October 2012
October 14, 2012
アディカラ
今週末もヨガ三昧。
土曜日はスタジオヨギーにて普通のクラス。
東京スタジオ、ユウ先生のクラスです。
久しぶりに行った私をちゃんと見てくださるユウ先生。
ダウンドッグのときに、
「ますみさん、
左手でもっと強くして。
左の肩をもうすこし上げて。
・・・そう、そこが左右平行よ」
っておしえてもらいました。
何しろ普段はひとりで練習しています。
私も左右アンバランスなのは気づいていて、
アームバランスのときは意識して左にしっかりと
体重をかけるようにしています。
ハンドスタンドでも失敗するときは必ず
左手が浮いて右側に倒れるのです。
でも、そうなんです、ダウンドックでは気が緩んじゃうんですよね〜。
ノーマークでした。
ほんのちょっとしたことですが、
生徒として、クラスを受けることの少ない私にとって、
小さなことをきちんと見てもらえる事って、
とても嬉しいことなんです。
そしてヨギーは大所帯。
その日も30人以上はいました。
ちゃんと見てもらえてありがたかったです。
そして今日は小山先生。
なんだか受講するたびに進歩のない自分を感じて
落ち込んでしまうのですが・・・。
今日改めて思ったのは、
行けばどうにかなるという、自分の受け身の態度がダメなんだということ。
しっかり、自主練と勉強をして、
月に一度、小山先生とお会いするときは、
自分のしていることがずれてないか、間違っていないかを確認をする・・・
くらいの気持ちでないと、
これから先も同じ場所に居続けることになると気づきました。
どこか受け身だったり、
何とかなるのではという依存する心が、
同じ場所に留まり続ける流れを生み出しているのだと。
サンスクリット語で生徒であること、
生徒の資質を『アディカラ』といいます。
良い生徒であろうとするとき、
自然の五元素と対応している5つの要素がバランス良く
自分にあるといいようです。
空間・宙:初心の心。謙虚さ。
地:やり遂げようと決意すること。堅実さ。
水:順応性。繊細さ。
火:情熱。
空気:知的敏捷さ。好奇心。
5つに分けて当てはめてみることで、
自分に何が足りないのかもはっきりしてきますよね。
何が足りないのか・・・
・・・全部だなんて言いづらくて言えません・・・。
でも今日は、そのことに気づいただけで良しとします!♪
土曜日はスタジオヨギーにて普通のクラス。
東京スタジオ、ユウ先生のクラスです。
久しぶりに行った私をちゃんと見てくださるユウ先生。
ダウンドッグのときに、
「ますみさん、
左手でもっと強くして。
左の肩をもうすこし上げて。
・・・そう、そこが左右平行よ」
っておしえてもらいました。
何しろ普段はひとりで練習しています。
私も左右アンバランスなのは気づいていて、
アームバランスのときは意識して左にしっかりと
体重をかけるようにしています。
ハンドスタンドでも失敗するときは必ず
左手が浮いて右側に倒れるのです。
でも、そうなんです、ダウンドックでは気が緩んじゃうんですよね〜。
ノーマークでした。
ほんのちょっとしたことですが、
生徒として、クラスを受けることの少ない私にとって、
小さなことをきちんと見てもらえる事って、
とても嬉しいことなんです。
そしてヨギーは大所帯。
その日も30人以上はいました。
ちゃんと見てもらえてありがたかったです。
そして今日は小山先生。
なんだか受講するたびに進歩のない自分を感じて
落ち込んでしまうのですが・・・。
今日改めて思ったのは、
行けばどうにかなるという、自分の受け身の態度がダメなんだということ。
