コーチング

November 01, 2009

月の初めに

11月になりましたね。

・・・・時間の流れ、速すぎます・・・

でもそう言うってことは何かと比較している・・・。

比較というと、物事が2つあって
そのどちらか・・・こちらか、あちらか、のような
考え方になってしまいがち。

そうではなくて、

物事はすべてひとつなんだと、
ヨガ的に?とらえてみます。

と、ある位置から表だけ見ていた自分がいました。

面倒くさがらずに自分の立ち位置をかえて、
裏にもまわってみる。

ついでに、前後、左右、上から覗いたり、
下から見上げたりしてみると物事が立体感を増してきて、
ひとつの場所から見て、
見えない側を欠けていると思っていた自分は、
なんて横着者なんだろうという気分にもなってきます。

なので、最初に戻ると、


10月の1ヶ月、たしかにあっという間でした。

やろうと思って出来なかったこともいっぱいありました。

でも、そんな中にも、

芋の子会で、あんな素晴らしい自然の恵みをみんなと味わったり、

リストラティブの講習を受け、
自分のクラスにも取り入れることを決めたり、

ミカさんのアヌサラの講習を受けに行って
仙台のインストラクターの方とも交流を深めたり。

ミカさんには、来年2月に盛岡に来てもらうことにもなったし!


そうやって思い起こしてみると

あっという間だったと自分の中で簡単にくくってしまおうとしていた中に、

大切な、濃密な時間は、ちゃんとあったんだ

リアルに、温かく感じられてくる。


時間の流れが速すぎる、なんて、

そんな陳腐に自分の時間をまとめることじゃなくて、

その時々で関わった人たちとのつながりを今一度思い起こして、
心に刻んでおくことこそ、大切なことなんだと、

すぐに横着にまとめてしまおうとする反省も込めて、
1ヶ月を振り返ってみました。


残念だったことは、忙しいのを言い訳に、
定期的に連絡をとっている遠くの友人に、きちんと心を向けてなかったこと。

一緒に住んでいる家族にも・・・特に母には、お手伝いもせず、
迷惑をかけてしまいました・・・
これは本当に反省しなければならないところです。


11月、何よりも身近な人間関係を大切にして、

そして益々ヨガを楽しんでいこうと思います〜。




moriokayoga at 23:59|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

October 30, 2009

おしゃれゴコロ

最近、忙しさにかまけて身なりを構う気持ちが薄れ
春過ぎから美容院にも行かず髪もボサボサ、
落ち武者状態でクラスをしていたり、
秋になり季節が変わっても冬物がない!
と思いつつ買う暇もなく過ごしていました。

芋の子会の時もどうせ汚れるからと
うちでカーディガン代わりに羽織ってた室内着そのまま出かけたり・・・。

そうしたらつどいの森では、紅葉の下、

女の子たちはみんなおしゃれ、

ヨガをしているときとまた雰囲気も違って、
なんだか私の目にはみなさんがとっても
キラキラと眩しく映ったのです。



そして、古着の洋服屋さん「ハンジロー(HANJIRO)」にお勤めのTさんが
一言自己紹介の時に、


「みなさん、おしゃれ心を忘れずに〜♪」


とおっしゃったのが、心に残りました。



あ〜〜、そうだよね〜


おしゃれ心は楽しむ心。


楽しむ心を忘れちゃいけないなー。

ついつい、ひとつやることがあると
周りが見えなくなるタイプの私です。

でもコーチングの勉強の時にも学んだように、

人生はライフバランスが大切。
いろんな分野の自分が、それぞれ一緒に
仲良く引きあがっていかないと、
違う分野の自分が(他人ではなくっ!)
自分の足を引っ張ることになるんですよね。

いろんな分け方はありますが、大体6〜8つくらい。

◆経済 : 生活できる財政面が安定しているか。
◆仕事・キャリア : やりがい、生きがいがあるか。
◆人間関係・恋愛 : 両親や友達も含め、うまくいっているか。
◆健康・身体 : 肉体的な活力があるか。健康か。
◆感情 : 自分の感情をコントロール出来ているか。
◆時間と自由 : 趣味、好きなこと、大切なことをする時間とお金があるか。
◆魂・精神性 : 自分の大切にしている価値観に沿っているか。
 魂の成長と貢献。

