映画

August 30, 2014

『アクト・オブ・キリング』

今日からアートフォーラムで始まっています。



加害者が自慢げに話し、行われる
目を覆いたくなるような残虐行為の再現。

自責の念、良心の呵責のなさを
信じられないという思いで観ながら、

このような行為の縮小版は
世界の至る所で起こっていることに気づく。

この主人公のように
自分の行為を正当化する姿の縮小版は、

自分の行為と思いの
至る所に存在していることに気づかされる。


人間って恐ろしい。

その恐ろしい種を誰もが持っていて、

条件さえ整えば、

戦争が起こったり、環境が変われば、

自分の中でも発芽する。

ヨーガはだから
自分の中にあるその種を、
発芽する前に焼き尽くせと教えてくれる。


ヤマと

ニヤマと

アーサナと

プラーナーヤーマで。



岩手 盛岡 ヨガスタジオ シャンティシャンティ



moriokayoga at 22:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 10, 2013

「風立ちぬ」

bg_head_kik






『風立ちぬ』
スクリーンに映し出されたものは半分。
残りの半分は隠されている。

不可解さ、違和感をたよりに、

隠されたものをめくっていく映画。

アニメだから出来ることと、
アニメだからよりオブラートに包まれてしまうこと。

アニメって怖いなって初めて思った。


矛盾していることが、生きることなんだって教えてくれる。

ヨガのトレーニングで
ジョーダンが、「矛盾しているとき、ヨガをしている」と言っていた。


「風立ちぬ、生きねば」 がテーマですもんね。


それにしても最後のクレジットロールに主題歌が流れてきたら・・・

立ち上がれませんでした。


最後の最後にズコーンっとやられた!!








岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ

moriokayoga at 01:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

February 15, 2013

絶賛おススメ!『恋と映画とウディ・アレン』

200

キャッホ〜!やっと観ました!!

劇場でニヤニヤしっ放し!
最高にときめいた2時間♪

ウディ・アレンファンはもちろんのこと、
あまり興味のない方にもおすすめ。

何か感じるものがきっとあるはずです。




来週22日まで盛岡フォーラムで上映されています。

公の場でのウディ・アレンは皮肉屋でマスコミ嫌い、
ストレートな質問をかわして自分の内面を明かさない
壁を持っている人だと思っていましたが、

身近な人のインタビューで形作られていく人物像に
とてもピュアなものを感じました。

彼は勇気の人だったんです。

自分自身をごまかさず、
内面と向き合うことができるからこそ
成長し続けることができる。

自分が本当にやりたいことに誠実なので
周りの評価が気にならない。

名声や批評など気にしないから
純粋に自分を信じて
自分の殻を破って
常に新しいドアを開けていくことができる、
(永ちゃんのような!)
初々しい好奇心に満ちたチャレンジャーでした。

年に1本は撮る驚異的な活動の秘密が
ここにあると思いました。

そして人の思いを汲みとる優しさ。

共演した数々の女優さんに愛されているのが
彼のチャーミングさを物語っています。
343487_005

老いて増々素敵なダイアン・キートン






自身の内面の成長と共に
コメディだけでは捉えきれなくなった
生きていくということ、その人間関係を
幅広いジャンルの映画で描き続け、

「人を思いに浸らせる魔力のある人」

と、本編で言わしめています。

言い得て妙!!

いいですね〜〜、

人を思いに浸らせる魔力・・・。


見城徹さんの『編集者という病』を急に思い出しました。

そこで書かれていた「時間の秘密」。



「時間の秘密というのはものすごく大きなことで、

ものの哀れもせつなさも、

感動はすべてそこから生まれてくる。

時が経つことは誰も止められない。」



main_largeこの映画のラストにウディアレンが呟いた

なんとも・・・

なんともウディ・アレンらしい一言・・・。


この映画の最後に聞くその一言は

なんというか、

いろんな意味でシビレるのですが、

5歳の時に人生は永遠に続かないと知って
絶望したというウディ・アレンの
創作の秘密も

そこにあるような気がします。


よかったらぜひ劇場へ足を運ばれてみてくださいね。






岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ

moriokayoga at 22:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 15, 2012

善人め!

「この、善人めっ!!」

って、怒鳴られたら、どうします?