しっかり、自主練と勉強をして、
月に一度、小山先生とお会いするときは、
自分のしていることがずれてないか、間違っていないかを確認をする・・・
くらいの気持ちでないと、
これから先も同じ場所に居続けることになると気づきました。
どこか受け身だったり、
何とかなるのではという依存する心が、
同じ場所に留まり続ける流れを生み出しているのだと。
サンスクリット語で生徒であること、
生徒の資質を『アディカラ』といいます。
良い生徒であろうとするとき、
自然の五元素と対応している5つの要素がバランス良く
自分にあるといいようです。
空間・宙:初心の心。謙虚さ。
地:やり遂げようと決意すること。堅実さ。
水:順応性。繊細さ。
火:情熱。
空気:知的敏捷さ。好奇心。
5つに分けて当てはめてみることで、
自分に何が足りないのかもはっきりしてきますよね。
何が足りないのか・・・
・・・全部だなんて言いづらくて言えません・・・。
でも今日は、そのことに気づいただけで良しとします!♪
October 13, 2012
隣りの人
今日の東京に向かう新幹線で。
仙台から年配の女性が隣りに座りました。
私の母の母くらい。
背筋をピンと伸ばして文庫本を取り出し
栞のところから読み始めます。
なんだかそのピンとした姿勢が気になりました。
時々最初のページに戻ります。
東北を舞台にした時代小説のようで、
最初のページに東北六県の昔の地図が載っているようです。
丁寧に指でなぞるように確かめてはまた読みます。
熟読しているようです。
途中、コーヒーを購入しました。
前に出していたテーブルの上に、
眼鏡ケースがあったのですが、
その中にビニール袋が畳まれて入っていました。
コーヒーに砂糖、ミルクを入れると
そのビニール袋を取り出し、ゴミを入れバックにしまいます。
用意周到です。
ゆっくりゆっくり飲みながら、
読書されていました。
私より一つ前の上野で降りるようで、
アナウンスが知らせると用意を始めました。
上野で新幹線が止まりました。
席を立つと、なんと!
「お世話様でした、それではお先に失礼します」
と、私に挨拶するではありませんか!
丁寧に熟読する姿勢。
準備のよさ。
そして袖が振れ合った私に対する一言・・・。
会釈くらいはすることがあっても、
こんな風にさりげなく、
きちんと言葉にすることはなかなか出来ません。
座られたときから、滲み出ているものがありました。
年季が違います。
素敵な方の隣りに座れました。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
仙台から年配の女性が隣りに座りました。
私の母の母くらい。
背筋をピンと伸ばして文庫本を取り出し
栞のところから読み始めます。
なんだかそのピンとした姿勢が気になりました。
時々最初のページに戻ります。
東北を舞台にした時代小説のようで、
最初のページに東北六県の昔の地図が載っているようです。
丁寧に指でなぞるように確かめてはまた読みます。
熟読しているようです。
途中、コーヒーを購入しました。
前に出していたテーブルの上に、
眼鏡ケースがあったのですが、
その中にビニール袋が畳まれて入っていました。
コーヒーに砂糖、ミルクを入れると
そのビニール袋を取り出し、ゴミを入れバックにしまいます。
用意周到です。
ゆっくりゆっくり飲みながら、
読書されていました。
私より一つ前の上野で降りるようで、
アナウンスが知らせると用意を始めました。
上野で新幹線が止まりました。
席を立つと、なんと!
「お世話様でした、それではお先に失礼します」
と、私に挨拶するではありませんか!
