チャリティヨガ
September 11, 2013
9月のチャリティヨガご報告
2年と半年が経ちました。
チャリティヨガ
7名の方にご参加いただきました。
いつもありがとうございます。
合計7,000円。
累計103,500円になりました。
今年1年分を被災地支援活動へ寄付します。
「仮設入居率 なお9割」
朝日新聞の一面に出ていました。
2年半経って、ほとんど変わりのない状況です。
災害公営住宅がすべて完成するには
あと2,3年はかかりそうです。
災害公営住宅の整備状況について
朝日新聞に毎日載っている震災の記事は
「プロメテウスの罠」と
「3・11その時、そして」
毎月11日は「その時、そして」の記事が大きくなります。
今日の特集「100人に聞く復興度」
0%〜100%まで人それぞれの思いがつづられています。
ひきずってもしょうがない、と、
復興度100%の方もいます。
0%の方の理由は「住むところが決まらない」
何をもって復興とするのかに、
「ずっと住める家を確保して初めて復興」と
住環境を上げる方が半数近くいたそうです。
居心地のよい、落ち着ける場所。
思い出の物、好きな物に囲まれた空間。
他の人にとってはあまり意味のない、
ガラクタのように見えるかもしれない物であっても、
ヨガではプラーナと呼ばれる気、生命エネルギーのようなものが
一緒に過ごしている間に自分とその物たちの間を行きかい、
馴染んで、
自分の一部になっていく。
年月を共にしてきた人同士、家族であればなおさら。
そんな自分と相手、自分と物のエネルギーが
バランスよく満ち満ちている空間でくつろぎたいと、
誰もが熱望して、
そして誰もがきっと、どんな状況であったとしても
自分なりに作り出していきながら生きているんだと思います。
そんな方々の気持ちが折れてしまわないよう、
この小さな活動を続けていきます。
スタジオにいらっしゃる人巻き込んで、
通常クラスを勝手にチャリティの時間にしたりしています。
多めに見てやってください(汗)
曜日が変わるとメンバーも変わるので、
みなさんと活動できていて嬉しいのです。
ボランティアも来なくなって
忘れられているのが寂しい
という記事もありました。
胸が痛いです・・・私も忘れていることが多いので。
忘れたら思い出し、
忘れたら思い出し、
そのサイクルの中で少しでも
みんなでいい方向に進んでいけたらと思っております。
来月は11日には出来ず
10月15日(火)18:00〜19:30のクラスになります。
またよかったらいらしてください。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
チャリティヨガ
7名の方にご参加いただきました。
いつもありがとうございます。
合計7,000円。
累計103,500円になりました。
今年1年分を被災地支援活動へ寄付します。
「仮設入居率 なお9割」
朝日新聞の一面に出ていました。
2年半経って、ほとんど変わりのない状況です。
災害公営住宅がすべて完成するには
あと2,3年はかかりそうです。
災害公営住宅の整備状況について
朝日新聞に毎日載っている震災の記事は
「プロメテウスの罠」と
「3・11その時、そして」
毎月11日は「その時、そして」の記事が大きくなります。
今日の特集「100人に聞く復興度」
0%〜100%まで人それぞれの思いがつづられています。
ひきずってもしょうがない、と、
復興度100%の方もいます。
0%の方の理由は「住むところが決まらない」
何をもって復興とするのかに、
「ずっと住める家を確保して初めて復興」と
住環境を上げる方が半数近くいたそうです。
居心地のよい、落ち着ける場所。
思い出の物、好きな物に囲まれた空間。
他の人にとってはあまり意味のない、
ガラクタのように見えるかもしれない物であっても、
ヨガではプラーナと呼ばれる気、生命エネルギーのようなものが
一緒に過ごしている間に自分とその物たちの間を行きかい、
馴染んで、
自分の一部になっていく。
年月を共にしてきた人同士、家族であればなおさら。
そんな自分と相手、自分と物のエネルギーが
バランスよく満ち満ちている空間でくつろぎたいと、
誰もが熱望して、
そして誰もがきっと、どんな状況であったとしても
自分なりに作り出していきながら生きているんだと思います。
そんな方々の気持ちが折れてしまわないよう、
この小さな活動を続けていきます。
スタジオにいらっしゃる人巻き込んで、
通常クラスを勝手にチャリティの時間にしたりしています。
多めに見てやってください(汗)
曜日が変わるとメンバーも変わるので、
みなさんと活動できていて嬉しいのです。
ボランティアも来なくなって
忘れられているのが寂しい
という記事もありました。
胸が痛いです・・・私も忘れていることが多いので。
忘れたら思い出し、
忘れたら思い出し、
そのサイクルの中で少しでも
みんなでいい方向に進んでいけたらと思っております。
来月は11日には出来ず
10月15日(火)18:00〜19:30のクラスになります。
またよかったらいらしてください。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
August 24, 2013
8月のチャリティヨガご報告
昨日のチャリティヨガ
13名の方にご参加いただきました。
いつもありがとうございます。
今回も前回に引き続きAさんからは
「出席はできませんが・・・」と
参加費を預かっています。
合計13,000円。
累計96,500円になりました。
今年1年分を被災地支援活動へ寄付します。
