ワークショップ

May 17, 2012

めちゃんこお茶目なエイミー先生

アジャスト編

31264_402116911477_25898771477_4885658_7219546_n

体重差ありすぎますっ。


418081_10150559245578695_44006858694_8833619_1596859519_n

何人アジャストしてるんですか!?



こんな、素敵な先生です。

エイミー・イッポリティ先生のWS

絶賛受付中っ!!!

moriokayoga at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

May 06, 2012

グリーンジュースっ

エイミー先生のWSを楽しみにしている方が
前回のブログを読んでくれていて、

「グリーンジュースのこと、とっても興味があるんですが、
エイミー先生に、そんなことも聞いていいんですか?」

って質問されましが、

もっちろん!

YOGA以外のことも、いろいろと聞いてください〜。遠慮なく。
優しくて親切な通訳さんもいますので♪

ところで、エイミー先生のグリーンジュースの記事、
実は転記しながら驚いていたのですが、

「人参、ビート他、果物はジューシングにはお勧め出来ません。
ジュースにするとすべてが濃縮化されるので、
このようにもともと糖分が多い甘い材料は良くありません」

と書いているではありませんかっ!

ガーン・・・

今まで私が飲んでいたのって、
ほとんど甘い林檎と人参のジュースでした。


というわけで、今日はエイミー先生のブログを参考に、
ホントのグリーンジュースを作ってみましたっ。

DSC_0227


取りあえず、青いものってことで

きゅうり、セロリ、
ほうれん草の茎のところ。
(葉っぱは最後に入れました)

果物なら、グリーンアップルや、グレープフルーツならOKと
書いてあったので、グレープフルーツも。

DSC_0228
出来上がりはこんな感じ。

ひと口飲み・・・

ゲッ、青汁っ・・・と思ったのですが、

ふた口、み口、

なんと、喉を通るたびに味が変わり、

美味しくなっていくではありませんか。

噛みきれないセロリやほうれん草の茎の繊維が、
ドロ〜ンとなって、カプチーノの牛乳みたいに
フワフワしているのも美味。

これは兄のプレゼント、
うちのミキサー、ヴァイタミックスの力ですね。


なるほど、ホントのグリンジュースって、こんな感じなのね。

と、ひとり納得。



これ・・・

かなりいけます!



moriokayoga at 22:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

May 04, 2012

エイミー先生&グリーンジュース

38245195
2012年、JADE YOGAのカレンダー

12人のヨガマスターのひとりとして、
12月を飾っているのは
6月に盛岡にやってくる
エイミー・イッポリティ先生。

エイミー先生のブログからの転記をどうぞ。



「ジュース無しには1日も過ごせない理由」

AmyIppolitiJadeYogaAd-382x500




















ジェード・ヨガの「ミス12月」に選ばれ、2012年カレンダーと広告モデルとなりました.私が個人的に興味があることをやっているところを撮影したい、とのことで、グリーンジュースの達人として私をキッチンで撮りました!

春です。外が暖かくなり、1日の日照時間が長くなってくると、急に身体を洗い清めたい気がしてきませんか?でも、このブログのタイトルにあるように、ジュースは1年中いつでも最高です。

実際にはジュース無しでも1日過ごせますが、その日の気分は何となくハッピーではなく、エネルギーに欠け、消化能力が低下することは確かです。(眉間にしわを寄せて「ママがハッピーでなかったら誰もハッピーでないのよ!」)

「ジューシング」は最近人気を集めているトレンドですが、それには十分な根拠があります。私は母が70年代に凝り始めて以来、生まれてから今までずっとジュースを飲んできました。ジューサーはしばらく埃を被っていましたが、この数年は毎日活躍、 エネルギーの補給と、身体の清浄化に欠かせない日々の習慣となっています。

野菜や果物の栄養価の98%は繊維被膜質の内部に集中しており、普通の噛む動作ではとても到達できないそうです。実際には1%程度の栄養価しか身体は吸収できません。

ジューサーを使うと、繊維被膜が破壊され、大量の栄養分が採れます。毎朝私がジューサーに押し込める巨大な量の野菜は、普通に噛んで食べたら数時間はかかる量です。でもジューサーのおかげで巨大な量の野菜を食べるだけの栄養がとれるのです。

もちろん1日を通して他の野菜も食べ、繊維質をとることは大切です.ジュースは食事の代わりではありません。サプリメントのようなものですが、ずっと楽しくおいしいのです。
いろんな人から何から始めたらいいのか、どんな材料を使ったらいいのかなどを聞かれるので、ここでメガレベルの栄養とエネルギーをもたらすジューシングのコツとレシペをいくつか紹介します。