丁寧に熟読する姿勢。
準備のよさ。
そして袖が振れ合った私に対する一言・・・。
会釈くらいはすることがあっても、
こんな風にさりげなく、
きちんと言葉にすることはなかなか出来ません。
座られたときから、滲み出ているものがありました。
年季が違います。
素敵な方の隣りに座れました。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
October 12, 2012
明日はヘッドスタンドWSです。
明日は、11:00〜12:30の通常クラスの他に、
午後からはWSを開催します。
《ヘッドスタンドをマスターするWS 》


日時:10月13日(土) 14:00〜15:30
場所:ヨガスタジオ shanti shanti
(住所:岩手県盛岡市大通1−11−12 2F)
会費:ドロップイン1,500円 、shanti shantiのチケット利用できます。
対象:初心者〜。ヘッドスタンドに挑戦したことがない方もご参加いただけます。
担当:佳世
◆ご予約・連絡先◆
・電話:090-5834-1811(shanti shanti北村まで)予約制です。
開始時間の2時間前までに必ず予約をお願い致します。
・メール:shantishantiyoga55
のあとに@をつけて、yahoo.co.jpを入れてください。
当日のご予約はお電話のみでお願いします。
ちょうど予定が空いた方、どうしようかと悩んでいた方、
これからでもぜひお越しください〜♪
佳代さんからのメッセージです。
==========
ヘッドスタンド(sirshasana)というと、
なんだかもの凄く難しいポーズに思えるかもしれませんが、
実は全然難しくありません☆
「倒れるかも!」という恐怖感や、
逆転への不安感を手放し、
「出来る!!」と自分を信じてリラックスすることが、
一番大切なキーポイントです☆
ヘッドスタンドは、「king of ASANA」とも言われ、
yogaのポーズの中でも、
私達が受け取れる恩恵が一番多いのです☆
アンチエイジングのポーズとしても有名ですね☆
効果を上げてみると。。。。
《physical》
心臓と循環組織を休める
呼吸と心拍を落ち着ける
逆転により脳にたっぷりと酸素を送る
腰への負担を和らげる
便秘の解消
体に負担をかけずに、体中の循環を促す
四肢があたたまる
血液の循環改善
《mental》
記憶力アップ
知的能力アップ
集中力アップ
感覚機能が向上
自信と共感能力が高まる
ここに挙げた効果はほんの一例で、
ヘッドスタンドが私たちにもたらしてくれるギフトは、
もっともっと大きなものです。
是非このギフトを皆さんにも受け取っていただきたいので、
今回この様なWSを定期的に行なうことにしました◎
私がヘッドスタンドから得られた一番大きなギフトは、
「自信」です☆
自分を信じ、失敗を恐れずチャレンジすることは、
今後の私の人生を大きく支えてくれるギフトです◎
「私にはムリ」という固定概念を手放して、
自分で作った限界を一緒に越えてみましょう◎
*注意:高血圧、目や首に疾患やケガを持っている方は、
症状が改善してからご参加ください。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
午後からはWSを開催します。
《ヘッドスタンドをマスターするWS 》


日時:10月13日(土) 14:00〜15:30
場所:ヨガスタジオ shanti shanti
(住所:岩手県盛岡市大通1−11−12 2F)
会費:ドロップイン1,500円 、shanti shantiのチケット利用できます。
対象:初心者〜。ヘッドスタンドに挑戦したことがない方もご参加いただけます。
担当:佳世
◆ご予約・連絡先◆
・電話:090-5834-1811(shanti shanti北村まで)予約制です。
開始時間の2時間前までに必ず予約をお願い致します。
・メール:shantishantiyoga55
のあとに@をつけて、yahoo.co.jpを入れてください。
当日のご予約はお電話のみでお願いします。
ちょうど予定が空いた方、どうしようかと悩んでいた方、
これからでもぜひお越しください〜♪
佳代さんからのメッセージです。
==========
ヘッドスタンド(sirshasana)というと、
なんだかもの凄く難しいポーズに思えるかもしれませんが、
実は全然難しくありません☆
「倒れるかも!」という恐怖感や、
逆転への不安感を手放し、
「出来る!!」と自分を信じてリラックスすることが、
一番大切なキーポイントです☆
ヘッドスタンドは、「king of ASANA」とも言われ、
yogaのポーズの中でも、
私達が受け取れる恩恵が一番多いのです☆
アンチエイジングのポーズとしても有名ですね☆
効果を上げてみると。。。。
《physical》