このチャリティヨガをするきっかけにもなっている
大槌出身の友人、濱ちゃんも来てくれて
昨日は最初に少し近況などを話してもらいました。
最近、月命日の11日、
14時46分という時間を忘れていて、
過ぎてから気づくことが多くなったそうです。
そしてそんな風に忘れることは
いいことかもしれない、
と話してくれました。
お母様がまだ見つからず、御祖母様を亡くされている濱ちゃんの言葉は、
もちろん私たちが忘れることとは重みが違いますが、
それでもその話を聞いて、私自身もなんだかほっとしました。
少しづつ、時間が癒してくれているような感覚があり。。。
でもそれと同時に
時間の流れと共にすべてを忘れてしまうのではなく、
ずっと、被災地のことを気にかけていてもらいたいとも言われ、
その濱ちゃんのキッパリとした口調は、
これは沿岸で起ったことではなく、
私たち自身のことなんだと改めて思い出させてくれました。
今って、
今の社会って、
どうなんでしょう・・・
豊かなんでしょうか、
貧しいんでしょうか。。。
個人個人もちろんいろいろあって、
でもどうにか餓死せず生きていけるこの社会の中で、
自分たちでできる範囲の中で、
小さな集まりであっても
お互いを気にかけていける豊かさ、
集まることで何かが生まれてくる楽しさを
常に思い出していきたいと思います。
来月は9月11日(水)11時からのクラスを
チャリティにさせていただきます。
今月も皆さんの思いを預かりました。
今後ともどうぞよろしくお願いしますっ。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
13名の方にご参加いただきました。
いつもありがとうございます。
今回も前回に引き続きAさんからは
「出席はできませんが・・・」と
参加費を預かっています。
合計13,000円。
累計96,500円になりました。
今年1年分を被災地支援活動へ寄付します。
このチャリティヨガをするきっかけにもなっている
大槌出身の友人、濱ちゃんも来てくれて
昨日は最初に少し近況などを話してもらいました。
最近、月命日の11日、
14時46分という時間を忘れていて、
過ぎてから気づくことが多くなったそうです。
そしてそんな風に忘れることは
いいことかもしれない、
と話してくれました。
お母様がまだ見つからず、御祖母様を亡くされている濱ちゃんの言葉は、
もちろん私たちが忘れることとは重みが違いますが、
それでもその話を聞いて、私自身もなんだかほっとしました。
少しづつ、時間が癒してくれているような感覚があり。。。
でもそれと同時に
時間の流れと共にすべてを忘れてしまうのではなく、
ずっと、被災地のことを気にかけていてもらいたいとも言われ、
その濱ちゃんのキッパリとした口調は、
これは沿岸で起ったことではなく、
私たち自身のことなんだと改めて思い出させてくれました。
今って、
今の社会って、
どうなんでしょう・・・
豊かなんでしょうか、
貧しいんでしょうか。。。
個人個人もちろんいろいろあって、
でもどうにか餓死せず生きていけるこの社会の中で、
自分たちでできる範囲の中で、
小さな集まりであっても
お互いを気にかけていける豊かさ、
集まることで何かが生まれてくる楽しさを
常に思い出していきたいと思います。
来月は9月11日(水)11時からのクラスを
チャリティにさせていただきます。
今月も皆さんの思いを預かりました。
今後ともどうぞよろしくお願いしますっ。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
June 11, 2013
6月のチャリティヨガご報告
今日のチャリティヨガ
8名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
今回もAさんから
「出席はできませんが・・・」と
参加費をいただき
合計10,000円。
累計74,500円になりました。
今年1年分を被災地支援活動へ寄付します。
あれから2年3ヶ月が過ぎています。
今日、クラスの前に少し時間をとって座っていました。
やはりなんだかんだ言っても
私の今の生活はあの時のことを忘れている方が
圧倒的に多くなっているので。
1ヶ月に1度くらいは、しっかりと心を向けようと。
サンスクリット語に
クレーシャという言葉があります。
自由を妨げている自分のしばりのこと。
苦しみ。
摩擦や、煩悩とも訳されてます。
ヨーガスートラに
私たちの苦しみには5つの形態があると書かれています。
無知、自我意識、欲望、嫌悪、そして死への恐怖。
その無知について、
「世界はバランスでできている」という本の中で
下記のように定義してあるのを見つけました。
『無知とは、物事の片面だけに目を向けて、
もう一方の面を無視してしまうこと』
わかった気になれるようで、
でもしかし、
今回のような大きな災害があったときに、
あてはめて考えるのは
とてもナイーブな定義です。
でも・・・
ヨガはバランスだと思っていて
世界もバランスだと思っているとき、
今回のような災害における、
辛く、悲しい面に対する、
もう一方の面とは何なのか。
そのことも考え続けていこうと思います。
来月は7月11日(木)18:00〜19:15です。
皆様のご参加、お待ちしております。
岩手 盛岡 yogastudio シャンティシャンティ
8名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
今回もAさんから
「出席はできませんが・・・」と
参加費をいただき
合計10,000円。
累計74,500円になりました。
