daily life
May 31, 2014
本の形をしたアート

この時期の楽しみになっているイベントです。
自主製作のオリジナルbooksが100冊以上!
ART BOOK TERMINAL TOHOKU 2014
お目当ては小原千晶さんの作品。
今年はなんと飛び出す絵本!!
『こぞうのタロウ空を飛ぶ』


子供たちがページをめくるたびに
ドキドキ、ワクワク、
夢をもってもらえるように。。。
そんな思いを込めて作ったそうです。
もうすぐご出産を控えている千晶さんの思いが
伝わってきました。
1ページ、1ページ、丁寧に作られているのが
直に見るとよくわかります。
購入したかったのですが、SOLD OUT。
行くのが遅すぎました(去年もだった。。。)
でも直接、手に取って見られただけでもよかったです。

午後の静かな時間。
入った時と出る時は、一人っきりで、
シグ・アートギャラリーさんの
静謐な空間を楽しみました。
それぞれの方の熱い思いが、
一冊の本という形になって、
静かに呼吸していました。
そして思いがけず、こんな一冊に出会いました。
『恋する2人の1週間の
イタリアンレシピノート』


Birreria (ビッレリア)『al Forno(アル・フォルノ)』 の
大石倫子さんの作品。
倫子さんも出品していたなんてびっくりっ!
とある男女がつくる1週間のイタリアンレシピ集。
シンプルな白いお皿にのっている
色鮮やかな料理はアートそのもの。
倫子さんは最近ご結婚されたんですよね。
おめでとうございますっ!
幸せな思いが詰まっていますね。
スタジオにも置いておきます〜。
展示会、6月8日(日)までやっています。
11:00〜19:00/会期中無休
もう日にちも残り少ないですが、
お時間ありましたらぜひ足を運んでみてください。
思わず何か作りたくなっちゃいます♪
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
April 04, 2014
ちっちゃい銅版画クラブ展6
以前にもちっちゃい絵本を紹介しました小原千晶さんの作品が
盛久ギャラリーで展示されています。


紙町銅版画工房 ちっちゃい銅版画クラブ展6
日時:4月1日(火)〜6日(日)
10:00〜18:00(最終日〜4:00)
場所:盛久ギャラリー
(※4月5日にはギャラリー内でマリンバのライブもあります。(14:00〜入場料1000円)。5日はライブの関係で13:00〜16:00頃まで展示を見られない時間がありますのでご了承ください、とのこと!)

小さな作品が多かったのですが、
その中でも千晶さんのはホントにちっちゃいっ!!
写真では見えません。。。
ぜひ、足を運んで
目を凝らしてみてください。
感動する小ささっ!
可愛いです♪


銅版画の種類のこと、その作り方の説明もありますので
ご興味のある方はぜひ足を運ばれてみてくださいね!

展示されている作家さんの販売コーナー
盛久ギャラリーも素敵な場所です。

千晶さんのポチ袋も購入できます。
一個一個、手作りで
本当に細かい仕事をされています。
じぃ〜と眺めていると時間がゆったり流れるようで
頬がゆるんできます。
こういうの、いいですね。
ふと、意識が子供の頃に戻ります。
紙と、ペンと、糊と、ハサミと。。。
何かを作ったという確かな記憶はないのですが、
なにか作ってみたくて、
見様見まねでやっていたような・・・。

お店屋さんポチを購入。
屋根のところが蓋になっていて
シールもついてました♪
誰に何を入れようか・・・
チャンスが来る時を楽しみに待ちます〜。
展示会、日曜日までやっていますよ。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
盛久ギャラリーで展示されています。


紙町銅版画工房 ちっちゃい銅版画クラブ展6
日時:4月1日(火)〜6日(日)
10:00〜18:00(最終日〜4:00)
場所:盛久ギャラリー
(※4月5日にはギャラリー内でマリンバのライブもあります。(14:00〜入場料1000円)。5日はライブの関係で13:00〜16:00頃まで展示を見られない時間がありますのでご了承ください、とのこと!)

