身体のこと

October 06, 2012

横隔膜と内観

今日は日帰りで東京へ。

何年かぶりに火の呼吸の基本メソッドを復習してきました。

自分でなんとなくわかった気になっていましたが、
定期的なチェック、復習、ケアって大事ですね。

骨格をたよりにインナーマッスルに働きかける意識、

内観を高めていくことを一日を通してやってみると
また新しい気づきがあります。

上半身と下半身をむすぶとき、
横隔膜でしっかりとらえることが大事だと
おしえてくれたのはこの火の呼吸のメソッド。

私がハンドスタンドを出来るようになったのは
このムスビのおかげです。

考えてみれば横隔膜は脊椎について
大腰筋や他のインナーマッスルに連結している
とても大切な箇所。

ここをしっかり内観できることは、
中心軸もとらえられることになり、
ヨガに限らずどんなスポーツにも役立つことでしょう。

そして

身体だけでなく、

心の問題の一番怖いところは、

心身にかなりのストレスを受けていながらも
自分ではそれに気づかずにいること・・・だと思います。

知らず知らずのうちに蓄積されて、

溜まったものが突然、体調を崩すという形で現れる。

現れたときにはもうそれはひとつの病気という形になってしまって
なかなか治りにくくなっている。

内観・・・

心の微妙な変化や、呼吸、脈動、など
自分の内側で起きていることを静かに観察する感覚を
ヨガで高めることは、
心の方向を少しづつ、いつも軌道修正できる、
早め早めに手を打てるという意味でも、
日常生活でもとても役立つツールですよね。


私も気力も充実ですっ!

明日のハンドスタンドのチャリティWSにも
今日の学びを反映させていきますね。

明日の14:00〜15:30

お時間ありましたらぜひご参加お待ちしております。





岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ

moriokayoga at 22:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 25, 2012

寒暖の差

今日のリストラティブヨガは
久しぶりでブランケットの登場でした。

先週は確かまだ暑かったはず・・・
急にすっかり冷え込んでいます。

今後、リストラティブヨガやリラックスヨガにご参加の皆様は、
羽織るものや、靴下、レッグウォーマーなどの準備もしていただけると、
より快適に過ごすことが出来ると思います。

スタジオのビルは、半年に一度、全館で冷房と暖房を切り替えます。
今年は10月2日(火)に切り替えを行いますが、
それまではもしこれから寒い日が続いても
暖房をつけることが出来ません。

シャヴァーサナのときはブランケットがありますが、
その日の様子を見て、
身体が冷えないようにいらしてください。

こんなに急に寒くなると戸惑いますね・・・。


今日の病院でのヨガ。

メニエール病をお持ちの方がいらっしゃるのですが、
寒暖の差が10℃以上あるとてきめん、症状が出てくるとかで、
先週末からのお天気はとてもきついと仰っていました。

それでもヨガをした方が、
自分の身体にとってはいいとわかっているので、と、

頑張って来られていました。

ヨガがその方の生活に溶け込んで
その方の内面を力強くサポートしているのを感じました。

嬉しいです。

それと共に、この寒暖の差、季節の変わり目というのは、
私たちの身体にかなりの影響を与えていることも再認識。

ここしばらくは、より丁寧に、
日々の気候と自分の体調に目を向けて、
小さな身体の声を聞き逃さないように
ケアしていきたいものですね。

お忙しくて、なかなかそうもいかない方もいらっしゃるでしょうが、
どうぞ皆さま、ご自愛くださいね。



岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ

moriokayoga at 23:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 14, 2012

魔法はない

明日の勉強会に向けて東京前乗り。

池袋のスタジオヨギーで、
ビューティペルヴィスと、

リカ先生のシンプルで的確な
アヌサラインスパイアドのクラスを受ける。

忘れていた事を、
沢山思い出させてくれた
素敵なレッスンでした。

しっかりと股関節を開いていくって

本当に気持ちいい。

あんなに硬かった股関節。
今は変化を感じています。






私もとても硬かったけど、

続けていれば、

少しづつだけど

開いてきますよって。

リカ先生の、シンプルな、何気ない一言・・。



私も自分のクラスでは、そんな風に

皆さんにもお伝えしたりもしているんですが・・・

今日、改めてその言葉が
心に響いてきました。


前はその言葉を

どこかで信じていなかったことも思い出したり。



自分は絶対無理!