自分が今、各分野どのくらい満たされているかを10点満点の何点かで
自分を評価してみる。

そして点数が少ない分野に対して、どんな行動が出来るか考えて見る。

こうやって切り分けていくと見えてくるものってありますよね。


私の充実されていない面も見えてきます・・・


久しぶりに週末は映画見てこようかな・・・

食事の支度もいつも母にまかせっ切り(お恥ずかしながら・・・)


明日は夕飯作ろう!

moriokayoga at 23:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 12, 2009

身近な人の厳しい二言

週末に入り際、身近な人の厳しい言葉を受けました。

「最近のお前の言うことは、モロ、ヨガの先生〜、みたいで説教くさくて、
 このままいくと、嫌なババアになるよ」


ガーン・・・。


「お前のそれは、優しさじゃなくて、ただの余裕でしょ」


ガーン・・・。



この2つの言葉が私を打ちのめしました。

そしたらホントに具合が悪くなって、週末は、うちでひっそりと、
寝たり起きたり・・・結構ヤワです。


相手も虫の居所が悪かったのか、次の日謝りの電話がありましたが、
すでに・・・というか、最初からそれは相手と私の問題ではなく、
私の中の問題だったんですよね。

自分にとって必要なことしか起こらないとしたら、
このショックな出来事は私がもっとよくなるために、何を伝えようとしているのかと、質問してみました。


先日のコーチングで、相手の方とお互い得るものがあったと自分では確信していて、いい気になっていた矢先に急降下で落とされたかと思うと、
良い事も悪いことも、今、自分に必要なことは、ホントにバンバン、
容赦なく来るなぁと、結構笑えます。



私がやろうとしていることは間違ってない。

でもやり方がちょっと違っていたね。 もっといい方法があるよね。


そう伝えてくれているんだと解釈しました。


身近な人というのは、本当に鋭い。

自分では優しさだと思っていることでも、その中にある傲慢さを嗅ぎ分けたり、
自分の身体を通してない、借り物の、聞きかじりの言葉でしゃべろうとするや否や、そのウソを見透かして、叱咤激励してくれるんですよね。

そして、そういう風に言われても落ち込まない人もいるし、落ち込む必要もない。私は落ち込んだ。

その感情を見ないものにすると・・・なかったことにすると、また出てくる。

私はきっと、間違ってたかもしれないけれど、頑張っていることを認めてもらいたかった。だから、どうしてわかってくれないの?どうして認めてくれないの?

と、落ち込んだ。

その感情を否定するのではなく、その感情にこそ、
私が本当に求めているものの、
鍵が・・入り口が隠されているんだと思って、大切にしていきたいと思います。


多分、いつか、

お互いのしていることが、何もかも自然で、どこにも引っかかることなく、

身体に、心に沁みこんで、

笑顔で以心伝心、

わかってもらいたいなんて、思うこともなく満たされている、


そんな日がくるのでしょう。

moriokayoga at 23:59|PermalinkComments(8)TrackBack(0)

April 10, 2009

コーチングの感想

昨日、コーチングセッションを行い、感想をいただきました。

Mさんからいただいた感想です。

================

自分の考え方の偏りがどうなっているのかを知りたかったので
率直に聞けて良かったです。
話す内容は全く考えていなかったので
「カウンセラーになりたい」という言葉が最初に出てきたことは
自分でもちょっと驚きでした。
そしてやり取りの中で「答えは自分の中にあるから」と言われて
そうだったな〜と。
大好きな歌の歌詞にも「答えは必ず君の中にある」というのがあって
それを20年以上も聞き続けていて自分でも使う言葉なのに
自分の中にきちんと落としこめていなかったんでしょうね。

それから、言葉にすることのパワーを感じました。
自分の中にあるもやもやの正体すらも本当はわかっているのに
言葉にしていなかったからか実態がつかめずにいたものが
北村さんのおかげでしっかりと形になってきました。
でも、ただ言葉にするより、誰かに聞いてもらうことがこんなに大切だとは。
やり取りの中で自分の発する言葉から、考えに肉付けをしたり、
削いでいったりして形を整えていく。
形を整えるのは自分でする作業ですが、
そこに北村さんの言葉が作用してくると今まで1人で考えていたときには思いつかなかったような言葉が飛び出してきます。
でも、突拍子もないものではなくて、自分の中にあったけれど形にしていなかった言葉が表に出てきただけのこと。
それがとても興味深く、そして楽しかったです。

それにしても、クリアできていない課題はやっぱり手を変え品を変え突きつけられるものなんですね。
話の流れで出てはきましたが、お互いにそんなに関連性がないだろうと思って話していたのに実は全く同じことが繰り返されているだけのことだったなんて。
それに対するもやもやをもてあましていたのに、見方を変えるだけでこんなに気分がスッキリするなんてオドロキです!