今年1年分を被災地支援活動へ寄付します。
あれから2年3ヶ月が過ぎています。
今日、クラスの前に少し時間をとって座っていました。
やはりなんだかんだ言っても
私の今の生活はあの時のことを忘れている方が
圧倒的に多くなっているので。
1ヶ月に1度くらいは、しっかりと心を向けようと。
サンスクリット語に
クレーシャという言葉があります。
自由を妨げている自分のしばりのこと。
苦しみ。
摩擦や、煩悩とも訳されてます。
ヨーガスートラに
私たちの苦しみには5つの形態があると書かれています。
無知、自我意識、欲望、嫌悪、そして死への恐怖。
その無知について、
「世界はバランスでできている」という本の中で
下記のように定義してあるのを見つけました。
『無知とは、物事の片面だけに目を向けて、
もう一方の面を無視してしまうこと』
わかった気になれるようで、
でもしかし、
今回のような大きな災害があったときに、
あてはめて考えるのは
とてもナイーブな定義です。
でも・・・
ヨガはバランスだと思っていて
世界もバランスだと思っているとき、
今回のような災害における、
辛く、悲しい面に対する、
もう一方の面とは何なのか。
そのことも考え続けていこうと思います。
来月は7月11日(木)18:00〜19:15です。
皆様のご参加、お待ちしております。
岩手 盛岡 yogastudio シャンティシャンティ
May 13, 2013
5月のチャリティヨガご報告
11日(土)はチャリティヨガでした。
14名の方にお集まりいただきありがとうございました。
今回14,000円。
累計64,500円になりました。
今年1年分を被災地支援活動へ寄付します。
私ひとりが旗を振ってもどうしようもない企画です。
毎回気にして参加して下さる方、
土曜日はいつも来ないけど、
チャリティだからと来てくれた方、
また、偶然であっても、
人が集まることのエネルギーって大きいな、と
いつも思います。
目を瞑って、呼吸に意識を向けると、
その力をもっと感じることができます。
誰かを思ったり
何かを願ったりするとき
まずは自分の内側に入って静かになることが
本当に必要ですよね。
被災地の方のインタビューの記事で
時間が経つことで、薄れるものもあるけれど、
深まる悲しみもある、と
話されているのを読みました。
時間が経つにつれて
深くなる悲しみ・・・。
時間が経てば、少しは安らいでいくのでは、
・・・と、どこかで思っていた自分もいます。
それも思い込みです。
一ヶ月に一度くらいは、
そんな思い込みや先入観もなしに、
ただ座る
ただ祈る
ということを、していければと思っています。
来月は6月11日(火)
19:00〜20:30です。
皆様のご参加お待ちしております。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
14名の方にお集まりいただきありがとうございました。
今回14,000円。
累計64,500円になりました。
今年1年分を被災地支援活動へ寄付します。
私ひとりが旗を振ってもどうしようもない企画です。
毎回気にして参加して下さる方、
土曜日はいつも来ないけど、
チャリティだからと来てくれた方、
また、偶然であっても、
人が集まることのエネルギーって大きいな、と
いつも思います。
目を瞑って、呼吸に意識を向けると、
その力をもっと感じることができます。
誰かを思ったり
何かを願ったりするとき
まずは自分の内側に入って静かになることが
本当に必要ですよね。
被災地の方のインタビューの記事で
時間が経つことで、薄れるものもあるけれど、
深まる悲しみもある、と
話されているのを読みました。
時間が経つにつれて
深くなる悲しみ・・・。
時間が経てば、少しは安らいでいくのでは、
・・・と、どこかで思っていた自分もいます。
それも思い込みです。
一ヶ月に一度くらいは、
そんな思い込みや先入観もなしに、
ただ座る
ただ祈る
ということを、していければと思っています。
来月は6月11日(火)
19:00〜20:30です。
皆様のご参加お待ちしております。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
April 11, 2013
4月のチャリティヨガのご報告
今日のチャリティヨガ、10名の方にお集まりいただき
ありがとうございました。
今回10,000円、
累計50,500円になりました。
今年1年分を被災地支援活動へ寄付します。
今日も遠いところからいらした方もいて・・・。
勝手にやっている活動ですが
賛同していただいていることが嬉しいです。
最近日増しに春めいてきて、
光の暖かさや、
街並みの緑がいきいきと輝き始める季節です。
心なしか、私も気持ちが軽く明るくなっています。
でも、そんな時期だからこそ、
冬の厳しさに紛れて、閉ざされていた心が
ホッと緩むとき、
冬には感じられなかった寂しさや、悲しさが
押し寄せる方もいるのではないでしょうか・・・。
だからと言って何か出来るわけではないのですが・・・
そういう方々がきっといるということにも
思いを馳せていたいです。
どんなものにも・・・世の中、社会のしくみ、そして自分の内側、
光があれば、必ず影もありますよね。
どちらかを見ないようにしたり、ないものにせずに、
なるべくなら、どちらもきちんと認識する心を持って
両方きちんと受けとめて、
その上で、一緒に光の方を選択していけたらと思います。
オームの自然のサイクルの繰り返しが、
季節が移り変わると共に、
悲しみを思い出させることもありますでしょうけれど、