山田太一さんの名作と言われている連続テレビドラマ
『早春スケッチブック』を観ることにしました。

1983年、29年前の作品です。

ず〜っと気になってはいたけど、
時間がないと思い続けて手を出しませんでした。

それが、この忙しい時期に何を血迷ったか・・・
いろんなきっかけもあり、
多分、やっと機が熟したのでしょうか、
今、1話と2話を観たところ。

定期的にDVDを借りて観ていこうと思っています。

もう、のっけから面白いです・・・さすがです・・・

ストーリーの説明などは省きますが、

1話目にこのドラマの確信をつくようなやりとりが
酔っ払いの山崎努と学生の鶴見辰吾の間で交わされます。

しごくまっとうなことをしようとする鶴見辰吾に

「善人めっ!!」

と、山崎努が切り込むのです。

「気の小っちゃい、善良で、がんじがらめの正直者めっ!!」

大学受験を控えた17,8の子供が、大の大人にこんな風に怒鳴られたら・・・

それがまたその善良な道を良しとして育ってきた、
世間一般にはとても良い子にみられる学生がです・・・

その後の人生に大きな影響を残すと思います。

いいなー、このシーンっ!!
力のあるシーンです。



今の自分にもドキッとさせられるところもあり、
何だか胸も詰まります。

そして、こういうコミュニケーションの形って、
今はあまり遭遇しないなぁ・・・と、なんだか懐かしくなりました。

若い頃は、上司のようなおじさん連中に
ただ因縁つけられているような気がして
ウンザリしていたものです。

ほんと、まぁ、ただの因縁だったりしてはた迷惑なこともあるのですが・・・

でもその中に、

お互いの柔らかいところをこじ開けて、
弱い部分を揺さぶり合うような形でしか
成立しないコミュニケーションも
確かに存在するし、

そういう人との関わり合い方も、
きっと、時には必要なのでしょう。

実際そんな場面に自分が出くわすと
かなり落ち込むし、嫌な気分が続くものですが・・・

でも、

人間誰でも、時にはガツンとやられていい。

その傷が癒える頃には、
その部分は、
きっと筋肉痛から回復するときの筋肉のように、
前より強くなっていると思うから。


このシーンはまだまだ続き、

自分の気持ちに正直に生きたいと言う鶴見辰吾に
山崎努が、またまたこんなことを言います。

「自分の気持ちに正直だなんてのは

一番楽な生き様よ。

自慢たらしく言うことじゃねぇ。


試しにあんた、嘘で固めて生きてみな、

気が弱けりゃ強いふり

バカは頭のいいふり

鈍感は敏感のふり


嘘八百で生きてみな。

こいつは大変だぞ、

正直に生きるよりよっぽど鍛錬を必要とする。

四六時中緊張してなきゃボロが出る。


とても善人にゃ、務まらねぇ」


こういう台詞にドキッとするのは、

自分の中の深いところに存在している偽善が、

突かれるからなのでしょう。




岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ

moriokayoga at 22:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 04, 2012

原作

先日DVDで観た『バガーヴァンスの伝説』。

すごくヨガとダブるところがあり、心に残り、
原作を読んでみたいと思っていたら、

なんとその原作は、

ヨガの聖典『バガヴァット・ギータ』を下敷きにしていたことが判明っ!

なんと、なんとっ!!

どーりで・・・そうですか・・・。

アマゾンでも在庫切れだったので中古で購入。

今日届いていました。

ハヤカワ文庫
スティーヴン・プレスフィールド作。
阿尾正子訳。

DSC_0458


さっそく読みますっ。






岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ

moriokayoga at 23:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 26, 2012

『バガーヴァンスの伝説』

ちょっと古い映画ですが、DVDで見ました。

51MgV-5RiIL__SL500_AA300_


2000年、ロバート・レッドフォード監督の作品です。

天才ゴルファーだったマット・ディモンが戦争で傷つき、
ゴルフを絶ち酒に溺れているのですが、
バガーヴァンスと名乗る守護霊のようなウィル・スミスが現れ
試合のキャディーを買って出て、立ち直っていく話です。