また期間を置いて是非お願いしたいです。
次のステップに進んでいるはずの自分への確認として。
本当に有難うございました。

================

Mさんの言葉を聴きながら、モヤモヤしている思い、不安を、
細かくしてみて、くっついてるものを離してみると、どうなるんだろう?
こっちとあっちをくっつけると何が見えるんだろう?・・・

まるで、この前の宝地図創りみたいな思考、感情の切り張りの作業を二人でしていきました。そうすると・・・モヤモヤしていた霧が晴れて、その先にあるものが見えてくるんですよね。

Mさんには、目指しているもの、進むべき道があり、今の私と非常に近い方だったので、その悩みも今まさに私が直面しているものでもありました。

だからこそ、話をしていると私も自分を励まされているような気持ちになり、今回も、このコーチングセッションの必然性を感じずにはいられませんでした。


最終ゴールはどこ?

道はどのくらい長いの?

不安や、挫けそうな要素はこれからもドンドン!Mさんにも、私にも出てくると思います。でも・・・

『ザ・シークレット』(ロンダ・バーン:角川書店)にジャック・キャンフィールドのこんな言葉が載ってました。

『夜走っている車を想像してください。ヘッドライトの照明はせいぜい30メートルから60メートルくらい前しか見えません。でも、目の前の60メートルが見えさえすれば、カリフォルニアからニューヨークまで暗闇の中を運転して行けます。

人生はそのように私たちの目前に開いてゆくのです。

その次の60メートルも、また、その次の60メートルも見えてくると信じていれば、あなたの人生も次々と開けてゆきます。あなたが望みさえすればどこにでも、真に希望する目的地に導かれてゆくのです』

Mさん、本当にありがとうございました!一緒に一歩一歩進んでいきましょうね〜。

こんな風に、きっと身近にもっともっといっぱいいる、夢を持った方と(もちろん探している方とでも)つながっていきたいと考えてます。

コーチングセッションにご興味のある方は、スタジオのアドレスに連絡くださいね。

コーチングって何?と思っている方は続きをどうぞ。




続きを読む

moriokayoga at 23:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 03, 2009

思い込み

人はそれぞれ自分の思い込みの中で生きています。

コーチングでは、まず、自分の思い込みに気づくことが
劇的な変化、進化を自分の中に起こせるかどうかの鍵になります。

その思い込みが、自分を幸せにする、自分に力を与えてくれるものなら問題ないのですが、ネガティブな思い込み・・・
『リミティング・ビリーフ』と言って、無意識に自分を制限してしてしまう思い込みを持っていると、何かやろうとしても、アクセルを踏みながらブレーキも踏んでいる状態になってしまって、やる気が空回りしたりとどうにも身動きがとれません。

自分にはできない、自分にはふさわしくない・・・

真面目な人であれば、もっと頑張らないといけない、休んではいけない、楽しんではいけない・・・とか。

恋愛がいつもうまくいかない人であれば、どこかで、自分なんかは本当に相手から愛されるはずがない・・・と無意識で思っていたり。

相手に対し、親はこうあるべき、子供はこうするべき、恋人はこうあるべきという要求が強い方もいます。

リミティングビリーフは、誰もが、何かしら持っていると思います。これをはずしていくのに、何が難しいのかと言えば、どういうリミティング・ビリーフがあるのかをピンポイントで探し当てることだと思います。

それがわかると、ハッキリと自分の中で、何かが腑に落ちるような感覚があり、気づくだけでかなりの問題解決になったりするのですが、本当にそこは千差万別、なんとなく自分にかかっている制限を感じることはできても、ダイヤルがカチッとハマって、パカッと金庫が開くような気づきにはなかなか出会えなかったりします。


と、ここまでは前置きで、(長い!)
リミティング・ビリーフというわけでもないのですが、今日、自分の中の頑固な思い込みに気づきました。

それは、・・・



シャヴァ・アーサナは長い方がいいっ!