それでも、その繰り返しが少しづつ、
寂しさ、悲しみを癒してくれることを信じたいです。
ご参加の皆さんの思い、今月も預かりました。
ありがとうございました。

岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
ありがとうございました。
今回10,000円、
累計50,500円になりました。
今年1年分を被災地支援活動へ寄付します。
今日も遠いところからいらした方もいて・・・。
勝手にやっている活動ですが
賛同していただいていることが嬉しいです。
最近日増しに春めいてきて、
光の暖かさや、
街並みの緑がいきいきと輝き始める季節です。
心なしか、私も気持ちが軽く明るくなっています。
でも、そんな時期だからこそ、
冬の厳しさに紛れて、閉ざされていた心が
ホッと緩むとき、
冬には感じられなかった寂しさや、悲しさが
押し寄せる方もいるのではないでしょうか・・・。
だからと言って何か出来るわけではないのですが・・・
そういう方々がきっといるということにも
思いを馳せていたいです。
どんなものにも・・・世の中、社会のしくみ、そして自分の内側、
光があれば、必ず影もありますよね。
どちらかを見ないようにしたり、ないものにせずに、
なるべくなら、どちらもきちんと認識する心を持って
両方きちんと受けとめて、
その上で、一緒に光の方を選択していけたらと思います。
オームの自然のサイクルの繰り返しが、
季節が移り変わると共に、
悲しみを思い出させることもありますでしょうけれど、
それでも、その繰り返しが少しづつ、
寂しさ、悲しみを癒してくれることを信じたいです。
ご参加の皆さんの思い、今月も預かりました。
ありがとうございました。

岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
March 12, 2013
3月のチャリティヨガご報告
昨日のチャリティヨガ、
10名の方にお越しいただきありがとうございました。
来られないですが・・・と、
AさんとKちゃんからも参加費を預かり
合計12,000円、
累計40,500円になりました。
今年の1年分を被災地支援活動へ寄付します。
今は東京で暮らしているHさんも
ちょうど盛岡に帰ってきていて顔を出してくれたり。
それぞれに様々な思いがあり、
心に秘めていると思います。
時々集まることで、
それぞれの思いを感じあえることが出来る・・・
それが忘れないでいることにも繋がると思っています。
昨日のブログに書きましたが、
3年目が来たというのは、永遠につらなる時間を思い出すための節目。
私たちはどんなことも忘れてしまったりするから、
節目に立ち止まって襟を正すこと、振り返ることも大切。
でもそこに節目や区切りがなくても
自分の人生の一日一日の中で、
毎日祈りの時間を持ちたいです。
ご参加の皆さんの思い、今月も預かりました。
ありがとうございました。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
10名の方にお越しいただきありがとうございました。
来られないですが・・・と、
AさんとKちゃんからも参加費を預かり
合計12,000円、
累計40,500円になりました。
今年の1年分を被災地支援活動へ寄付します。
今は東京で暮らしているHさんも
ちょうど盛岡に帰ってきていて顔を出してくれたり。
それぞれに様々な思いがあり、
心に秘めていると思います。
時々集まることで、
それぞれの思いを感じあえることが出来る・・・
それが忘れないでいることにも繋がると思っています。
昨日のブログに書きましたが、
3年目が来たというのは、永遠につらなる時間を思い出すための節目。
私たちはどんなことも忘れてしまったりするから、
節目に立ち止まって襟を正すこと、振り返ることも大切。
でもそこに節目や区切りがなくても
自分の人生の一日一日の中で、
毎日祈りの時間を持ちたいです。
ご参加の皆さんの思い、今月も預かりました。
ありがとうございました。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
March 11, 2013
祈ろう、すべての人へ
「今日、せめて、晴れてよかったね」
と、朝、顔を見合わせたとき母が私に言った。
私もカーテンを開けたときそう思いました。
みんな思ったかもしれないですね。
今朝の岩手日報。
以下は、作家の伊集院静さんが県民に寄せたメッセージです。
******************
祈ろう、すべての人へ
あの日から三年目の朝が来た。
目を覚ましたら、私もあなたも祈ろう。
まだ帰らない家族を待っている人たちに明るい報せが来るように。
遠くへ行った両親、祖父母、友達のことを思ってはうつむく子供たちのために祈ろう。
いつか明るい光が差して、
皆をきっとしあわせにしてくれるように。
あの日から三年目の太陽が、
青空が、雲が、波が見えたなら、私たちは祈ろう。
かけがえのない子供や、孫や、
話し友達を亡くしたオジイサン、オバアサン、
ご両親にきっと笑える日がくるように。
大切な仕事、職場、家を失った人に
また生き甲斐の時間や安息の場所が帰ってくることを。
あの日から三年目の夕暮れが来たなら、私たちは祈ろう。
まだ家族が帰ってこない人々に、
恋人を失くした若者に、
いつかまぶしいものとめぐり逢える日がくるように。
夕餉の食事を一人で摂っている人のためにできればその灯りを訪ね、
笑って食事ができるように。
あの日から三年目の星がまたたいてきたなら、
一家団欒を思い出している人のために、