小さな作品が多かったのですが、
その中でも千晶さんのはホントにちっちゃいっ!!

ぜひ、足を運んで
目を凝らしてみてください。
感動する小ささっ!
可愛いです♪


銅版画の種類のこと、その作り方の説明もありますので
ご興味のある方はぜひ足を運ばれてみてくださいね!

展示されている作家さんの販売コーナー
盛久ギャラリーも素敵な場所です。

千晶さんのポチ袋も購入できます。
一個一個、手作りで
本当に細かい仕事をされています。
じぃ〜と眺めていると時間がゆったり流れるようで
頬がゆるんできます。
こういうの、いいですね。
ふと、意識が子供の頃に戻ります。
紙と、ペンと、糊と、ハサミと。。。
何かを作ったという確かな記憶はないのですが、
なにか作ってみたくて、
見様見まねでやっていたような・・・。

お店屋さんポチを購入。
屋根のところが蓋になっていて
シールもついてました♪
誰に何を入れようか・・・
チャンスが来る時を楽しみに待ちます〜。
展示会、日曜日までやっていますよ。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
February 16, 2014
一人で逝きたい

昨日2/15(土)は「おおどおり健康教室」にて
【自宅での平穏死こそが美しいのか?】
松嶋大先生(中津川病院・院長)の講演がありました。
父が興味を示し一緒に行くことに。
会場は満員で別々の席へ。
参加者が挙手して答える「看取り」について、
松嶋先生がいくつかの質問を投げかけました。
前後に座ったことで
図らずも素直に手を挙げていく父の答えを知ることに。。。
Q:「最後は病院がいいか?」
父A:「自宅がいい」
Q:「どうしてもという時、胃ろうを希望するか?」
父A:「しない」
などなど。
その中のひとつ、
Q:「最後は誰と一緒にいたいか?」の質問、
家族、友人、などの答えがある中、
「一人で逝きたい」に挙手する父。
!! ??
家族じゃないんだ。。。
講演では、
身内の「看取り」の問題だけでなく、
国の制度としての在宅介護のこと、
自宅で死ぬのがいいor悪い、ではない、
「胃ろう」がいいor悪いではない、
二項対立にならない人間同士の関係性からすべてを考えていくことなど、
たくさんの課題をいただきました。
現在、国が半ば切り捨てのような形で
在宅介護を推進している中、
困っている方のための病院であり続けようとする、
「介護療養型医療施設」として機能もしている
中津川病院。
院長の松嶋先生をはじめとする、スタッフの方々の
患者さん、ひとりひとりと向きあい、
昼夜の関係なく、
出来る限りのケアをしていく真摯な取り組み。
お話を聞く中で胸が熱くなることも何度かありました。
『ナラティブ』という言葉がたくさん出てきました。
先生は「もりおかナラティブ勉強会」というものも
立ち上げて活動されています。
ナラティブ:ものがたり。語り。という意味です。
人には歴史、その人の物語があります。
相手の物語を聞いて受け入れる。
そして自分の物語を話す。
聞くだけでなく、話すだけでなく、
物語を循環させていく。
よい患者・家族―医師関係とは、結局は人と人との関係、そして「あなたの物語と僕の物語の共鳴」だと思います。豊かな感情と深い物語を持った人間同士、互いの物語と物語が共鳴しあいながら、かけがえのない新たな物語を一緒に作るようなものです。
「内科医の道」2012年10月 第056回
松嶋大
一般財団法人岩手済生医会 中津川病院
『あなたの物語とぼくの物語の共鳴』より
父が「ひとりで逝きたい」に手を挙げたのも、
父の物語の中に、
きっとその理由があるのだと思います。
いつか真意を聞いてみたいです。
身近なもの同士でこそ、
もっともっと
自分の物語と相手の物語を循環させて、
大きな、深い、物語を紡いでいけたらいいですね。
今回もおおどおり鎌田内科クリニックの
鎌田先生をはじめ、主催者の方々、
有意義な教室をありがとうございました。
来月3/15(土)の「おおどおり健康教室」は
14:00〜
『乳がんの正体』〜基本と最新情報〜
講師:柏葉 匡寛先生
(岩手医大・外科)
です。
私もそちらで、プチ・ヨーガ教室をさせていただきます。
来月の講演も私たち女性にとっては
常に気になる病気です。
ご都合よろしければ、ぜひいらしてください。
皆様のご参加、お待ちしております。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
September 21, 2013
いわてリハビリテーションセンターの諸橋勇先生