という思い込みです。

シャヴァ・アーサナ:屍のポーズ。
仰向けになってリラックスするポーズです。

生から死への狭間、死の直前を体現するポーズでもあり、本当はとても難しいポーズと言われています。ある有名な先生は、この時の呼吸はどうしたらいいですか?とかうるさく聞いてきた生徒に対して、「お前に本当のシャヴァ・アーサナは出来ないんだから、ただあお向けになっていなさい」と言ったそうです。


それはともかく、今日クラスに来ていただいている方との話の流れで、自分はシャヴァ・アーサナの時間がもう少し短い方がいい、

と言われたんです。


え〜〜〜っ!!!


私は、東京でクラスを受けているときに、いつも、あ〜〜、もっとこうしていたい、あと30分・・・とか思っていて、

みんなもそうだとばかり、すっかり思い込んでいて、

自分のスタジオで好きにやりたかったのも、スポーツジムでは出来ない時間をとって、シャヴァ・アーサナとその後の瞑想を心ゆくまでやりたいという思いがありました。

そして10分弱のシャヴァ・アーサナの時間をとっているのですが、いつも、みんなもう少しそのままでいたいんじゃないかなぁ・・・もう少し・・・もう少し・・・と延ばし気味にしていました。


それを長いと思っている人がいるなんて、夢にも思わなかったこの思い込みの強さ!

そして、今でこそ気づいたのですが、話してるときは、

え〜〜、どうしてですかぁ??っ!長い方がいいでしょうよーっ、みたいな押し付けを連発してしまい・・・

いやいや、まぁ人それぞれですから。他の方はどうなんでしょうね・・・と言われ、徐々に自分の思い込みプラス押し付けに気づいた次第でした・・・。

その方の理由も聞き、納得するところもあり、もっともっと、いろんな方の意見、感想を聞いていこうと、今更ながらに思いました。

そして、それぞれの方が、本当にリラックスできるシャヴァ・アーサナ、起きた時に毎回生まれ変わっているようなシャヴァ・アーサナ、その人なりの本当のシャヴァ・アーサナが出来るような環境づくりを心がけていきたいと思います。

なんつったって、これが、ヨガの醍醐味ですから!

ご意見、ご感想、いつでもお待ちしております〜。

moriokayoga at 23:48|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

March 30, 2009

4月のスケジュール

4月のお休み

27日(月)〜30日(木)の4日間
(GWの5/3〜5/6もお休みです)

金曜日と土曜日の 不定期スケジュール
(第1、第3週目になります)

金曜日:3日,17日
アライメントヨガ
18:30〜19:50

土曜日:4日,18日
パワーヨガ
11:00〜12:20
アライメントヨガ 
12:30〜13:50

土曜日、アライメントヨガのクラスが増えました。
平日や、夜に来られない方、ぜひ遊びにいらしてください♪

2回目以降の方は、メールでの予約、また電話が留守電の場合、こちらからの折り返しの連絡もいたしませんので、日時、お名前を入れていただいて、後は直接いらしてください。

キャンセルのときのご連絡も不要です。


春は自然の草木と同様、
人の身体のエネルギーも、外へ外へと開かれていく時期、
そして冬に溜まった毒素も排出していく時期です。

ヨガを上手に利用して、自然のながれにのって芽吹いていきましょう!

moriokayoga at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

March 29, 2009

言葉を超えて

昨日はサルサパーティでした。

仙台、秋田からの方もいらして、ni-ju店内は、満員御礼!でもどうにか踊れるものですね。踏んだり踏まれたりしながら、相変わらず回されてました。

ひとり、気になる男性の方がいて。

ニコニコ、ニコニコしながら踊っているんです。
で、相手の女性にステップを教えていたんですが、
しゃべらないんですよね。
ニコニコしながら、身振り手振りのみ。
音楽聴いて〜、見たいな手をしたり、
うん、うん、って大きく頷いてリズムをとったり、
とにかく楽しそうなんです。


ん〜・・・雰囲気が誰かに似てる・・・


・・・、・・・、!! ノッポさん!!

