安比塗漆器工房
January 27, 2014
うるしとこらぼ

Yoga Meets 安比塗
〜丁寧に磨いていく わたしと器〜
初めての試み、
『ヨガとうるしのコラボイベント』
無事終了致しました。
ご参加の皆様、お越しいただきありがとうございました!
八幡平は安比塗漆器工房さんから
たくさんの素敵な器も届きました。

素敵な器たちが並べられ
スタジオも喜んでいるのがわかる♪
〜よく知ることがつながりを深めます〜

安比塗漆器工房の塗師
工藤さんと内山さん。

総工程数約52工程!
何も塗られていない木地の状態から
段階ごとの器を見せていただき
納得の手間隙!
〜目で見て触って味わう〜

企画の作山裕子さんが
いろんな角度から
漆を体感してもらえるよう、
趣向をこらします。

器の見比べもしました。
使うほどに生まれる艶や深い色あいが
を育てていく楽しみを
感じさせてくれます。
使い込むほど丈夫にもなるそうです。

熱いものを入れた時の手の感触の違い。
陶器はとても熱いですが、
漆器タンブラーは手に優しいぬくもり。
しっくりなじむひと肌。

八幡平の麹屋「もろみや」さんの甘酒。
実際に漆器のスプーンと漆器のタンブラーで召し上がってもらいました。
漆器のスプーンの口当たりの良さ、
滑らかさに、皆さん、感動っ!!
購入もスプーンがダントツ1位でした。

丁寧に扱うことで応えてくれる。
使い育てる楽しみ。
自分なりにカスタマイズして自分の一部になっていく。
ヨーガも一緒ですね。
自分の身体の一番心地よい状態というのが、
無理しすぎるのではなく、
かといって、楽な方向に流れるのではなく、
漆器が中身の保温性を保ちながらも
熱い、冷たいに左右されないのと同じように、
身体に緊張とリラックスのどちらも経験させながら、
静かで安定したニュートラルな状態に留まる。
丁寧に自分の身体を扱ってあげて、
磨いていくことで。。。

今回、漆器普段使いの達人、
畑めい子さんにも
アドバイザーとして
企画段階から大変お世話になりました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
次回は夏の暑い時に!
漆とヨーガのコラボイベント、
また開催したいと思っています。
安比塗工房さんの
漆器タンブラーとスプーンで、
岩手の美味しいヨーグルトやアイスクリームを
召し上がりつつ、
うるし座談会などしませんか?
次回もどうぞお楽しみに♪

岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
December 21, 2013
Yoga meets 安比塗
〜丁寧に磨いていく わたしと器〜
寒い時期は体が固まり血流も滞りがち。老廃物もたまりやすくなります。
そんな体を「リセットヨガ」で自然体に取り戻してみませんか?
ヨガの後は自分にごほうび。
ほぐれた体に負担をかけないマクロビスイーツを、
いわての漆器でいただきます。
丁寧に自分を磨いていきたい方のための、ヨガとうるしのコラボイベントです。
企画:作山裕子 協力:安比塗漆器工房、山林舎


