August 24, 2008
筋肉痛はお友達
え〜、最近またしても左太もも裏を痛めて
伸ばすたびにM的な快感を味わっています・・・。
過去に何回かハムストリングや、内転筋を
いわゆる『筋(スジ)を伸ばしすぎ』て
(医学的に言うとこういう言い方はありません)
完治に半年以上かかったことがあります。
そのたびに
“どーしてこうなっちゃうんだろう”
“なんで私の身体ってこんなにかたいんだろ・・”
なんて嘆いていました。
でも今は・・・そう、
『リフレーミング』です。
リフレーミングとは、グラスに半分ある飲み物を
「もう半分しかない」と思うか「まだ半分ある」
と思うかという話をよく聞かれると思いますが、
枠組み(フレーム)を付け替えること。
ある体験や行動に対して,それを問題,障害,危機などととらえて苦痛、不幸と考えがちな出来事を、
リフレーミングすることで、
実は逆にそれがその人にとって,良い可能性や力,
頼りになるものであることに気づき、
プラスの意味を見出すことができます。
痛くなったら・・・よかったね。
また、自分の身体に意識を向けやすくなったね。
その感覚を通じて、どう治っていくかという
チャレンジのチャンス。
治っていく状態をつぶさに観察できる時間をもらえた。
つまり私にとって身体の痛みは
仲良くしていきたい友達。
自分を映してくれる鏡。
のような存在だったんですね。
実際、何か身体を動かすときに痛むと
ああ、この動きでもここの筋肉も使っているんだなぁとか、
伸ばしているときにはっきりとその筋肉の存在を
「この骨のこの辺りから、ついているんだなぁ」
と改めて感じられる。
決して、その痛みを、ないもののように無視したりせず、
仲良く労わっていこうと思います。
伸ばすたびにM的な快感を味わっています・・・。
過去に何回かハムストリングや、内転筋を
いわゆる『筋(スジ)を伸ばしすぎ』て
(医学的に言うとこういう言い方はありません)
完治に半年以上かかったことがあります。
そのたびに
“どーしてこうなっちゃうんだろう”
“なんで私の身体ってこんなにかたいんだろ・・”
なんて嘆いていました。
でも今は・・・そう、
『リフレーミング』です。
リフレーミングとは、グラスに半分ある飲み物を
「もう半分しかない」と思うか「まだ半分ある」
と思うかという話をよく聞かれると思いますが、
枠組み(フレーム)を付け替えること。
ある体験や行動に対して,それを問題,障害,危機などととらえて苦痛、不幸と考えがちな出来事を、
リフレーミングすることで、
実は逆にそれがその人にとって,良い可能性や力,
頼りになるものであることに気づき、
プラスの意味を見出すことができます。
痛くなったら・・・よかったね。
また、自分の身体に意識を向けやすくなったね。
その感覚を通じて、どう治っていくかという
チャレンジのチャンス。
治っていく状態をつぶさに観察できる時間をもらえた。
つまり私にとって身体の痛みは
仲良くしていきたい友達。
自分を映してくれる鏡。
のような存在だったんですね。
実際、何か身体を動かすときに痛むと
ああ、この動きでもここの筋肉も使っているんだなぁとか、
伸ばしているときにはっきりとその筋肉の存在を
「この骨のこの辺りから、ついているんだなぁ」
と改めて感じられる。
決して、その痛みを、ないもののように無視したりせず、
仲良く労わっていこうと思います。
moriokayoga at 16:03│Comments(2)│
│身体のこと
この記事へのコメント
2. Posted by moriokayoga August 31, 2008 23:08
そうなんですよね!
身体ともっともっと仲良くなりたい。
身近なところから仲良しの輪を広げて世界へ!?
身体ともっともっと仲良くなりたい。
身近なところから仲良しの輪を広げて世界へ!?
1. Posted by おれんじ August 31, 2008 12:40
学んだことが生きてるねぇ。
わかるわかる。体からのメッセージだかたねぇ。対話大切。体の声を聴くこと大切。
わかるわかる。体からのメッセージだかたねぇ。対話大切。体の声を聴くこと大切。