背が高いわけじゃないんですが、しゃべらないところと、優しそうな雰囲気が。


一度、踊りたいなとキョロキョロ目を合わせようとしていたのですが、なかなかチャンスがなく、ラスト1曲になったので、思い切ってお誘いしたんです。


なんか・・・
なんか・・・

しゃべらないけど、伝わってくる。

とってもリードが上手なんですが、上手な方は他にもいっぱいいて、いつも踊りながら、「右、うしろっ、前、ひだりっ、」なんて指導してもらっていたんですね。

でもその方は一切しゃべらない。

その代わり、リードする時の、押したり、引いたりする力に

グラデーションがあるというか・・・

バリエーションが豊富というか・・・。

うわ、微妙〜、・・・と思い、その微妙さの流れに乗るのに必死でした。

必死に力を抜いたというか・・・。

そしてニコニコ顔の表情が、

うまく回れると、そうそう、みたいなニコニコ顔、

うまく回れないで私が変な位置にいくと、

あ〜、ごめんね〜、伝わらなかったねぇ〜みたいなニコニコ顔。

あくまでも、私のせいじゃなくて、自分のせいだから、みたいな
残念そうな顔をするんです。

実際はその方がどう思って踊っていたかは分からないですが、初めてお会いする方と言葉以外のもので、コミュニケーションをとってるって、面白いなぁ・・・と、しみじみ思いました。


最近、「言った ⇔ 伝わってない」「軽いジョーク ⇔ 冗談になってない」

みたいな諍いがあり、そういう時って、わかってほしくて言葉を重ねても、かえってどんどん思いとずれていくなぁって感じていたので、とてもヒントになりました。


もっともっと、言葉以外で伝えられるものも、いっぱいありますよね。




moriokayoga at 21:54|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

March 27, 2009

今日の感謝

スタジオの看板のためのロゴの打ち合わせをしました。
1月末に初めて打ち合わせしてから2ヶ月・・・かなりのスローペースです。

あの時、3ヶ月以内の目標として、ホームページと看板作りと書いたのですが、看板はどうにか出来るとして、ホームページ・・・手付かずのままでした。

ネット関連、苦手です。

う〜ん・・・

と、ここで唸っちゃうと、いつもの苦手意識パターンにはまってしまうので、

フィジオロジーを変えて、背筋を伸ばして深呼吸〜。
楽しく、ウキウキと、ホームページが出来た時のことをイメージ!
自分の中のハードルを下げて、ほんの一歩でも進めてみます〜。


ところで今日の打ち合わせ、とってもありがたかったんです。

スタジオのロゴにどのヨガのアーサナにしようかなと思ったとき、インスピレーションでパールシュヴァコーナ・アーサナました。
BlogPaint

もちろんこの絵ではなく、もっと可愛い女の子の絵を友人Mさんに描いてもらってます。


この絵のどこにスタジオ名「シャンティ シャンティ」をのせたらいいか?当初は黄色のラインでした。でも考えていくうちに、シャンティの意味は、平和とか、調和とか、寂静なので、その言葉が胸から出ているのもいいかな?緑のラインに変えようかな?と悩んでいました。

作ってもらう会社の方がヨガにも来ていただいている男性の方だったので、いろいろ相談させてもらっていたのですが、ちょうどもう一人、ヨガに来ていただいている女性のSさんもその会社にいらっしゃって、女性の意見もということで、お忙しいところ相談にのっていただいたんです。

「緑のラインにスタジオ名をのせちゃうと、このポーズの斜め上に気持ち良く伸びている感じが、中断されちゃいますよね」

!!!!!!!

そうですよねっーー!!!

そうなんですよ〜っ!!


このポーズの、斜め上に向かって伸びている感じ、それが、未来に向かっている感じ、前向きに生きてる感じ、明るい、気持ちいい感じがあるからこそ、これをロゴにしたいと思ったのでした。

ごちゃごちゃ考えているうちに、その一番大切な部分を忘れていました。



さすがSさん! ヨガ体験者!!
Sさんもこのポーズをしながら、きっとそんなイメージを体感していたのだと思います。

とっても確信をつくアドバイスをいただきました。感謝です。
ありがとうございました〜!!

自分には見えなくなってしまうところを、補ってもらえる。
まわりの人の一言って、自分の財産なんですね。

あの一言、失くしたと思って諦めて忘れていた封筒に入れたお札を、たんすの奥から見つけた気分です!?