いつか同じように笑える日がくることを。
一人で夜空を眺め、
いとしい人に話しかけている人のために、
いつかその人の声が聞こえる日がくるように。
そうして何よりこの空の下で、
いつかあなたたちが生きていてよかったと思える日がくるように・・・。
わずかな手を差しのべることと、祈ることしかできないけれど、
それが何より、人間が成す美しい行動であり、
命の尊厳をわかってもらえることだと、私は思う。
2011年3月11日
北の地では今もなお2676人のまだ帰らぬ人たちがいて、
その人を待ち続ける何万人の人々が海を、
空を、風を、星を見続けている。
あの震災で1万5881人の人々が遠くへ旅立ち、
残された人々の哀しみを想像すると、哀悼せざるを得ない。
しあわせのかたちはどれもどこか似ているものだが、
哀しみのかたちはひとつひとつが皆違っていて、
切ないほど日々の暮らしに忍び寄り、
人々を沈黙させてしまう。
黙っていてはダメだ。
うつむいていてはダメだ。
しゃがみ込んでいてはダメだ。
私たちは祈ることしかできないけれど、
あなたが立ち上がり、歩き出し、空を見上げ、
どんな言葉でもいいから声を上げてくれることを切に望んでいる。
死をともなう人間の哀しみはたとえることができぬほど辛く苦しいものだが、
今こうして私たちが生き続けているのは、
それを乗り越えた人たちが日本と日本人に大勢いたことの証と私は思っている。
私の小さな経験から言わせてもらえば辛い苦しい時間の積み重ねこそが、
新しい光への道程なのです。
そうして光の中でいつかこう思う時がくるはず。
自分がこうして生きているのは、
あの人たちのお蔭なのだと・・・。
三年目の朝が来た。
目を覚ましたら、私もあなたも祈ろう。
三年目の空が、青空が、雲が、波が見えたら、
私たちは祈ろう。
三年目の星がまたたいたなら、
私たちは祈ろう。
すべての人々のために・・・。
*****************
心を動かされるものがあり、
つい全文載せてしまいました・・・。
人と死に別れる哀しみを背負ってきた伊集院さんの言葉には
重みとやさしさがあり、
これは、被災された方へのメッセージであると共に、
なんだか自分(私)に対する叱責のように聞こえました。
三年目だから祈るのではなく、
これはきっと毎日の祈りであるべきだと。
今日のクラスは、集まってくれた人たちと
ささやかではありますが、祈りを捧げたいと思います。
すべての方々へ。
そして、
まだ遺体の見つからないご遺族の方々に、
少しでも早く、安らぎが訪れますように。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
と、朝、顔を見合わせたとき母が私に言った。
私もカーテンを開けたときそう思いました。
みんな思ったかもしれないですね。
今朝の岩手日報。
以下は、作家の伊集院静さんが県民に寄せたメッセージです。
******************
祈ろう、すべての人へ
あの日から三年目の朝が来た。
目を覚ましたら、私もあなたも祈ろう。
まだ帰らない家族を待っている人たちに明るい報せが来るように。
遠くへ行った両親、祖父母、友達のことを思ってはうつむく子供たちのために祈ろう。
いつか明るい光が差して、
皆をきっとしあわせにしてくれるように。
あの日から三年目の太陽が、
青空が、雲が、波が見えたなら、私たちは祈ろう。
かけがえのない子供や、孫や、
話し友達を亡くしたオジイサン、オバアサン、
ご両親にきっと笑える日がくるように。
大切な仕事、職場、家を失った人に
また生き甲斐の時間や安息の場所が帰ってくることを。
あの日から三年目の夕暮れが来たなら、私たちは祈ろう。
まだ家族が帰ってこない人々に、
恋人を失くした若者に、
いつかまぶしいものとめぐり逢える日がくるように。
夕餉の食事を一人で摂っている人のためにできればその灯りを訪ね、
笑って食事ができるように。
あの日から三年目の星がまたたいてきたなら、
一家団欒を思い出している人のために、
いつか同じように笑える日がくることを。
一人で夜空を眺め、
いとしい人に話しかけている人のために、
いつかその人の声が聞こえる日がくるように。
そうして何よりこの空の下で、
いつかあなたたちが生きていてよかったと思える日がくるように・・・。
わずかな手を差しのべることと、祈ることしかできないけれど、
それが何より、人間が成す美しい行動であり、
命の尊厳をわかってもらえることだと、私は思う。
2011年3月11日
北の地では今もなお2676人のまだ帰らぬ人たちがいて、
その人を待ち続ける何万人の人々が海を、
空を、風を、星を見続けている。
あの震災で1万5881人の人々が遠くへ旅立ち、
残された人々の哀しみを想像すると、哀悼せざるを得ない。
しあわせのかたちはどれもどこか似ているものだが、
哀しみのかたちはひとつひとつが皆違っていて、
切ないほど日々の暮らしに忍び寄り、
人々を沈黙させてしまう。
黙っていてはダメだ。
うつむいていてはダメだ。
しゃがみ込んでいてはダメだ。
私たちは祈ることしかできないけれど、
あなたが立ち上がり、歩き出し、空を見上げ、
どんな言葉でもいいから声を上げてくれることを切に望んでいる。
死をともなう人間の哀しみはたとえることができぬほど辛く苦しいものだが、
今こうして私たちが生き続けているのは、
それを乗り越えた人たちが日本と日本人に大勢いたことの証と私は思っている。
私の小さな経験から言わせてもらえば辛い苦しい時間の積み重ねこそが、
新しい光への道程なのです。
そうして光の中でいつかこう思う時がくるはず。
自分がこうして生きているのは、