心臓と循環組織を休める
呼吸と心拍を落ち着ける
逆転により脳にたっぷりと酸素を送る
腰への負担を和らげる
便秘の解消
体に負担をかけずに、体中の循環を促す
四肢があたたまる
血液の循環改善
《mental》
記憶力アップ
知的能力アップ
集中力アップ
感覚機能が向上
自信と共感能力が高まる
ここに挙げた効果はほんの一例で、
ヘッドスタンドが私たちにもたらしてくれるギフトは、
もっともっと大きなものです。
是非このギフトを皆さんにも受け取っていただきたいので、
今回この様なWSを定期的に行なうことにしました◎
私がヘッドスタンドから得られた一番大きなギフトは、
「自信」です☆
自分を信じ、失敗を恐れずチャレンジすることは、
今後の私の人生を大きく支えてくれるギフトです◎
「私にはムリ」という固定概念を手放して、
自分で作った限界を一緒に越えてみましょう◎
*注意:高血圧、目や首に疾患やケガを持っている方は、
症状が改善してからご参加ください。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
October 11, 2012
肉体を鍛えること
今週、密かに期待していたことがありましたが残念でした。
村上春樹氏ノーベル賞ならず。
今週はなんとなく気になって
夜寝る前にパラパラと
持っている本をめくったりしていました。
タイトルもカッチョイイ
「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」
というインタビュー集があります。
村上春樹氏はみなさんご存じのように
マラソンランナーでもあります。
彼にとって走ることはとても大切なことです。
そして走ること、肉体を鍛えることについて、
こんな話が載っています。
以下、引用します。
==========
『作家が物語を立ち上げるときには、
自分の内部にある毒と向き合わなくてはなりません。
そうした毒をもっていなければ、
できあがる物語は退屈で凡庸なものになるでしょう。
ちょうど河豚のようなものです。
河豚の身はとてもおいしいのですが、
卵巣、肝臓などの部位には致死量の毒を含んでいることもあります。
僕の物語は、僕の意識の暗くて危険な場所にあり、
心の奥に毒があるのを感じますが、
僕はかなりの量の毒を処理することができます。
それは僕に強い肉体があるからです。
若いときには、誰もが強い。
だからトレーニングを積まなくても、
たいていは毒に打ち勝つことができます。
でも四十歳をすぎてくると、その強さは自然に衰えてきます。
もし不健康な生活を送っていれば、
毒をもう処理することができなくかるかもしれません。』
またこんな話も。
『物語を得るためには、
僕はその源を探して掘り進めなくてはなりません。
僕の心の暗い場所に物語が潜んでいて、
そのすごく深いところまで掘って行かなくてはならないのです。
そのためにも、肉体的に強くあることが必要になります。
少なくとも強くないよりは、強くあった方が作業が円滑になります。
走り始めてからは、それ以前よりも長く集中できるようになりました。
暗いところまで行き着くためには、何時間も集中しなくてはなりません。
その途中で僕はさまざまなものごとに遭遇します。
もし肉体的に弱ければ、そうしたものを時として得そびれてしまうでしょう。』
==========
小説家という職業に限らず、
どんな人も自分の内部に毒を抱えているんだと思います。
そこにちゃんと向き合おうとしたとき、
毒を処理する強い肉体が必要になる。
自分の源を探して掘り進めなくてはならないときも。
ヨガで肉体を鍛えることもできるし、
それはきっと役に立つ。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
村上春樹氏ノーベル賞ならず。

夜寝る前にパラパラと
持っている本をめくったりしていました。
タイトルもカッチョイイ
「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」
というインタビュー集があります。
村上春樹氏はみなさんご存じのように
マラソンランナーでもあります。
彼にとって走ることはとても大切なことです。
そして走ること、肉体を鍛えることについて、
こんな話が載っています。
以下、引用します。
==========
『作家が物語を立ち上げるときには、
自分の内部にある毒と向き合わなくてはなりません。
そうした毒をもっていなければ、
できあがる物語は退屈で凡庸なものになるでしょう。
ちょうど河豚のようなものです。
河豚の身はとてもおいしいのですが、
卵巣、肝臓などの部位には致死量の毒を含んでいることもあります。
僕の物語は、僕の意識の暗くて危険な場所にあり、
心の奥に毒があるのを感じますが、
僕はかなりの量の毒を処理することができます。