きっと身体的な構造の理由からも

そんなに開けないに違いない・・・。

なんて実は思っていた。

疑いつつも続けたのは、

信じて突き進む、

というよりは、

信じてみたかったのかな・・・


恋愛で言えば、

ヨガに恋をしていたのかもしれません。

魔法のように、突然開ける日が来るかも・・・みたいな。




そして、いつしか魔法はないと知りました。




得たい結果ではなく、

そこに向かっていくプロセスそのものを
全部受け取っていくことが喜びなんだと知った今は、

魔法はなかったけど、

出来ないポーズもいっぱいあるけど、

その現実を愛してるみたいです。





岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ


moriokayoga at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

June 10, 2011

ゆだねる時間

痛みがあると不安になります。

不安が焦りを呼びます。

痛みは気持ちを萎えさせます。

この痛みはいつまで続くのか・・・。
どうしていくのがいいのか・・・。

先行きの見えなさと方法のわからなさ。

自分のことを思い出します。


まぁヨガもほどほどに。

頚椎ヘルニアだとわかってホッとしたものの、
お医者さんからは頼りないアドバイスをいただきました。

そして私はちょうどアヌサラヨガトレーニングの真っ最中。
痛かったこともあり、「痛みが出たら、休んでみてます」と、
その時の先生であるジョーダン・ブルームに伝えました。

「マスミ、あなたがやるべきことは動かないでいることではなく、
強く使って治すことなんだよ」

「!!!」

最初は言っていることがわかりませんでしたが、
私は動いて治すことを選んでみました。
ちなみに、すべてに当てはまることではありません。
やはり、ケースバイケースですので。
絶対安静と言われたら動いちゃだめですよ、Aさん!

私が学んでいるアヌサラヨガでは
痛みに対して、動いて治す方法をとっていきます。

より繊細さも必要になります。

丁寧に、繊細に体のアライメントを整えたら、
筋肉を強く使って自分の骨を抱きとめ、
身体全体に一体感を持たせながら動いていきます。

すべてのパーツに、自分自身が責任を持って
気持ちを配り続けます。

アヌサラヨガでは、よく
アライメントを整えるといいます。

その人自身のエネルギー(プラーナ)が一番よく流れるために
筋肉と骨の配列の整列を、一番ピッタリくる場所におさめてあげる。

私の感覚では模型のパーツの凸凹のように
カチッと音を立てて嵌まるような場所があるような・・・
長島監督じゃないけど、
カツーンときたら、スーッと通る感じ。

その配置が整えられたら自然に癒しはおこる。

だからインストラクターは何かを治そうとするのではなく、
ただ、その人をよく見てアライメントを整えてあげるようにと
指導されもしました。

アライメントを整える。

立っているのであれば、
身体が、本当の意味で一番気持ちよく立っていられる場所。

少し大雑把ですが、身体を横から見たとすると、
外踝と(横から見た)膝の真ん中、
大転子と(横から見た)肩の中心と耳が一直線になる、
というような、基本的なラインのことです。

でもそのシンプルさが、
自然界を支配している、自然の摂理。
私達もその法則の中にいる。

なので、アライメントを整える努力を自分がしたら、

あとは、ゆっくりと自然の流れにゆだねる時間も必要になります。
花がすぐには咲かないように。

でも、

楽しい時間は一瞬で、痛みがあればそれは永遠にも思えます。
なので、私達は急いでしまいがちになる。
早くどうにかしたいと焦ってしまう。

ゆだねるって・・・結構苦手です・・・。
早く結果が欲しいタイプです。

でも、ゆっくりいきましょう。

時間はきっと、敵ではなく

私達の見方です。

ゆっくりと、

少しずつ、やっていきましょう。

moriokayoga at 13:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

March 10, 2009

潜在意識に

さっそく今日のクラスで、昨日書いたアヌサラのinvocationに興味を持たれた方がいらして、とっても嬉しかったです。書いた甲斐がありました〜。


さて、今日の話題。

ヘルニアの治療のため(プラスアンチエイジング!)週イチで病院にプラセンタ打ちに行きますなんて書きましたが、その後行かずにほとんど1ヶ月経ってしまいました・・・。

やっぱり週イチで病院通うってムリっ!

と、どんどん後回し・・・緊急を要することでもないし・・・。

でもこの間、同じく頚椎ヘルニアになった競輪選手Tさんのお話・・・きちんと記録をつけ、治った後もケアしてる様子を聞いて、

あ〜、Tさんの滲み出ている誠実な人柄は、こういうきちんとした生活態度の現われなんだなぁと感じ入ったのでした。


そういう行動のひとつひとつが、自分をつくっていくんですよね。

そういう行動のひとつひとつが・・・

自分をつくってる・・・


そこでやっと、今お勉強中の潜在意識の働きに思い当たりました。

そうです、私のこの自分の身体ほったらかし状況は、
私の潜在意識に悪影響を与えている!!