あの人たちのお蔭なのだと・・・。
三年目の朝が来た。
目を覚ましたら、私もあなたも祈ろう。
三年目の空が、青空が、雲が、波が見えたら、
私たちは祈ろう。
三年目の星がまたたいたなら、
私たちは祈ろう。
すべての人々のために・・・。
*****************
心を動かされるものがあり、
つい全文載せてしまいました・・・。
人と死に別れる哀しみを背負ってきた伊集院さんの言葉には
重みとやさしさがあり、
これは、被災された方へのメッセージであると共に、
なんだか自分(私)に対する叱責のように聞こえました。
三年目だから祈るのではなく、
これはきっと毎日の祈りであるべきだと。
今日のクラスは、集まってくれた人たちと
ささやかではありますが、祈りを捧げたいと思います。
すべての方々へ。
そして、
まだ遺体の見つからないご遺族の方々に、
少しでも早く、安らぎが訪れますように。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
March 10, 2013
2012年チャリティヨガのご報告
明日で2年になります。
春になったと思っていたら、とんでもない強風、そして雪・・・。
明日は今日より少しでも暖かくなってくれるといいのですが・・・。
去年のチャリティヨガのご報告が遅れて申し訳ありません。
皆さんからいただいた合計額の107,000円を
「被災地子供支援基金」へ50,000円。
「花咲プロジェクト」へ57,000円。
お預けしました。
「花咲プロジェクト」はスタジオにもいらしている志田文子さんが
所属している岩手県建築士会女性委員会の活動で、
エイミー先生や三夏先生も寄付されていて
何度かこのブログでも紹介させていただいています。
「被災地子供支援基金」は
代表の高橋辰昇さんが、大槌町の復興を願い、
有志を募り、活動している団体です。
以前、SAVE IWATEで活動していたKさんから、
個人で、地元の人たちの声を聞きながら、
頑張って活動している方がいると紹介してもらいました。
大きな団体ではないので、
国や県などからの公共助成金などは出ていないのですが、
大槌町の方々、子供たちがより元気に過ごしていくために
さまざまなイベントをしています。
去年のクリスマスには吉里吉里小、中学校に
大きなクリスマスツリーを設置したり、
大槌町仮設校舎校門フェンスをイルミネーションで照らしたり

と、素敵な活動をしていて、
ぜひ少しでも協力させていただきたいと思いました。
詳しい活動はこちらをどうぞ。
明日の平日クラスはチャリティヨガとなります。
3月11日(月) 19:00〜20:30
参加費1,000円、チケットでも構いません。
全額を被災地支援活動へ寄付します。
皆様のご参加、お待ちしております。
岩手 盛岡 ygoa studio シャンティシャンティ
春になったと思っていたら、とんでもない強風、そして雪・・・。
明日は今日より少しでも暖かくなってくれるといいのですが・・・。
去年のチャリティヨガのご報告が遅れて申し訳ありません。
皆さんからいただいた合計額の107,000円を
「被災地子供支援基金」へ50,000円。
「花咲プロジェクト」へ57,000円。
お預けしました。
「花咲プロジェクト」はスタジオにもいらしている志田文子さんが
所属している岩手県建築士会女性委員会の活動で、
エイミー先生や三夏先生も寄付されていて
何度かこのブログでも紹介させていただいています。
「被災地子供支援基金」は
代表の高橋辰昇さんが、大槌町の復興を願い、
有志を募り、活動している団体です。
以前、SAVE IWATEで活動していたKさんから、
個人で、地元の人たちの声を聞きながら、
頑張って活動している方がいると紹介してもらいました。
大きな団体ではないので、
国や県などからの公共助成金などは出ていないのですが、
大槌町の方々、子供たちがより元気に過ごしていくために
さまざまなイベントをしています。
去年のクリスマスには吉里吉里小、中学校に
大きなクリスマスツリーを設置したり、
大槌町仮設校舎校門フェンスをイルミネーションで照らしたり

と、素敵な活動をしていて、
ぜひ少しでも協力させていただきたいと思いました。
詳しい活動はこちらをどうぞ。
明日の平日クラスはチャリティヨガとなります。
3月11日(月) 19:00〜20:30
参加費1,000円、チケットでも構いません。
全額を被災地支援活動へ寄付します。
皆様のご参加、お待ちしております。
岩手 盛岡 ygoa studio シャンティシャンティ
February 12, 2013
2月のチャリティヨガご報告
チャリティヨガ Vol.12
今月は今日のリストラティブヨガのクラスを
チャリティとさせていただきました。
参加できないということでお振込みいただいたAさんはじめ、
ご参加の皆様、今回もありがとうございました。
合計額 13,500円
1月分との累計28,500円となりました。
一年分積み立てて
被災地の支援活動をしている団体に寄付致します。
去年の分のご報告が遅れていてすみません。
寄付先は決まっており、改めてご報告します。
どうしても、いろんなことを
忘れていってしまうから。
今年からはなるべく11日前後にチャリティヨガを設定して、
立ち止まる日、思い出す日を作ろうと決めました。
今日、お昼頃から
今日はチャリティヨガの日なんだなぁと思っていたら、
WSなどがあり、浮足立っていた気持ちが静まりました。
ちょうど昨日、テレビで「100年インタビュー」という人物ドキュメントに
脚本家の山田太一さんが出ており、
おお〜〜、なんという偶然!!