あ、それからもちろん、終始相談にのっていただいているKさんには、ホント、お仕事と関係ないことまで相談にのっていただき、いつも感謝しております〜。



anusaralogoちなみにアヌサラヨガのロゴは、小さいですがこちら。
アンジャネーヤ・アーサナ。アンジャネーヤは、ヒンズー教の猿神・ハヌマーンの別称。伸ばした腕と脚が三日月のような曲線を描くことから、三日月のポーズとも呼ばれてます。



moriokayoga at 23:59|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

March 26, 2009

イチロー決勝打のアーサナ

BlogPaint

野球ファンでもないのに、しつこくてすみません。

(普段見てないだけに、あの延長戦で打ったイチローの姿が衝撃的すぎて心から離れないのでした)

今日の午前中ヨガをやってて思ったんですが、
                  (写真は「ヨーガバイブル」産調出版より)

あの決勝打を打ったイチローの姿、私の中ではこのアーサナがピッタリくるんです。

ウバヤ・パーダングシュタ・アーサナ
(ウバヤ:両方の意。パーダングシュタ:足の親指)

一度形作って静止した後、上がってきそうになる肩を矢印の方向に、肩甲骨を背骨に沿って、糸を下に引くように坐骨に向けて引っ張る。

そうすると、骨盤の中にあるエネルギーセンターにカツンっと当たって、ビシッと身体の内側で一本通り道ができる。

それが力強くって、気持ちいいー!

胸のエネルギーセンターにも刺激は入ってるんだけど、それをまた呼吸しながら坐骨の方に降ろしていって、

呼吸するたびに、お腹の中にエネルギーが溜まっていく、このどっしり感。

そして降ろすたびにより坐骨を大地に押し付けることで引き上がる循環性。

あの場面でのイチローの気迫と、腹が据わってる様子、揺るぎのない精神面を骨盤のエネルギーポイントに、

壁を乗り越えていこうとする、自分の境界線に挑んで勝ちをつかもうとする、未知のものに出会おうとするひたむきさ、前向きさを胸のエネルギーポイントに感じられる、一粒で2度おいしいアーサナです。



moriokayoga at 01:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

March 22, 2009

花が咲く奇跡

CIMG0015
友人から、手作りバックが届きました。
なんておしゃれ〜っ!!
手作りっ、なんですよー
皮のトート。

彼は高校の同級生で、文化祭の時は一緒に8ミリ映画を作った仲。

結構、見た目カッコいいヴィジュアル系だったので出演してもらい、もちろん私は出演せずに撮る方。(あの頃は、外見的にもコンプレックスの塊だったので・・・)



CIMG0016
裏のつぎはぎの感じも凝ってる!

今は京都で、主に洋裁関係の手作りの作品を扱う、クリエイティブなお店を経営しています。
かなりパンクなセンスの持ち主。

ご興味のある方、ぜひHP「アンプリトゥード」を覗いてみてください。

今までの作品が、サンプルのページに載っているんですが、ひとつひとつ、とても丁寧で、独創的で、革新的。そして、作品に対する思いが伝わってきます。帽子もバックも作るし、私は本当に彼には才能があると思ってるんです。
ひとつ残念なのは、ちゃんとした営業は今のところお休みしてること。あと1年くらいかな・・・。

でもブログに載せていい?って聞いたら

「躁鬱病の頭のおかしいオーナーが体調が良い時だけ営業している〜〜〜〜 などなど、病的に書いて貰えれば、個人的に好みです。笑」

とのこと。

私、自分が頚椎ヘルニアになったときにあれだけ気持ちが萎えたと思うと、
やはり病気になっている人って、
より強い、、本当に強い、、マインドが必要になってくると思います。
そういう意味では彼は今、日々、戦ってます。
でもあんな風に、ちゃんと自分を客観的にも見れて、自分を笑える人。
そのスピリットがあれば、きっと大丈夫だよね!

石井裕之さんの本に書いてあったのですが、

ある牧師さんは、キリスト教でいう奇跡とはどのようなものか、
そしてそれは本当に存在するのかと訊かれて、

「種を植えたら芽がでてくる。それが奇跡だ」

とおっしゃったそうです。

当たり前すぎるくらい当たり前のこと。
仕組みはわからなくても、
理屈ではうまく説明できなくても、
みんな自然に受け入れていること。

その自然の流れ、そのものが奇跡。

生きていること、一個一個の細胞が絶妙に、精密に働きあって、
一瞬たりとも心臓が止まらずに私たちの指が動くこと。

そしてあんなにもクリエイティブに作品を紡ぎだす。

彼の才能がもっともっと花開く、


そんな奇跡もきっと自然の流れの中にある。





moriokayoga at 23:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)