それは僕に強い肉体があるからです。
若いときには、誰もが強い。
だからトレーニングを積まなくても、
たいていは毒に打ち勝つことができます。
でも四十歳をすぎてくると、その強さは自然に衰えてきます。
もし不健康な生活を送っていれば、
毒をもう処理することができなくかるかもしれません。』
またこんな話も。
『物語を得るためには、
僕はその源を探して掘り進めなくてはなりません。
僕の心の暗い場所に物語が潜んでいて、
そのすごく深いところまで掘って行かなくてはならないのです。
そのためにも、肉体的に強くあることが必要になります。
少なくとも強くないよりは、強くあった方が作業が円滑になります。
走り始めてからは、それ以前よりも長く集中できるようになりました。
暗いところまで行き着くためには、何時間も集中しなくてはなりません。
その途中で僕はさまざまなものごとに遭遇します。
もし肉体的に弱ければ、そうしたものを時として得そびれてしまうでしょう。』
==========
小説家という職業に限らず、
どんな人も自分の内部に毒を抱えているんだと思います。
そこにちゃんと向き合おうとしたとき、
毒を処理する強い肉体が必要になる。
自分の源を探して掘り進めなくてはならないときも。
ヨガで肉体を鍛えることもできるし、
それはきっと役に立つ。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
October 10, 2012
明日にも明日のヨガが・・・
iPS細胞。
理科、算数、
まったく不得意ながら、
新聞読んでいて、自己複製能力という言葉に感じ入りました。
病気や怪我で傷ついた組織を
また復活させてくれる。
まだ細胞がそれぞれの役割にわかれる前の
一番最初の源に戻れる細胞。
なんだか
私たちには
どんなこともやり直せるチャンスがあるんだよ、
って、言われているような・・・。
どんなものにもなれる可能性に満ちた
私たちの源に、
いつだって戻れる自己再生能力を
私たちは自分自身で持っているんだよ、
って、言われているようで。
前に石井裕之さんがおっしゃっていた
『すべてのセラピーはセルフセラピー』
という言葉をご紹介しましたが、
私にとってヨガはセルフセラピーです。
そんなことを思いつつの今日のクラス、
稚拙ながらそのiPS細胞の
私が感じたことがクラスのテーマでもあったのですが、
「仕事のモヤモヤがすっきりしました」
と、
今日受けてくださったTさんからメールが届きました。
「iPS細胞のようにニュートラルな心や身体でいたいなと思いながら
参加していました」
とありました。
『iPS細胞のようにニュートラルな心と身体』
って、素敵なフレーズですよね。
なるほど〜。
そのメールの、結びの言葉にしびれました。
『明日も明日のヨガができますよう願います』
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
理科、算数、
まったく不得意ながら、
新聞読んでいて、自己複製能力という言葉に感じ入りました。
病気や怪我で傷ついた組織を
また復活させてくれる。
まだ細胞がそれぞれの役割にわかれる前の
一番最初の源に戻れる細胞。
なんだか
私たちには
どんなこともやり直せるチャンスがあるんだよ、
って、言われているような・・・。
どんなものにもなれる可能性に満ちた
私たちの源に、
いつだって戻れる自己再生能力を
私たちは自分自身で持っているんだよ、
って、言われているようで。
前に石井裕之さんがおっしゃっていた
『すべてのセラピーはセルフセラピー』
という言葉をご紹介しましたが、
私にとってヨガはセルフセラピーです。
そんなことを思いつつの今日のクラス、
稚拙ながらそのiPS細胞の
私が感じたことがクラスのテーマでもあったのですが、
「仕事のモヤモヤがすっきりしました」
と、
今日受けてくださったTさんからメールが届きました。
「iPS細胞のようにニュートラルな心や身体でいたいなと思いながら
参加していました」
とありました。
『iPS細胞のようにニュートラルな心と身体』
って、素敵なフレーズですよね。
なるほど〜。
そのメールの、結びの言葉にしびれました。
『明日も明日のヨガができますよう願います』
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
October 09, 2012
トシ先生の宣伝ですっ!
FBで見つけた素敵な記事。
ヨギーニ、栗原奈緒さんという方の投稿で
お目にかかったことはないのですが
すっかり共感してしまい、さっそくお友達申請。
シェアの許可を頂いて、ここに転記しますね。
ここから奈緒さんのFBの投稿、丸ごと転記させてもらっています。
↓↓ ↓↓ ↓↓
===========
今日は、
初!トシさんのヨガ!!
