書は楽し!
March 03, 2012
手紙
おでってで明日まで開催している
第4回「書は楽し!」展に行ってきました。


沢村澄子先生(とってもステキな先生です)率いる
NHKの教室の受講生の方の発表会。
濱ちゃんが通っていた縁で知り、
なんでもありの自由さ加減が好きでファンになっています。
ちょっとレポート。

すすき!
で書かれていたり
書かれている材質もいろいろ。

難しい漢詩から
天空の城ラピュタあり、
オフコースの曲からも。
「言葉にできない」・・・と、
歌ってみたり、
書いてみたり。

演出あり

好きな本に自分の書で装いなおした
ブックカバー。
興味しんしんで、
一冊づつ、何の本か確かめました。
柴門ふみの「同級生」や
「スラムダンク」もありましたっ。

わ〜お!
青山町のおいしいお餅屋さん、
知ってますっ!懐かしい〜。
店主に内緒で友人の方が
看板を作ったそうです。
左手が不自由だったけどリハビリで頑張って彫ったそうです。
内緒って、とこがいいですよね。
それぞれの方の、一文字一文字にドラマがあります。
今回は濱ちゃんは参加していません。
先日メールが来て、
震災以降、手紙のやりとりをしているご夫婦の奥様が
濱ちゃんの手紙に胸を打たれるものがあり、
心に残った文章を書にしたとのことでした。
それは濱ちゃんが中里さんの新巻鮭(このブログでも紹介しました)
を送ったときに添えた手紙だそう。
その奥様は濱ちゃんの手紙に希望を感じたそうです。
濱ちゃんはその奥様のおかげで
「あぁ、あれは希望だったのか」と気づかされたそうです。
昨日、展覧会に行き、
自分の手紙を改めて読むのは少し気恥ずかしかったけど
作品を見て
・・・泣きました。
と、メールをもらいました。
一つ一つの文字、線から心からの応援を受けているようで
脳裏に焼き付き心打たれました。
と、メールにはありました。
濱ちゃんが自分ではそうとは気づかずに書いた希望の文章、
そしてその奥様の書を見たいと思い、
今日行ってきました。
良い文章だなと思いました。
いろんな思いを胸に秘めながらも
あるものをしっかり見据えて、
自分の感覚を信じて、
自分自身を頼りに
立ち上がっていこうとする
彼女の気概を感じました。
字も、それを応援するように力強く、誠実です。
とってもステキな思いのコラボレーション。
ステキな作品です。
明日までですが、ぜひお時間のある方は足を運んでみてください。
いろんな方の
いろんなドラマが
文字に詰まった展覧会です。


第4回「書は楽し!」展に行ってきました。


沢村澄子先生(とってもステキな先生です)率いる
NHKの教室の受講生の方の発表会。
濱ちゃんが通っていた縁で知り、
なんでもありの自由さ加減が好きでファンになっています。
ちょっとレポート。

すすき!
で書かれていたり
書かれている材質もいろいろ。

難しい漢詩から
天空の城ラピュタあり、
オフコースの曲からも。
「言葉にできない」・・・と、
歌ってみたり、
書いてみたり。

演出あり

好きな本に自分の書で装いなおした
ブックカバー。
興味しんしんで、
一冊づつ、何の本か確かめました。
柴門ふみの「同級生」や
「スラムダンク」もありましたっ。

わ〜お!
青山町のおいしいお餅屋さん、
知ってますっ!懐かしい〜。
店主に内緒で友人の方が
看板を作ったそうです。
左手が不自由だったけどリハビリで頑張って彫ったそうです。
内緒って、とこがいいですよね。
それぞれの方の、一文字一文字にドラマがあります。
今回は濱ちゃんは参加していません。
先日メールが来て、
震災以降、手紙のやりとりをしているご夫婦の奥様が
濱ちゃんの手紙に胸を打たれるものがあり、
心に残った文章を書にしたとのことでした。
それは濱ちゃんが中里さんの新巻鮭(このブログでも紹介しました)
を送ったときに添えた手紙だそう。
その奥様は濱ちゃんの手紙に希望を感じたそうです。
濱ちゃんはその奥様のおかげで
「あぁ、あれは希望だったのか」と気づかされたそうです。
昨日、展覧会に行き、
自分の手紙を改めて読むのは少し気恥ずかしかったけど
作品を見て
・・・泣きました。
と、メールをもらいました。
一つ一つの文字、線から心からの応援を受けているようで
脳裏に焼き付き心打たれました。
と、メールにはありました。
濱ちゃんが自分ではそうとは気づかずに書いた希望の文章、
そしてその奥様の書を見たいと思い、
今日行ってきました。
良い文章だなと思いました。
いろんな思いを胸に秘めながらも
あるものをしっかり見据えて、
自分の感覚を信じて、
自分自身を頼りに
立ち上がっていこうとする
彼女の気概を感じました。
字も、それを応援するように力強く、誠実です。
とってもステキな思いのコラボレーション。
ステキな作品です。
明日までですが、ぜひお時間のある方は足を運んでみてください。
いろんな方の
いろんなドラマが
文字に詰まった展覧会です。


May 12, 2009
やっぱり 書は楽し!

友人Hさんが参加する書道の発表会です。
5/15〜17までの3日間、『プラザおでって』で開催されます。
書道というと、基本通り、型通り書かなければいけない!
みたいな堅苦しいイメージがあったのですが、ここのお教室は、
「楽しむための書」ということで、かなり自由に書くらしいです。
もちろん、基本は大切ですよね。お手本を忠実に真似てみたり、
理論をきちんと理解したり・・・。
その上で、基本の中にある一番の基本は『楽しむこと』なんだって、
最近しみじみ思います。
ヨガの始めにも、いつも思い出すようにしています。
だから「楽しむための書」というお教室名、好きですっ。
それぞれの「一」 はじまるところ。
ポストカードのチラシにある言葉。
本当にいろんな「一」がある・・・素敵なチラシです。
この一本の線の中に、書いた人の存在すべてが丸ごと詰まってる!!
世の中のすべてのものは、拡大されたり、凝縮されたり、
形を変えて私たちの目の前に現れてくるんですね。
そして私たちは、凝縮されたものに潜んでいる拡がりを感じながら、
拡大されたものの中からエッセンスを抽出しながら、
見たもの、聴いたもの、感じたものを、自分の中に反映させていく。
そこからまた新しい、自分との出会いがある。
ふ〜ん、面白そう・・・ってちょっとでも思った方、
へ〜、書道もいいかもって思った方は、絶対に足を運んでみるべきです。
なぜなら、
なんとなく、
ふと、
書道やってみようかな・・・
絵でも描いてみようかな・・・
ヨガでもやってみようかな・・・
って思いつくことって、
ただの思いつきではなく、これからの自分の人生が変わるかもしれない
大切なインスピレーションなんだと思うから。
そしてその時、なんらかのアクションを起こすかどうかで、
人生は、わからないくらい少しづつ、
わからないくらい少しづつ、
面白い方向へ導かれるんだと思います。
おまけで友人の書を先行公開!
・・・なんて読むのかもわかりません。
記号的な字ですが意味はありますとのこと。
来て見てからのお楽しみだそうです。
ぜひ、足を運んで謎を解いてみてください。