ジューサーの選び方

文句無しに「ブレヴィル・エリート800」が最高です。スムースな舌触りの質の高いジュースが作れる上、丈夫で長持ち、洗うのも簡単なマシンです。

800以下のモデルはモーターの質が落ち、ジュースのテキスチャーもスムースではなくて、安いだけの価値しかありません。

このブランドがなければ、市場にあるもので最高の質のジューサーを購入されることをお勧めします。

材料の選び方

出来るだけ新鮮でぱりっとした(しなっているのは駄目!)野菜を買う(または育てる)のが秘訣です。また、ジューサーは農薬も含めてすべてを濃縮するので、必ず有機野菜を購入して下さい。

ヒント

• 作ったらすぐに飲みましょう。ジュースの栄養価は時間が経つと失われます.持ち歩きたいなら、 蓋がジュースに触れるくらい容器一杯にして酸素が入らないようにします。
• 歯が緑色にならないようにするには、ストローで飲みましょう。
• 「ブレヴィル・エリート800」は洗うのが簡単ですが、メッシュのフィルターのお掃除はちょっと時間がかかります.ジューサーについて来るものより、普通の食器洗いブラシの方が楽です。
• レモンを使うなら、最後に入れましょう.ジューサーを洗う前の予洗剤の役目を果たします!
• 人参、ビート他、果物はジューシングにはお勧め出来ません。ジュースにするとすべてが濃縮化されるので、このようにもともと糖分が多い甘い材料は良くありません。私は普段青いものしか飲みませんが、飲みやすくするために果物が必要であれば、糖分の低い以下の果物がお勧めです:“グラニースミス“リンゴ(緑色の皮、固く酸っぱい果肉)、グレープフルーツ,梨。


photo-371x490


ウコンのグリーンレモネード
さわやかな酸っぱ味、肝臓にいいカクテルです。いつ飲んでもいいのですが、特に朝一番が最高。ウコンは自然の抗炎剤、抗酸化剤、抗菌剤です。できたらハワイから新鮮なものを入手しましょう。見かけはショウガのようですがオレンジ色です。

きゅうり 小2本または大1本
若いほうれん草 ふた掴み程度
セロリ  3本
ロメインレタス 1個 (好みにより)
レモン  小1個または大1/2個
青りんごまたは梨 1個
ウコン  2.5cm (新鮮なうちはまるまるとしてオレンジ色.小さいショウガのような外観。ハワイ産がベスト。入手できなければウコンなしでも十分おいしいカクテルです)

最初にセロリを入れてプッシャーを押します。その後キュウリを入れ、まわりを若ほうれん草を詰めて押します。こうするとほうれん草の葉が空回りせずジュース化されるのです。ウコンも同様にします。
最後にロメインレタスとリンゴを加えて完了!

moriokayoga at 23:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 04, 2012

冷静と情熱のあいだ

4月7日の土曜日は
アヌサラ・インスパイアドティーチャー
ミサトさんのWSを受けに仙台へ行ってきます。

先日横浜でクラスを受けたときの感動もまだ残っていますが、
何よりも午後からのアジャストメント講座が楽しみ!

ミサトさんはセラピストでもあるので
濃いWSになりそうです〜

ワクワク♪

ところで、6月に盛岡で開催することが決定した
エイミー・イッポリティ(Amy・ippoliti)のWS。
詳細はまだもう少し時間がかかるのですが、
ミサトさんをはじめ、
ミサトさんのWSを主催しているいずみさんや、
5月までのエイミーのTTを一緒に受けている典子さんが、
仙台での宣伝に協力してくださるということで、

仙台に持っていく緊急告知用チラシ、

ただ今絶賛制作中!!

DSC_0139








本人はイヤでしょうが、
勝手にスタジオシャンティシャンティの懐刀として
絶大な信頼を寄せているおーちゃんと今日の夜も打合せ。

熱い思いの詰まったチラシになりそうです。

何度かの打合せを通して
今日、字体の好みの違いを発見!

おーちゃんは白抜きの字体好き。

私はあんまり好きじゃない。


これは、抜きの方がいいですよね・・・

これは、抜かない方が落ち着いていいよね・・・


冷静と情熱のあいだで軽いバトルも繰り広げつつ・・・

思いが具現化していく過程の喜びを味わっています。

おーちゃん、超忙しい人なのにごめんね〜、
ありがとうっ!!