なんだかとってもヨガとダブりました。

マット・ディモン演じるジュナは
なぜゴルフをしないのかという問いに対してたびたび
「スイングを失った」
と答えます。
まわりの人には何のことかわかりません。

でもバガーヴァンスは言います。

「ゴルフのリズムは人生のリズム。
スイングを見つけることです。
どこかにある調和の中に。
過去か、現在か、未来のあなたの中に」と。

そしてジュナを慕う男の子(映画の語り手ですが)と
真夜中にコースにでて、
芝の感じや、ホールの距離を測りながら、
男の子にパターの極意をおしえます。

球がなくなりますが、それでも続けろと言うバガーヴァンス。

「球の行方はどうでもいい
動きをつかめ
球は自然に入ってくる

クラブの重さをつかみ

球をそっとホールに落とす

夜の音を聞きながらスイングを続けろ


人は誰でもどこかに唯一のスイングを持っている


宇宙の一部になるまで打ち続けろ

持って生まれたもの

おしえたり、学んだりできない自分のスイングを

自分の身体の一部にするんだ」


生まれた時にすでに持っていて、
でも見失ってしまったもの・・・

ここではそれをゴルフのスイングと言っています。


ヨガで私が思うところのバランスです。

それをもう一度自分の身体の一部にして取り戻す。

マットの上で、身体を使って。

マットの外で、心を通して。




ロバート・レッドフォード監督ならではの
ちょっぴりファンタジックな素敵な映画。

おすすめです。



岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ



moriokayoga at 22:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

August 27, 2012

ドキュメンタリー映画『モンサントの不自然な食べ物』

シヴァナンダヨガのインストラクター、佳代さんの旦那様、
田村和大さんが主催したドキュメンタリー映画
『モンサントの不自然な食べ物』を観ました。

この映画をなるべく多くの方にぜひ観てもらいたいと
心から願います。

原発のことなどがあり、
国はもう信用できない、
電気のことも、環境のことも、子供達のことも、食のことも、
わたしたちひとりひとりが考えて行動を起こしていかなければならない・・・

と、頭でわかっていても、
実は国や政府に依存したままで、

それが仕事なんだから、それなりにやってくれているのではないだろうか・・・、

という甘えは、震災以後も変わらず自分の中にあります。

ですので声高に何かを主張したりできないし、

絶対観て!観なきゃダメですっ!!
なんて、言いづらいところがあるのですが、

それでも、

いろんなことをもっと自分でも調べてみないと・・・とか、
少し、その手の本も読んでみないと・・・とか、
どんな活動している人達がいるのか知っていかないと・・・

と、ニュースや、新聞を見るたびに、
心に何かが沸き上がるけど、何か行動まで移せていない
私のような方には、

ぜひぜひ観ていただきたい一本です。

これは一回きりの自主上映だったので確実に観ようと思ったら
9月1日からの渋谷のアップリンクになると思いますが、

ぜひこのサイトだけでも読んでみてください。
『モンサントの不自然な食べ物』

DSC_0414
上映後は
この映画を主催された田村和大さんが
心をこめて育てた固定種、
無肥料栽培のお野菜が並び、
佳代さんも大忙し。



DSC_0412
この映画の衝撃と、
これからの私たちの進むべき道・・・。

観に来た方たちは、
感想を話さずにはいられない様子で
いつまでも談笑が続いていました。





固定種野菜にこだわる和大さんのこちらのサイトもどうぞ。
Cosmic Seed

種は文字通り私たちの命の糧であるその最初のもの。

『農民が種を採ること(自家採取)は人類生存の基盤といえます。
モンサント社は、この種の遺伝子の一部を組み換えることで種全体の特許を取得し、商品として独占しました。その種を自家採取して植えたり、さらには勝手に花粉が飛んできて交雑しただけでも(!)「知的所有権違反」で訴えられ、多額の賠償金を請求されるのです。モンサント社は世界中の種苗会社を買収していて、非GMの種を大量に仕入れるのは不可能なため、生産者は毎年モンサント社の種を買うほかないのが実状です。』

怖くて悲しい話もたくさん出てきます。

最後にこの映画を私たちに提供してくれた
田村ご夫妻に心から感謝したく・・・

本当にありがとうございましたっ!




岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ






moriokayoga at 10:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

August 06, 2012

『モンサントの不自然な食べ物』

シヴァナンダヨガクラスのインストラクター佳世さんの
旦那様、田村和大さんのCosmic Seedが主催する
自主上映会です。

以下は和大さんのブログより抜粋です。

===========


全国公開に先駆けて上映決定!!

