディに到達したいという欲望です。
ということは、ヨーガの実践と離欲とは、
サマディに到達すべく、
ひとつでも実行することが難しい「ヨーガの8支則」を
長い間中断することなく頑張りながらも、
その、サマディに到達したいという思いを手放すこと。
「どうしても!」と、「ま、いっか」の法則は、
2〜4世紀に書かれた文献にすでに書かれていましたっ!
目的に向かって邁進しながら、
目的に到達したいとしがみつく手を離していく。
それを同時に行うこと。
どちらか一方の極端に走りがちな私にとって、とっても響きました。
少しづつ読み進めています。
難しいけど、わかりやすい・・・う〜ん、矛盾してますか?
でも最近、こういう矛盾のせめぎ合いにこそ、
人生の秘密が隠されている気がしています。
セラピスト石井裕之さんのお話に、
「何かをやろうと思ったら、『どうしても、どんなことがあってもこれを実現させるんだ!これじゃなきゃダメだっ!』という思いと、『でも実現しなくてもま、いっか。これじゃなくても、ま、いっか』という思いを、同時に持ち続けることが大事」
と、ありました。
これは、石井さんも話していましたが、聞くと簡単なようですが、
実際、どうしても何かをしたいと思っている時には気持ちが入り込んでいるので、誰が何と言おうと「ま、いっか」なんて思えないわけですよね。
実際、自分の体験に置き換えてみると、一度、大恋愛してえらい目にあったことがありますが、その時の自分って、
どうしてもこの人じゃなきゃイヤっ!
この人じゃなきゃダメっ!!
なんでっ?!
どうしてっ?!
って、はまり込んでいて、そんな時には誰がなんと言おうと
「この人じゃなくても、ま、いっか」なんては思えないわけです。
(例えがあまりよくないですね・・・)
でも、あの時の自分の状況を思い出すと言っている意味がよくわかります。
反対に、これからやりたいと思っていることで、
「出来なくてもまぁいいか」と思えることもいろいろありますが、それはよく考えてみると、「どうしても!!」っていう思いが足りないような気がします。
つまり、始めから、それは「実現できないかもね」「実現しなくてもまぁいいや」というスタンスであるような・・・。
何が言いたいのかというと、
ヨーガ・スートラの第1章11はこんな文章です。
『これらの心のはたらきの止滅は実践と離欲によって起こる』
ヨーガ・スートラの大前提として、
『ヨーガとは、心のはたらきを止滅すること』(1章2)とあります。
ここはたくさんの説明を要するところですが、すごく省くと、
心のはたらきを止滅すると、
「ヨーガスートラ」で書かれている
ヨーガを完成させることが出来る、・・・
ヨーガのサマディ(解脱)を得ることが出来る、
となります。
つまり、実践と離欲を行うことによって、
解脱に導かれると書かれているわけです。
「パタンジャリ(ヨーガスートラの作者)は、実践と離欲をともに実行することを勧めているのである。これら2つはある意味相反するものであり、矛盾して聞こえるだろう。実際相反すべきである。そうでなくては、心は何が起こっているのかを解明してしまい、それではまたもや現実の模倣でしかなく、真実そのものを見つけたことにはならないのである。」
(『現代人のためのヨーガスートラ』P.35より)
そうでなくては、・・・からの文章、いまいち私はよくわかってないのですが、
とにかく、矛盾したままでいいから同時にやれ!
と、解釈しました。
そしてそれは、石井さんが言っていたことに通じているような・・・。
ヨーガスートラで言っている実践(アビヤーサ)とは、
アーサナの練習はもちろんですが、あと7つ、
「ヨーガの8支則」と呼ばれるものがあります。
1、禁戒(ヤマ)社会生活の規範
2、勧戒(ニヤマ)個人生活の規範
3、坐法(アーサナ)
4、調気(プラーナーヤーマ)
5、制感(プラティヤーハーラ)
6、凝念(ダーラナ)
7、静慮(ディヤーナ)
8、三昧(サマディ)
この8つを、長い間、中断することなく、心を傾けて実践を続けなければいけない。
ヨーガスートラで言っている離欲(ヴァイラーギヤ)の対象となる欲望とは、
人として執着する可能性のある生活にまつわる衣食住や富や権力。
もうひとつは、ヨーガによる達成やヨーギの能力すべて。
サマディに到達したいという欲望です。
ということは、ヨーガの実践と離欲とは、
サマディに到達すべく、
ひとつでも実行することが難しい「ヨーガの8支則」を
長い間中断することなく頑張りながらも、
その、サマディに到達したいという思いを手放すこと。
「どうしても!」と、「ま、いっか」の法則は、
2〜4世紀に書かれた文献にすでに書かれていましたっ!