(昨日のWSに参加していた岡山のヒロシさんと、
お互い山田太一ファンだと話していたばかりだったので)
途中からですが、見入ってしまいました。
インタビューの端々に
今回起きた震災のことを忘れずに
自分自身の中でどう落とし前をつけるのかという意識を
持ち続けている姿勢を感じました。
もちろんそれは、震災のことだけでなく、
戦争、近代化、高度経済成長、老いと
様々なテーマのひとつひとつに
自分なりの鮮やかなとらえ方を持っている
インタビューだったのですが、
どれをとっても
プラスの面の影にある、マイナスの部分にしっかりと対峙して
そのマイナスの中にある、豊かなものを掘り起こそうとする
意気込みを感じて感銘を受けました。
番組の最後、100年後の視聴者へのメッセージで
こんなことをおっしゃった。
「時間は立ち止まらない。流れていく。
今も流れていっている。
それは生きようとしていることでもある。
喜びも
悲しみも
そのままでいることはないと思っています。
きっと、100年後もそうだと思います。」
泣けました・・・。
それは、もし今、無念を抱えている人にとって、
もし今、悲しみの中から抜け出せない人にとって、
なんて優しいメッセージなんだろうと思った。
そして、
世の中のことを自分自身の頭で考えることなく流されながら、
平穏、無事、幸せだなぁなんて薄っぺらいこと言っている私への
戒めのメッセージなのかもとも・・・。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
今月は今日のリストラティブヨガのクラスを
チャリティとさせていただきました。
参加できないということでお振込みいただいたAさんはじめ、
ご参加の皆様、今回もありがとうございました。
合計額 13,500円
1月分との累計28,500円となりました。
一年分積み立てて
被災地の支援活動をしている団体に寄付致します。
去年の分のご報告が遅れていてすみません。
寄付先は決まっており、改めてご報告します。
どうしても、いろんなことを
忘れていってしまうから。
今年からはなるべく11日前後にチャリティヨガを設定して、
立ち止まる日、思い出す日を作ろうと決めました。
今日、お昼頃から
今日はチャリティヨガの日なんだなぁと思っていたら、
WSなどがあり、浮足立っていた気持ちが静まりました。
ちょうど昨日、テレビで「100年インタビュー」という人物ドキュメントに
脚本家の山田太一さんが出ており、
おお〜〜、なんという偶然!!