本日の鎌田先生の「おおどおり健康教室」は、
諸橋勇(もろはしいさお)先生
[いわてリハビリテーションセンター・機能回復療法部長]の
『なぜ、ここが痛くなる?身体の気づきと動かし方』でした。

内容に興味を持ちそこから何かを学びたいと思って足を運んでも、
最終的に本当に心の糧になるのは、
その先生が纏っている雰囲気というかお人柄というか
人格そのものが放つ香り。
それを直接身体で受けとめ、しっかりと嗅ぐこと。
足を運ぶって、結局それがすべてなんだと思いました。
もちろん今日の講義、内容もとても勉強になりましたが、
それ以上に諸橋先生のお人柄と熱意に、
参加者の方みんなが惹きこまれていたのです。
鎌田先生とも、いつもお会いするだけでなんだか元気になるし、
諸橋先生のような素晴らしい先生が
どこか遠くに出かけなくても身近にいることに感謝したい。
これからもその香りをおかずに、ご飯を何杯もおかわりしよう!!

中田幸恵先生の『リセットコンディショニング』も大盛況でした。
身体を調整する頑張らない動き・・・私に必要です!
鎌田先生、諸橋先生、中田先生、
そしてリリオの皆様、素敵なイベントありがとうございました。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
September 13, 2013
いわてのうるしとよが
今日はウサギボタニカでランチミーティング。

岩手の手仕事の振興と普及に尽力している裕子さんは
こんな小冊子も作っている素敵な方。


スタジオでは静かな上品さが漂っていますが、
漆器の話になると熱いっ!
今年のGWには都内で「いわてのうるし」を
紹介する展示会なども開いたお方です。
次なるWSは『うるしとヨガのコラボ』!?
シャンティシャンティの懐刀、くるみちゃんのアイデアいただきました!
みなさん、おうちにある漆器、お手入れどうしてます?
剥がれて塗り替えするのに、どうしたらいいんだろう・・・って
悩んだことはありませんか?
自分の漆器を持ち寄って、職人さんにいろいろ聞けたらいいと思いません??
プラス、ヨガ・・・??
秋が深まる頃にまたみんなで楽しいことしましょ♪
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ

岩手の手仕事の振興と普及に尽力している裕子さんは
こんな小冊子も作っている素敵な方。


スタジオでは静かな上品さが漂っていますが、
漆器の話になると熱いっ!
今年のGWには都内で「いわてのうるし」を
紹介する展示会なども開いたお方です。
次なるWSは『うるしとヨガのコラボ』!?
シャンティシャンティの懐刀、くるみちゃんのアイデアいただきました!
みなさん、おうちにある漆器、お手入れどうしてます?
剥がれて塗り替えするのに、どうしたらいいんだろう・・・って
悩んだことはありませんか?
自分の漆器を持ち寄って、職人さんにいろいろ聞けたらいいと思いません??
プラス、ヨガ・・・??
秋が深まる頃にまたみんなで楽しいことしましょ♪
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
July 07, 2013
詩の朗読会
週末、午前中のヨガは本当に気持ちいいですね。
ご参加の方の最後のシャヴァーサナが、
野原で寝っころがってうたた寝している子供のようでした♪
この週末はヨガの後、公会堂へ。
kasi-friendlyさん主催の
『服部みれいが東北にやってきた!
murmurなフェスinもりおか』
に参加してきました。
服部みれいさんはmurmur magazine の編集長さん。
加藤俊朗先生からお話を聞いていて、
一度お会いしたいと思っていたのでした。
今日の講演会も楽しくてためになるお話し満載でしたが、
昨日の詩の朗読会・・・シビレましたっ!
実物のみれいさんは思っていた以上に素敵な方で、
参加者を楽しく巻き込んでいくオーラいっぱい♪
そして自作の詩を朗読する声が・・・
軽やかで、楽しそうで、伸び伸びしていて、無邪気で・・・
声がとっても綺麗で。
本当に、
言葉を発すると、
キラキラ何かが落ちてくる感覚がありました♪。