を受けてきましたー*\(^o^)/*ドンドンドン♫
ずーっと受けたくて、ついに今日という日を迎えました〜(笑)
場所は代々木公園のwired fit cafe☆
少し早く到着したので、まずは公園内をブラブラ。
北海道の味覚を丸ごといただけちゃうような魅力的な催し物開催してましたよ。
ヨガ前じゃなかったら、飛びついてました。
お祭りみたいな賑やかな雰囲気の中、
階段でひと休みしたその隣りでは、
かなりいい感じでお昼寝してるお兄ちゃんが。
それ、痛くないか?いや、むしろきもち良さそうか?みたいな。
さてさてー。さてさてー。
いよいよです(^O^)
トシさん!!笑顔で迎えていただき、
初スタジオながら緊張はトロトロとけて、
あったか〜い気持ちに包まれました。
………。
もうねー。。
クラスはじまったら、長いような短いようなー。
子どもの頃遊んでるときって、
充実感いっぱいですごくひとつひとつが濃く印象に残るし満足するんだけど、
でも気づいたらあっという間に時間すぎててもう夕方!?
みたいな、そんな時間感覚。
たくさんあったけど、あっという間。
とにかく楽しかったです。
トシさんの軽快なトークにほだされながらも(笑)、
ヨガの、大事な、すご〜くジューシーな美味し〜いところも、
きちっと感じさせてもらいました。
アーサナも、はじめての流れだったり、
やったことのないものとかもあって、新しい刺激に脳が喜んでました。
自分では普段いかないところにも、簡単〜に連れていってもらえましたよ。
参加者全員が、すごくアットホームな感じで和みクラスなんだけど、
掴むところはしっかり掴まれてて、どことなくワークショップみたいな。
はぁー。楽しかった。
また、来よう。
場所も開放的で、緑が見えて、風が吹いて、空が見えて、
気持ちのいいところでした。
スタッフさんも、ステキな感じ!
今度はお茶して帰りたいな。
帰りにトシさんと写真をとってもらいましたよ。
ローラをしたつもりですが、
わたし、なんか間違ってる?
大丈夫か?(笑)
トシさん、そして、
一緒にヨガの時間をすごしてくれたみなさんに、感謝!
なますて。

===========
と、最後はクレイジー・ピンチャで決めているお二人・・・
素晴らしいです♪
私も東京ではトシ先生のクラスをいつも楽しみにしているひとり。
クラスを受けている楽しさが十二分に伝わってきました〜、
奈緒さん、シェアさせていただきありがとうございます!
この記事を読んでもおわかりの通り、
ホントーにおすすめなんですよー、
トシ先生のクラス。
WSだったら尚更ですっ♪
今月20、21日のトシ先生のWS
ご参加予定の皆さま、ぜひお楽しみに〜♪。
もちろん、これからのご予約も受付中です!!
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
ヨギーニ、栗原奈緒さんという方の投稿で
お目にかかったことはないのですが
すっかり共感してしまい、さっそくお友達申請。
シェアの許可を頂いて、ここに転記しますね。
ここから奈緒さんのFBの投稿、丸ごと転記させてもらっています。
↓↓ ↓↓ ↓↓
===========
今日は、
初!トシさんのヨガ!!
を受けてきましたー*\(^o^)/*ドンドンドン♫
ずーっと受けたくて、ついに今日という日を迎えました〜(笑)
場所は代々木公園のwired fit cafe☆
少し早く到着したので、まずは公園内をブラブラ。
北海道の味覚を丸ごといただけちゃうような魅力的な催し物開催してましたよ。
ヨガ前じゃなかったら、飛びついてました。

階段でひと休みしたその隣りでは、
かなりいい感じでお昼寝してるお兄ちゃんが。
それ、痛くないか?いや、むしろきもち良さそうか?みたいな。
さてさてー。さてさてー。
いよいよです(^O^)
トシさん!!笑顔で迎えていただき、
初スタジオながら緊張はトロトロとけて、
あったか〜い気持ちに包まれました。
………。
もうねー。。
クラスはじまったら、長いような短いようなー。
子どもの頃遊んでるときって、
充実感いっぱいですごくひとつひとつが濃く印象に残るし満足するんだけど、
でも気づいたらあっという間に時間すぎててもう夕方!?
