ミント

February 21, 2010

アロマテラピー

スタジオで焚いているアロマオイルを調達しに
滝沢の『ミント』へ出かけました。

マッサージの勉強をして自宅で細々と開業していた頃、
部屋でアロマを焚いたり、マッサージの後ハーブティを出していたこともあり、
こちらの坂本先生の下でアロマテラピーの勉強をしていました。

その頃は自分も好きで、毎日部屋で焚いたり、お風呂に入れたり、
ごま油とブレンドして自分の身体もマッサージしたり、
ハーブティはペパーミントとタンポポコーヒーばかり飲んでいましたが、

・・・・・

結構飽きっぽい性格で、すっかり足も遠のいてしまいました・・・。


坂本先生はご自身でハーブを栽培されたり、
エッセンシャルオイルも自ら作られたりと、
自然を愛する、とっても知識の豊富な信頼のおける先生です。
CIMG1250

お庭にあるエッセンシャルオイルの蒸留器。




CIMG1251

ローズマリーの苗が花を咲かせてました。




質問すると何でも答えてくださり、買いに行っただけなのに
あーだこーだと聞きまくり、
長居してしまいました・・・。

CIMG1246

このホワイトボードに向かってマンツーマンで教わってました。



CIMG1248エッセンシャルオイルは量り売り。
今日いただいたのは
リフレッシュとリラックスの両方の効果があり、
ほとんどの日本人に好まれる柑橘系の
ベルガモット、マンダリン、レモン。

リラックスにラベンダーとサイプレス。

リフレッシュにジュニパー。

もちろんスタジオは、いっぱい鼻呼吸するところ。

差しさわりのないよう薄く焚いていますが、
くれぐれも気をつけてねと言われました。


自分用にマッサージ用のホホバオイルも買いました。
ホホバオイルは、ベトつきがなく浸透性に優れ、
すべての肌質に合う最良の皮膚油とのこと。

父の老人性乾皮症の相談には、下手にエッセンシャルオイルを使わず、
ホホバオイル  10ml
スクワラン   1ml
グリセリン   1ml

首のマッサージはに何がいいですか?の質問には
ホホバオイルにマンダリンとラベンダーを同じ割合。

さて、ホホバオイル30mlに3%のエッセンシャルオイルを配合するなら
どういう計算になるんだっけ?

と逆に質問を返されました。

「前に勉強したよね〜」と先生。

「すっかり忘れてますっ(汗)」

計算の仕方は、
エッセンシャルオイルのボトルは1滴づつ落ちるのですが、
20滴が1ml。

ホホバオイル30mlは600滴になるから

600×3%=18滴

なのでマンダリン、ラベンダー、それぞれ9滴づつ、

となります。

そうそう♪

なんだか思い出してきたらまた勉強したくなりました。

ご興味のある方は『ミント』を問い合わせてみてください。

認定試験用の勉強の相談にも乗ってくれますし、

身体のしくみから、ケミカルなことまでみっちり教えてもらえますよ。

moriokayoga at 22:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)