ひとつ、ひとつ、
大切に、幸せそうに言葉を発して、
読み終えると
1回、1回、
「ありがとうございました」
と私たちを見上げて見せる飛び切りの笑顔。
大切な思いをのせた言葉が
空間を包む。
それはまるで
マントラのチャンティングのようでした。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
ご参加の方の最後のシャヴァーサナが、
野原で寝っころがってうたた寝している子供のようでした♪
この週末はヨガの後、公会堂へ。

『服部みれいが東北にやってきた!
murmurなフェスinもりおか』
に参加してきました。
服部みれいさんはmurmur magazine の編集長さん。
加藤俊朗先生からお話を聞いていて、
一度お会いしたいと思っていたのでした。
今日の講演会も楽しくてためになるお話し満載でしたが、
昨日の詩の朗読会・・・シビレましたっ!
実物のみれいさんは思っていた以上に素敵な方で、
参加者を楽しく巻き込んでいくオーラいっぱい♪
そして自作の詩を朗読する声が・・・
軽やかで、楽しそうで、伸び伸びしていて、無邪気で・・・
声がとっても綺麗で。
本当に、
言葉を発すると、
キラキラ何かが落ちてくる感覚がありました♪。

ひとつ、ひとつ、
大切に、幸せそうに言葉を発して、
読み終えると
1回、1回、
「ありがとうございました」
と私たちを見上げて見せる飛び切りの笑顔。
大切な思いをのせた言葉が
空間を包む。
それはまるで
マントラのチャンティングのようでした。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
July 01, 2013
下見って大事!
来月いらっしゃるエリック先生。
WSの前に近場でいいところにご案内したいと思っています。
(そんなわけで7月29日もお休みで申し訳ありません・・・)
今日は下見にクラスが終わった後に
八幡平へ〜。

雪も残っているんですね。
とっても素敵なところだったのですが、
いろいろあって・・・却下っ!!
下見って大事ですね。

立つと下の道から丸見えの露天風呂。
そんなこと気にならないくらい
気持ち良かったです♪
どなたかいいところあったら教えてください〜。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
WSの前に近場でいいところにご案内したいと思っています。
(そんなわけで7月29日もお休みで申し訳ありません・・・)

八幡平へ〜。

雪も残っているんですね。
とっても素敵なところだったのですが、
いろいろあって・・・却下っ!!
下見って大事ですね。

立つと下の道から丸見えの露天風呂。
そんなこと気にならないくらい
気持ち良かったです♪
どなたかいいところあったら教えてください〜。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
June 17, 2013
プライスさんとウサギボタニカさん

