吉里吉里Cafe&Bar

December 05, 2011

吉里吉里でのひととき

DSC_0140
由香さんとのコラボ。
吉里吉里でのクリスマスリース作りと
ちょこっとヨガ教室。
吉里吉里のCafe&Bar Apeは
また少し進化してドアがついていた!
また訪れることが出来て嬉しいです。

由香さんの素敵なハンギングバスケットがエントランスでお迎え。
DSC_0138DSC_0139







まずはメンバーで腹ごしらえ。楽しみにしていた煮干しラーメンを堪能〜♪
DSC_0118
フラワーデザイナー由香さんと由香さんのなくてはならない相棒弘美さん。岩手建築士会女性委員会、花咲プロジェクトの文子さん。お馴染みの濱ちゃんと釜石からはあやちゃんも参加です。



さっそく始まったリース教室。
DSC_0120DSC_0123







仮設住宅とそのご近所から集まって下さった皆さん、総勢20名で店内満員御礼!
熱気とストーブで店内ムンムンです。

DSC_0129DSC_0151







子供用はクリスマスツリーの飾り付け。でもこれも生木なんです。
さすが由香先生っ!材料も東京から取り寄せたりと
本当に心を尽くしてくれて頭が下がります。

DSC_0133飾り付けの配置などで頭はフル回転しながらも、心はひとつのことに向いて集中している。

美しいものに心を向けている時間はきっと、自分の静かな内側に戻れるひとときでもあるんですよね。

ヨガと一緒だなぁって思いました。

黙々と手を動かしながら、とっても楽しんでいる様子が伝わってきました。

そして、一番乗りでピーズ。
DSC_0153








DSC_0145
今日の吉里吉里は暴風大荒れ注意報!!
途中でシートが飛ばされ、
あやちゃんと濱ちゃんも修復に奮闘。
すぐにノリシゲさんのお母様が、
左の小窓から出てきた時は驚きました!
機敏ですっ、そして身体柔らかいっ!!







DSC_0160最後は完成したリースで記念撮影。
皆さんから楽しかった、
またやりたいとの感想いただき、
私たちもとても嬉しく、
幸せなひとときとなりました。
また来年も盛岡からの有志と沿岸の方々で
つながりあっていきましょう。

改めてノリシゲさん、RIAさん、お兄さん、お父様、お母様、そしてイリちゃん、
ありがとうございました。

そして今回のリースの費用は
今年一年、チャリティヨガにご参加の皆さまの寄付に
支えられています。

ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。




moriokayoga at 00:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

November 11, 2011

吉里吉里Apeでリース作り

フラッグシップ:flagshipという言葉があります。

たくさんの艦隊の中で司令官が乗っていて、マストに旗を掲げ
艦隊の指揮をとる軍艦のことです。

吉里吉里の海岸線。何もなくなってしまった場所に
ポツンと建っているノリシゲさん家族の『Cafe&Bar Ape』を見たとき
その言葉を思い出しました。

人が集まるための最初の一歩が踏み出されている。
何かが動き出そうとする、その流れを感じました。

アヌサラヨガの
アヌ(共に、一緒に)・サラ(流れる)ですね。

そんなわけで、フラワーデザイナーの由香さんと吉里吉里のApeで
『クリスマスリース作りとちょこっとヨガ』をします〜。

◆日時:12月4日(日)14:00〜16:00
◆場所:Cafe&Bar Ape(吉里吉里旧屯所となり)
◆料金:500円(レッスン代、材料費込み)
◆内容:リース作りとちょこっとヨガ
◆定員:20名(要予約)
◆〆切:11月27日
◆予約:080-4119-6256(ノリシゲまで)

仮設住宅を何度か訪ねたとき、
玄関前に置かれているプランターの花を見て
私自身、気持ちがとても和みました。
クリスマスの時期に玄関に飾っていただけると
寒い夜がちょっと温まるかもしれません。

お仕事の活動でも被災地にお花を提供している文子さん、
6月も一緒に大槌に行った弘美さん、そして濱ちゃんと
総勢5人で乗り込みます。

盛岡から3時間・・・ちょっと遠いですが、
せっかくのご縁、これからもApeと繋がっていきたいと思っています。
今後の企画、募集してます!

リース教室

由香さんは自身のお教室でも毎年リース作りをやっていますが、今月は11月20日に『おでって』で開催します。




ドライリース

作ってからしばらく持つのもいですよね。

ドライになってもこんな感じです。

吉里吉里でのリース教室の材料費には
これまでチャリティヨガで皆さんからいただいた寄付の残りを使わせて頂きます。

moriokayoga at 11:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)