百姓が発信する自主上映会 イニシアティブVol.02 

TPP参加で「家庭菜園・道の駅・直売所販売・種苗の所持」が
犯罪になるって知ってましたか?

原発問題に隠れてしまった「TPP問題」。
このTPPは原発問題と同様に人間や自然へ悪影響を及ぼすどころか、
伝統的な日本食文化も消滅する危機に陥ります。

「昔ながらに種採りをし、繋げてきた伝統野菜」や
「家族みんなで楽しんでいた家庭菜園」や
「道の駅などでのその土地特産食物の売買」などが
禁止なんておかしくない??

それもこれも「モンサント社」の思惑。
さぁ、皆さん、これを観て気づきましょう。
世界がどんな事になっているのかを。

Hey , Monsanto!(おい、モンサント)
No, You can't do that!(そうはさせないぜ!)


t02200310_0777109512112888604















t02200311_0775109412112888603
















上映作品 :モンサントの不自然な食べ物(配給:UPLINK)
公式HP :http://www.uplink.co.jp/monsanto/

会 場 :オガールプラザ 大スタジオ
      会場住所 :岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前2-3-3

駐車場 :オガールプラザ専用駐車場(料金無料・90台)
      紫波町営パーク&ライド駐車場
(90分未満無料90分以上100円・290台)
      詳細はこちら

上 映 日 :2012/08/26(日) 
上映時間 :11:00〜(開場10:45)/14:00〜(開場13:45)
定 員 :各回120名(座席指定はございません。)
料 金 :1,500円


<詳細>
1. 事前予約と当日の観覧について
当日の座席指定はございませんので、観覧は先着順となります。
観覧希望の方は事前予約も可能ですので、お問い合わせください。
事前予約でも座席指定はできかねます。

2.予約キャンセルついて
予約キャンセルの場合は必ず問い合わせ先までご連絡ください。
 より多くの方に観覧して頂きたいので、ご協力をお願い致します。

3.料金支払いについて
料金の支払いは、直接開場で現金にてお支払いください。

【予約問い合わせ先】
Cosmic Seed 田村
TEL:090-9360-6413 
E-mail:earth.trip80@gmail.com
Cosmic Seed HP http://cosmicseed.org/


これからの未来、

僕らが変えなければ!!!




==========


ぜひぜひ観たいですねっ!

8月26日(日)は
10:30〜13:00まで『アサナ練習会』

時間通りにきちんと終えて・・・(いつも延長してすみません)
私も駆けつけますっ!

一緒に行きませんか?





岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ

moriokayoga at 22:34|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

July 02, 2012

「エル・ブリの秘密」




盛岡で上映していたのは先週だったので
もう終わってしまったんですが、

『エル・ブリの秘密 世界一予約の取れないレストラン』

面白かったですっ!!


10月にDVDが出るそうなので必見です!

6ヶ月営業したら、6ヶ月休業。

その間は新メニューの開発。

毎シーズンメニューが替わり、同じメニューは二度と出ない。


現代の最も独創的なシェフと評されたフェラン・アドリアの
どこまでもこだわり、進化しつづけようとする姿を
観ているだけで、なんだか心拍数が上がってきました。

すごくよかったのは、

フェランが、完璧さを求めているのではないこと。

結構、お客に出すまでドタバタだったり、

料理に使う水を炭酸水と間違えて

「一体どんな味になってるんだ」

とお客に出してから厨房で確かめて笑い合ったり・・・。

失敗も恐れず、

いつも好奇心いっぱいで、

どこまでも未完のまま走り続けている、

その軽やかさが、観ていて心地良い。

DVD出たらもう一度観たいっ♪

o0597036312028662783

moriokayoga at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

March 07, 2012

ものすごくうるさくてありえないほど近い

monosugoku%20urusakute

公式サイト


久しぶりに良い映画を見ました。

おすすめしたい一本です。



この世界に、

ただ受け身でいるだけじゃダメなんだね。

一歩、外の世界に足を踏み入れたときに、

まったく別の世界があらわれる。

世界はまったく違って見えてくる。

この映画の少年オスカーのように、

私たちも、それぞれの鍵穴探しの旅に出よう!

外に足を踏み入れてみないと、

探していたものがすでにあることに、

世界は自分の探し物で満たされていることに気づけないから。

moriokayoga at 23:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)