◆開催日:平成26年1月26日(日)
◆時間:クラス1 10:30〜12:00
クラス2 13:30〜15:00
1及び2とも同内容、各回定員20名
◆内容
(1)リセットヨガ(講師:北村ますみ Yoga studio シャンティシャンティ主宰)
人には誰でも体のクセがあります。ただ過ごしているだけでそのクセが助長され、体の不調につながりがち。そのクセをリセットし、自然体をとりもどすヨガのレッスンです。
(2)うるしのおけいこ(講師:工藤理沙 安比塗漆器工房塗師)
いわてのうるしの歴史のほか、漆器の意外な性質や、漆器のお手入れ方法などを学びます。
(3)マクロビスイーツ試食(スイーツ提供:ウサギボタニカ)
肉類や卵、乳製品を用いず、体に負担をかけないスイーツを、漆器で丁寧に味わいます。あたたかい甘酒と一緒にどうぞ。甘酒は米麹と米だけを使用した体にやさしい飲み物です。
◆費用 2,000円
◆申込方法
◎メールの場合は
1、ご予約:件名「ヨガと安比塗」
2、お名前
3、当日つながる連絡先と住所
4、クラス番号
を明記の上、shantishantiyoga55
の後に@をつけてyahoo.co.jpまで。
◎またはレッスン日に直接お申込みできます。
お申込み後、お支払方法などの詳細をご連絡さしあげます。
〆切1月21日
(ただし定員に達した場合は、その前に募集を締め切る場合があります)
◆その他
会場内にて安比塗漆器工房の漆器販売のほか、
職人による漆器修理相談も行います。
「いわてのうるし」と「育てるうつわ」
日本の漆の約80%は岩手県北部の浄法寺で生産されています。
岩手県の漆は透明度と発色性に優れ、寒い地域でとれる漆特有の硬さがあります。産地のメリットを生かし、岩手県北部の浄法寺や安代では、漆だけを何度も塗り重ねて作る漆器づくりが盛んです。漆に硬さがあるため、塗り重ねた漆器はマットな質感を持ち、磨けば磨くほど美しい光沢が出てきます。この漆器は、新品の状態ではいわば未完成で、最後の仕上げは手にした人が日々の暮らしの中で使うことによって完成する、「育てるうつわ」です。使い込んだ漆器は美しい艶を放ち、日々の思い出とともに「特別なうつわ」となります。漆器のもつやさしい手触りや口あたりを体験しながら、あなたにぴったりのうつわを探してみませんか。
安比塗漆器工房
生活に根ざした漆器を作ってきた伝統を大切にしながら、
現代の用に合わせた丈夫でつかいやすい器を作り続けています。
〒028-7533
岩手県八幡平叺田230
電話:0195-63-1065 Fax:0195-63-1066
皆様のご参加、お待ちしております。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
寒い時期は体が固まり血流も滞りがち。老廃物もたまりやすくなります。
そんな体を「リセットヨガ」で自然体に取り戻してみませんか?
ヨガの後は自分にごほうび。
ほぐれた体に負担をかけないマクロビスイーツを、
いわての漆器でいただきます。
丁寧に自分を磨いていきたい方のための、ヨガとうるしのコラボイベントです。
企画:作山裕子 協力:安比塗漆器工房、山林舎


◆開催日:平成26年1月26日(日)
◆時間:クラス1 10:30〜12:00
クラス2 13:30〜15:00
1及び2とも同内容、各回定員20名
◆内容
(1)リセットヨガ(講師:北村ますみ Yoga studio シャンティシャンティ主宰)
人には誰でも体のクセがあります。ただ過ごしているだけでそのクセが助長され、体の不調につながりがち。そのクセをリセットし、自然体をとりもどすヨガのレッスンです。
(2)うるしのおけいこ(講師:工藤理沙 安比塗漆器工房塗師)
いわてのうるしの歴史のほか、漆器の意外な性質や、漆器のお手入れ方法などを学びます。
(3)マクロビスイーツ試食(スイーツ提供:ウサギボタニカ)
肉類や卵、乳製品を用いず、体に負担をかけないスイーツを、漆器で丁寧に味わいます。あたたかい甘酒と一緒にどうぞ。甘酒は米麹と米だけを使用した体にやさしい飲み物です。
◆費用 2,000円
◆申込方法
◎メールの場合は
1、ご予約:件名「ヨガと安比塗」
2、お名前
3、当日つながる連絡先と住所
4、クラス番号
を明記の上、shantishantiyoga55
の後に@をつけてyahoo.co.jpまで。
◎またはレッスン日に直接お申込みできます。
お申込み後、お支払方法などの詳細をご連絡さしあげます。
〆切1月21日
(ただし定員に達した場合は、その前に募集を締め切る場合があります)
◆その他
会場内にて安比塗漆器工房の漆器販売のほか、
職人による漆器修理相談も行います。
「いわてのうるし」と「育てるうつわ」
日本の漆の約80%は岩手県北部の浄法寺で生産されています。
岩手県の漆は透明度と発色性に優れ、寒い地域でとれる漆特有の硬さがあります。産地のメリットを生かし、岩手県北部の浄法寺や安代では、漆だけを何度も塗り重ねて作る漆器づくりが盛んです。漆に硬さがあるため、塗り重ねた漆器はマットな質感を持ち、磨けば磨くほど美しい光沢が出てきます。この漆器は、新品の状態ではいわば未完成で、最後の仕上げは手にした人が日々の暮らしの中で使うことによって完成する、「育てるうつわ」です。使い込んだ漆器は美しい艶を放ち、日々の思い出とともに「特別なうつわ」となります。漆器のもつやさしい手触りや口あたりを体験しながら、あなたにぴったりのうつわを探してみませんか。
安比塗漆器工房
生活に根ざした漆器を作ってきた伝統を大切にしながら、
現代の用に合わせた丈夫でつかいやすい器を作り続けています。
〒028-7533
岩手県八幡平叺田230
電話:0195-63-1065 Fax:0195-63-1066
皆様のご参加、お待ちしております。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