moriokayoga at 23:58|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

May 26, 2010

アヌサラWS定員となりました。

7月10日(土)アヌサラヨガWS、定員となりました。

今後はキャンセル待ちの予約になります。

こんなに早く定員になるとは、実は思っていませんでした。

よりいろんなヨガに触れてみたい、

もっともっとヨガを学んでみたい、

と、ヨガに興味を持っている方がたくさんいることが
とても嬉しいです。

そして去年一緒に仙台でアヌサラヨガのプレAICという
トレーニングを受けたAさんやHちゃんや、
別なアヌサラのWSを受けていたAさんが、
ミカ先生や、アヌサラヨガの素晴らしさを
周りの方に伝えていたからこそなんだと思います。

懇親会ではいつもお世話様のマタニティHさんや、

仙台からは一緒にトレーニングを受けたUさん、

Aさんつながりで山形のIさん、

秋田からは24時間、ものすごいハードスケジュールで
子育てとヨガのインストラクターと別な仕事もしているYさんも
駆けつけて・・・

東北も熱いっ!



さっそく報告の電話をしたところ、ミカ先生も
とっても喜んでくださいました。

もともと熱いミカ先生のハートに油が注がれている状態ですっ。


7月10日、どうぞお楽しみに。



そして今回日程が合わなかった方々、

次回もありますっ!

ご期待ください。

moriokayoga at 23:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

May 23, 2010

7月10日(土) アヌサラヨガワークショップ詳細

アヌサラには、「大いなるものの流れと共に」、「流れにまかせて」、「心のままに」という意味があります。

運動生理学に基づいた、正しい体の使い方でポーズを行なう確かなテクニックと、存在しているすべてのものにすでに内在している「善と美」を、今一度見いだしていこうとするタントラ哲学を基盤とするヨガです。

仙台で東北初のアヌサラ・イマージョン・トレーニングが開催されたときの講師でもあるミカ先生をお迎えして、アヌサラヨガの魅力をいっぱいにお伝えします。

この機会にぜひ、新しいヨガ体験を楽しみましょう〜!

2010年7月10日(土)

10:30〜12:30 初めてのアヌサラヨガ オープンクラス

私達を帆船に例え、
それぞれがその日の100% の力で帆をはり風を受ける準備をします、
そして後はその風を待ちます。

アヌサラとは『自然の流れに従う』『大いなるものと共に』
と言うサンスクリット語です。

頑張る事とゆだねる事、
その真ん中に立った時、船は目的地へと向かいます。
        
アヌサラの原則をちりばめながら、
2時間の楽し い航海に飛び出しましょう!


14:00〜1600 チャレンジしてみよう! 中級クラス

自分の価値を過小評価していませんか?

でも、 だって、それはと否定から入ってませんか?
私達の中には無限の可能性があるはずなのに。

歳を重ねる毎に、出来ない理由を探してしまいます。

このクラスではまず出来る理由を探していきましょう!

YES!のこころから始めます。
        
ちょっとチャレンジなポーズも交えながら、
なんでも叶うと信じていた
子供の頃のこころに出会う2時間の旅に出発しましょう!


◆受講料:2クラス通し 早割5,000円 当日5,500円
       1クラス    早割3,000円 当日3,500円
     (早割は7月3日までにご入金の方に適用されます)
◆講 師:ミカ先生
◆定 員:15名(先着順ですのでお早めに!)
◆ご予約:shantishantiyoga55

のあとに、@yahoo.co.jpをつけてください。
件名に「7月10日WS」でお名前、ご連絡先電話番号を記して送ってください。
詳細を返信いたします。

またはお電話でお問い合わせください。
090-5834-1811(北村まで)

◆対象者:午後のクラスは中級レベルとなっていますが、どのクラスでも初心者の方から経験者までお気軽にどうぞ。どのようなレベルの違い、経験の違いがあっても、やる気のある方を敬意をもってお迎えします!

◆ミカ先生プロフィール
mika慌ただしい女優生活の中で体と心に違和感を感じていた頃
初めてヨガに出会う。
自分の本質とは何かを考え、又もっと大きなも のとのつながりを意識させてくれるヨガに強く魅かれて行った。
その後人生の転機を迎えヨガを伝える側に。
国内外のス タジオ、ワークショップでアイアンガー、クンダリーニヨガなどを学ぶ。
2005年アヌサラヨガに出会いその後トレーニングを重ね、2006年アヌサラ・インスパイアド・ティーチャーの資格取得。
又日本マタニィティーヨーガ協会の会員でもある。
『常にハートを柔らかく』をモットーに情熱に溢れ、体 と心の両方に優しいクラスです。

プレ・アヌサラ集中トレーニングコース(AICP)講師
アヌサラ・集中トレーニングコース(AIC)講師

関東スタジオヨギー
表参道FLURAスタジオ

吉祥寺SHIZENヨガスタジオなどで活躍されています。




moriokayoga at 21:03|PermalinkComments(2)TrackBack(0)