(昨日のWSに参加していた岡山のヒロシさんと、
お互い山田太一ファンだと話していたばかりだったので)
途中からですが、見入ってしまいました。
インタビューの端々に
今回起きた震災のことを忘れずに
自分自身の中でどう落とし前をつけるのかという意識を
持ち続けている姿勢を感じました。
もちろんそれは、震災のことだけでなく、
戦争、近代化、高度経済成長、老いと
様々なテーマのひとつひとつに
自分なりの鮮やかなとらえ方を持っている
インタビューだったのですが、
どれをとっても
プラスの面の影にある、マイナスの部分にしっかりと対峙して
そのマイナスの中にある、豊かなものを掘り起こそうとする
意気込みを感じて感銘を受けました。
番組の最後、100年後の視聴者へのメッセージで
こんなことをおっしゃった。
「時間は立ち止まらない。流れていく。
今も流れていっている。
それは生きようとしていることでもある。
喜びも
悲しみも
そのままでいることはないと思っています。
きっと、100年後もそうだと思います。」
泣けました・・・。
それは、もし今、無念を抱えている人にとって、
もし今、悲しみの中から抜け出せない人にとって、
なんて優しいメッセージなんだろうと思った。
そして、
世の中のことを自分自身の頭で考えることなく流されながら、
平穏、無事、幸せだなぁなんて薄っぺらいこと言っている私への
戒めのメッセージなのかもとも・・・。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
January 14, 2013
1月のチャリティヨガのご報告
今日は今年最初のチャリティヨガのクラス
『2013年のサンカルパ(誓い)〜自分の意図を定める〜』
と題して2時間半のWSをしました。
ご参加の皆様、かなりの冷え込みの中、
そして花巻、久慈、遠野と、遠いところからもお越しいただき、
足元の悪い中どころではなく、雪道、車は本当に危険ですが・・・
ありがとうございましたっ。
合計額15,000円になりました。
皆さんの大切な寄付金、また一年間大切に積み立てて、
被災地の支援活動をしている団体に寄付致します。
(去年の支援先のご報告、もうすぐ致しますっ)

去年から毎回寄付していただいているAさんからも、今回欠席ながら、参加費をいただいています。
Aさんのこの活動に対する『サンカルパ』
いつもしっかりと受け取っています。
ありがとうございます。
サンカルパ・・・
決意。
意志の力。
思いを集めること。
誓い。
そうなんです、
今回2時間半のWSにしたのは、
今年のサンカルパを
お越しいただいた皆さんそれぞれに
この場で今一度、明確にしてもらおうと思ってのことでした。
30分ほど時間を使っての
紙とペンを使ってのワークもしていきました。
紙に自分の思いを落とし込んで、
そこから、なりたい自分を見出していくことって、
きっと自分だけの思いを超えて
新しい視線で周りの人とつながっていこうとする道筋に
続いているなぁと強く感じたのでした。
チャリティヨガのささやかな支援と、ヨガやワークで
自分を深めていく意図が繋がっていきます。
そしてそこで作った自分の今年のアファメーション、
サンカルパ、自分の決意、誓いを、
ムドラーを使って、自分の心と身体に刻みました。
ノア・マゼ先生からおそわった、サンカルパのムドラー。
今日もハンドスタンドと後屈は
一人で上がれるようになるコツを伝授していましたが、
「初めて一人でハンドスタンドできましたっ!!」
と、嬉しい声を聞くことができましたっ。
やったね〜、よかったねっ!!
Rさんは、出来そうで出来ないトンネル期間をくぐり抜けた感があり、
とっても嬉しいです!!
抜け出ると、その真っ暗だったトンネル期間は
財産になるんですよね・・・。
終わった後の極上ランチは
ソーベーズへ。
期せずして集まっていたメンバーは
年末盛り上がったばかりの宴会部員!!
(真ん中リーダーです)
花巻、盛岡、遠野っ!!
遠いところからホントにありがとう〜
最後まで楽しい一日でした♪♪
これからも楽しみながら続けていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
『2013年のサンカルパ(誓い)〜自分の意図を定める〜』
と題して2時間半のWSをしました。
ご参加の皆様、かなりの冷え込みの中、
そして花巻、久慈、遠野と、遠いところからもお越しいただき、
足元の悪い中どころではなく、雪道、車は本当に危険ですが・・・
ありがとうございましたっ。
合計額15,000円になりました。
皆さんの大切な寄付金、また一年間大切に積み立てて、
被災地の支援活動をしている団体に寄付致します。
(去年の支援先のご報告、もうすぐ致しますっ)

去年から毎回寄付していただいているAさんからも、今回欠席ながら、参加費をいただいています。
Aさんのこの活動に対する『サンカルパ』
いつもしっかりと受け取っています。
ありがとうございます。
サンカルパ・・・
決意。
意志の力。
思いを集めること。
誓い。
そうなんです、
今回2時間半のWSにしたのは、
今年のサンカルパを
お越しいただいた皆さんそれぞれに
この場で今一度、明確にしてもらおうと思ってのことでした。
30分ほど時間を使っての
紙とペンを使ってのワークもしていきました。
紙に自分の思いを落とし込んで、
そこから、なりたい自分を見出していくことって、
きっと自分だけの思いを超えて
新しい視線で周りの人とつながっていこうとする道筋に
続いているなぁと強く感じたのでした。
チャリティヨガのささやかな支援と、ヨガやワークで
自分を深めていく意図が繋がっていきます。
そしてそこで作った自分の今年のアファメーション、
サンカルパ、自分の決意、誓いを、
ムドラーを使って、自分の心と身体に刻みました。
ノア・マゼ先生からおそわった、サンカルパのムドラー。
今日もハンドスタンドと後屈は
一人で上がれるようになるコツを伝授していましたが、
「初めて一人でハンドスタンドできましたっ!!」
と、嬉しい声を聞くことができましたっ。
やったね〜、よかったねっ!!
Rさんは、出来そうで出来ないトンネル期間をくぐり抜けた感があり、
とっても嬉しいです!!
抜け出ると、その真っ暗だったトンネル期間は
財産になるんですよね・・・。
終わった後の極上ランチは
ソーベーズへ。

年末盛り上がったばかりの宴会部員!!
(真ん中リーダーです)
花巻、盛岡、遠野っ!!
遠いところからホントにありがとう〜
最後まで楽しい一日でした♪♪
これからも楽しみながら続けていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