Jakuchu's here!
昨日見てきました。
素晴らしかったですっ!
有名な絵もたくさんあったけど、
「百福図」という
お多福さんを100人集めた絵があって。
(ホントに100人いるか定かではありませんが)
みんな笑顔で楽しそうにいろんなことしていて。
食べたり、飲んだり、絵を書いたり、
すごろくみたいなのとか、じゃれあってたり、
胴上げ?してたり、
あ、指相撲してるっ!とか。
ものがなくても、身体を使って、
人とのコミュニケーションの中で楽しく過ごしている姿みていたら、
とっても幸せな気分になりました〜。
笑顔っていいですね。
その後はウサギボタニカさんでコースを堪能♪♪
予約していたんですが、女のみ家族3人で行って、
「あれ?お父さんとじゃないんですね」と驚かれました。
はい、父の日だったんですけど。
プレゼントは渡したものの、父は不参加でーす。
ま、いいではないですか、取り敢えず。
ということでウサギボタニカさん♪
(プライス展でもランチボックスの出店していました)
ホントにホントに、おいしいです!
ランチももちろんいいけど、やっぱりディナーは違いますね。
シェフの福士さんの美的感覚もすばらしいっ!

大豆とセロリのサラダ、
セロリが効いてます♪
ナッツと人参のペースとも美味!

それぞれの味が際立っている温野菜。
カキフライに見立てた、マイタケのフライ。
マイタケの美味しさがギュっと濃縮されている絶品ものです。

春キャベツのペンネ。
黒胡椒の存在感も際立ってウマッ!
(ミネストローネ、撮り忘れました。。。)

3分づきの玄米ロール。
表面がソテーされていて・・・
言うことありません・・・(涙)

パクチーのシャーベット!!
なんて素敵なテイスト〜・・・
セロリと2種類の味。

メロンがゴロゴロのった
豆乳のタルト。
穀物コーヒーと一緒に。
こんな素敵なレストランがすぐ近くにあるって・・・
もうそれだけで幸せです。
もっと足繁く通おうっ!と再認識。
ごちそうさまでした♪
素敵な一日。
プライスさん、ウサギボタニカさん、ありがとうございました!
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
June 07, 2013
グラソー ビタミンウォーター

「ビビッドきたけりゃ どれか飲め」
ってことで、
春にも一度ありましたが
日本コカコーラ(株)さんからの提供で、
グラソービタミンウォーターの
無料サンプリングキャンペーンを
行っております。
スタジオへお越しの皆様へ、
おひとり1本づつお渡ししておりますので
受け取ってくださいね。
ヨガをされている方に飲んでいただきたいとのことで
届いています。

と、いろいろ面白いことも書いてあります。
一見、無駄っぽい文章が(すみません!)
心を和ませますね♪

だそうですっ!
詳しくはこちらをどうぞ。
岩手 盛岡 ヨガスタジオ シャンティシャンティ
May 31, 2013
ビギナーズクラス
を受けるのが好きです。
今日は明日から湘南でのWS参加を前に
横浜のスタジオヨギーに寄って
ミヤビ先生のビギナーズと
リラックスのクラスを受けました。
自主練だとついつい、がっついて??
ひとりでいろんなことしちゃったりするので…。
自分が生徒で他の先生のクラスを受けると
本当にいろんな気づきがあります。
ビギナーズはシンプルな動きが多いので尚更です。
今日は、なんか本当に、
ヨガって内側からの癒しだなぁって、思えた。
中心を強く保って、
外側の皮膚を柔らかくすることで
それが出来る。
シャヴァーサナの時に聞こえる、
駅の喧騒も
とても優しく響いたのでした。
岩手 盛岡 ヨガスタジオ シャンティシャンティ
今日は明日から湘南でのWS参加を前に
横浜のスタジオヨギーに寄って
ミヤビ先生のビギナーズと
リラックスのクラスを受けました。
自主練だとついつい、がっついて??
ひとりでいろんなことしちゃったりするので…。
自分が生徒で他の先生のクラスを受けると
本当にいろんな気づきがあります。
ビギナーズはシンプルな動きが多いので尚更です。
今日は、なんか本当に、
ヨガって内側からの癒しだなぁって、思えた。
中心を強く保って、
外側の皮膚を柔らかくすることで
それが出来る。
シャヴァーサナの時に聞こえる、
駅の喧騒も
とても優しく響いたのでした。
岩手 盛岡 ヨガスタジオ シャンティシャンティ