痛いのにほったらかし=自分を大切に扱ってない

自分にないものは、表に現れない。
自分にあるものだけが、表に現れる。

自分を大切に扱っていない人間です=まわりの人たちのことも大切に扱っていない人間です。

そんな暗示を私は自分に入れ続けているのでは・・・!!


大変なことです。

さっそく書き換え。

私は自分を大切に扱い、

そして、まわりの人たちも自分と同じように大切に扱い、尊重しますっ!!



てことで、本気で今日から通院を決意。

そういう気持ちになったら、いつもけやき整形外科の奥田先生がおっしゃっていた言葉が、やっと心に届きました。


毎回っ、言われてたんです。


「リハビリもした方がいいですよ」

って。

病院内に、電気の治療とか、首を伸ばすのとか、いろいろあるんですよね。
それを、
「しばらくは、毎日やった方がいいですよ」
「毎日じゃなくても定期的にやった方がいいですよ」
「せめて、薬取りに来たときくらい、やった方がいいですよ」

って言われていたのに、私ときたら

「あ、忙しいんでいいです。薬だけください」 みたいな応対。



・・・・改めて客観的にみると恥ずかしいです。

心配して言ってくださっていることを、言葉だけで返して、その真意、思いやりを全然受け取ってませんでした。

それと共に、私の中に、このヘルニアになったことへの苛立ちや、怒りがあるんだなぁって、気づきました。

どうしてこの時期に、私自身、もっともっとヨガを吸収していかないといけない時期に、こんな痛みを抱えなきゃいけないの!って。

自分に苛立って、痛いのをほったらかしにして、自分に八つ当たりしていたのかもしれません。

思いもかけずにいただいたTさんのグラフから、いろんな気づきがありました。
感謝です。



最後に・・・



潜在意識にとっては、すべての行動が、自分への暗示になっている。

はい、私は自分を大切に扱う人間ですっ!


moriokayoga at 00:31|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

February 14, 2009

アンチエイジング

半年前から、けやき整形外科クリニック、奥田先生にお世話になっています。

頚椎ヘルニア、根が深かったようで、大分よくなりましたが、まだ完治には至りません。2,3年前、整体の勉強をし出した頃から、その療法が指圧系だったため、親指の使いすぎで右腕、右肩をこわしてしまい、整形外科を渡り歩きました。

びっくりするような対応されることが多く、失望し切っていたのですが、MRIを撮る必要に迫られて行ったところで、やっといい先生にめぐり会えました。

安静が一番と言われているのに、さっぱり言うことを聞かずに、ヨガを続けている私の立場を理解していただき、受け入れて、アドバイスをいただいています。


久しぶりに伺ったら、


『プラセンタ療法始めました』

と貼ってあるじゃありませんか!

お〜、お〜、知ってます、若返りっ!


さっそく先生にいろいろお聞きしました。

アンチエイジングにはもちろん、整形外科的には、関節炎、腰痛、五十肩、ひどい肩こりにも効果あり。医療的には保険が効くものではなく、効果は多岐にわたるが、はっきりと認められているのは、肝機能の改善になることだけ。

私の首、肩まわりも、ヘルニアのせいで少し炎症があるので、いいかも、と。

私 「はい、打ってみたいです!(注射です)。お願いしますっ!」と即効判断。

先生「保険は効かず任意なんで、自分で週イチとか間隔決めて来てみて下さい。
   どうしますか?」

私 「じゃあ、週イチで来ます」

先生「でも時間なくて、治療に来れなかったんだよね」

私 「・・・時間はないけど、つくりますっ」

先生「ふ〜ん。プラセンタ打ちになら来れるんだ」

思わぬつっこみをされて汗。


1アンプル2mm。1〜3アンプルまで1回に投与可能。
料金は、アンプル料に関係なく、1回2,100円。(お得)
筋肉注射なんで、ちょっと痛いです♪

モノは、厚生省から認可が下りていて、肝臓機能改善のみ、保険適用疾患として限定され使われていた「ラエンネック」。

ヨガに来ていただいている方にも、腰痛、肩こりなどで、興味のある方がいるのではないかと思います。プラス、しみ、そばかす、しわ、たるみにもいいらしいっ!

また経過を報告します。

moriokayoga at 00:23|PermalinkComments(0)