目的に向かって邁進しながら、
目的に到達したいとしがみつく手を離していく。
それを同時に行うこと。
どちらか一方の極端に走りがちな私にとって、とっても響きました。
July 30, 2009
メルマガへお礼
突然ですが、いつも読んでいるメルマガってありますか?
私は結構登録してますが、だんだん読まなくなり、
受信箱に未読のまま溜まっていたりします。
もちろん読んでいるものもあり、
その中には、本当に、無料配信でこれだけのことを書かれているって
素晴らしいなぁ〜と感動するものもあります。
そういうものは、読んでいると
無料でいつも読んでいるって悪いな・・・
せめて感想とか、お礼のメールとか出したほうが
いいんじゃないかな・・・
という気持ちが出てきて、実際何度かお礼メールを出しました。
そうするようになったのは、石井裕之さんの
『「心のブレーキ」の外し方』を読んでから。
前にも書きましたが、その中に
『なぜ感謝の気持ちを形にする必要があるのか』という章があります。
「感動したり、感謝するという感情は受動的な経験なので、
放っておいたら消えてしまう。
その感情をしっかりつかみ取って自分のものにするには
感情を能動的な行動に変えるしかない。(本文抜粋)」
何かしてもらってありがたいなと思うと、この話を思い出すようになりましたが、
なかなかいつも、という訳にはいかなく、
忙しさを理由にもらいっぱなしの事や物もいっぱいあります。
前置きが長くなりました。
ご存知の方も多いと思いますが、
コピーライターで作家の“ひすいこたろうさん”という方が出している
『名言セラピー』という、とっても素敵に面白いメルマガがあり、
毎日配信!
それだけですごいのに、内容も毎回充実していて為にもなり、
いつかお礼のメールをしなければと思いつつそのままになっていました。
先日、そのメルマガが1800回を迎えたとあり、
おお〜っ、今日こそお祝いがてら、お礼しなければ!
と初めてひすいさんにメールしました。
すると・・・
次の日のひすいさんのメルマガの
『メールありがとうコーナー』のトップに
私のお礼メールが載っていたんです!!
お礼したのに、またすぐ返された!
恐るべしっ!!!
素晴らしい人はやることが早い・・・。
私も感謝を行動にする速度をもっと速めよう〜。
『名言セラピー』とっても面白くてお勧めです。
私は結構登録してますが、だんだん読まなくなり、
受信箱に未読のまま溜まっていたりします。
もちろん読んでいるものもあり、
その中には、本当に、無料配信でこれだけのことを書かれているって
素晴らしいなぁ〜と感動するものもあります。
そういうものは、読んでいると
無料でいつも読んでいるって悪いな・・・
せめて感想とか、お礼のメールとか出したほうが
いいんじゃないかな・・・
という気持ちが出てきて、実際何度かお礼メールを出しました。
そうするようになったのは、石井裕之さんの
『「心のブレーキ」の外し方』を読んでから。
前にも書きましたが、その中に
『なぜ感謝の気持ちを形にする必要があるのか』という章があります。
「感動したり、感謝するという感情は受動的な経験なので、
放っておいたら消えてしまう。
その感情をしっかりつかみ取って自分のものにするには
感情を能動的な行動に変えるしかない。(本文抜粋)」
何かしてもらってありがたいなと思うと、この話を思い出すようになりましたが、
なかなかいつも、という訳にはいかなく、
忙しさを理由にもらいっぱなしの事や物もいっぱいあります。
前置きが長くなりました。
ご存知の方も多いと思いますが、
コピーライターで作家の“ひすいこたろうさん”という方が出している
『名言セラピー』という、とっても素敵に面白いメルマガがあり、
毎日配信!
それだけですごいのに、内容も毎回充実していて為にもなり、
いつかお礼のメールをしなければと思いつつそのままになっていました。
先日、そのメルマガが1800回を迎えたとあり、
おお〜っ、今日こそお祝いがてら、お礼しなければ!
と初めてひすいさんにメールしました。
すると・・・
次の日のひすいさんのメルマガの
『メールありがとうコーナー』のトップに
私のお礼メールが載っていたんです!!
お礼したのに、またすぐ返された!
恐るべしっ!!!
素晴らしい人はやることが早い・・・。
私も感謝を行動にする速度をもっと速めよう〜。
『名言セラピー』とっても面白くてお勧めです。