みたいな、そんな時間感覚。
たくさんあったけど、あっという間。
とにかく楽しかったです。
トシさんの軽快なトークにほだされながらも(笑)、
ヨガの、大事な、すご〜くジューシーな美味し〜いところも、
きちっと感じさせてもらいました。
アーサナも、はじめての流れだったり、
やったことのないものとかもあって、新しい刺激に脳が喜んでました。
自分では普段いかないところにも、簡単〜に連れていってもらえましたよ。
参加者全員が、すごくアットホームな感じで和みクラスなんだけど、
掴むところはしっかり掴まれてて、どことなくワークショップみたいな。
はぁー。楽しかった。
また、来よう。
場所も開放的で、緑が見えて、風が吹いて、空が見えて、
気持ちのいいところでした。
スタッフさんも、ステキな感じ!
今度はお茶して帰りたいな。

ローラをしたつもりですが、
わたし、なんか間違ってる?
大丈夫か?(笑)
トシさん、そして、
一緒にヨガの時間をすごしてくれたみなさんに、感謝!
なますて。

===========
と、最後はクレイジー・ピンチャで決めているお二人・・・
素晴らしいです♪
私も東京ではトシ先生のクラスをいつも楽しみにしているひとり。
クラスを受けている楽しさが十二分に伝わってきました〜、
奈緒さん、シェアさせていただきありがとうございます!
この記事を読んでもおわかりの通り、
ホントーにおすすめなんですよー、
トシ先生のクラス。
WSだったら尚更ですっ♪
今月20、21日のトシ先生のWS
ご参加予定の皆さま、ぜひお楽しみに〜♪。
もちろん、これからのご予約も受付中です!!
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
October 08, 2012
プロのスポーツ
サッカー、野球、テニス、
どのスポーツもテレビにかじりついて観ることはありません。
でも、今年のイチローの動向は気になります。
心の中で応援している自分がいます。
昨日、ニュースで見た錦織選手、
空中で放ったショットの身体のキレの良さには、
同じ肉体を持つものとして、
ドキッとするような感動が走ります。
そしてゴルフ。
先日読んだゴルフの小説
『バガーヴァンスの伝説』のあまりの面白さに
朝日新聞の記事が目にとまりました。
「人は悲しみが多いほど」(舩越園子)という記事です。
転記します。
==========
「たとえ戦う相手がこの地球上の最大の敵であっても、
あんな風に戦う姿は見たくない」
今年1月、ファーマーズ・インシュアランス・オープンの
優勝会見で聞いたブラント・スネデカー(米)の言葉。
優勝目前で崩れたカイル・スタンリー(米)を気遣い、彼はそう言った。
心の中の悪魔が目覚め、「してやったり」「ざまあみろ」という感情を抱くことは、
おそらく誰にもあるだろう。
だが、最大の敵であっても苦しむ姿を見たくないと言い切ったスネデカー。
この言葉は忘れがたき名言となった。
翌月、スネデカーに尋ねた。
「敗者を気遣うのは、その悔しさをあなた自身が味わったから?」
質問を言い終わらないうちに彼は何度もうなずいた。
輝かしいアマチュア時代を経て鳴り物入りでプロ転向。
2007年、デビュー早々に初優勝した。
が、翌年のマスターズで優勝に迫りながら3位に甘んじ、号泣した。
「あのときのどうしようもない苦しさを僕は誰にも味わって欲しくない」
以後、惜敗した選手を見ると、
日暮れのオーガスタで泣き続けた自分の姿とどうしても重なり、
「ひとごととは思えない」と彼は語ってくれた。
==========
ゴルフに至ってはルールも全く知らないながら、
読んでて胸がキュンとしました。
一打に、一球に、さまざまなドラマがあり、
一生に一度しかお目にかかれないような奇跡的なパスがあったり、
その場のすべてを支配したような完璧なサーブがあったり。
そして、ほんのちょっとの精神面の隙から、
徹底的に崩れて這い上がれなくなったり・・・。
コントロールできることと、出来ないことの間で綴るハーモニー。
プロのスポーツをみんなが夢中になって観るのは、
私たちの人生が凝縮されたものなのだからなのでしょう。
今日のパワーヨガはそんなバランスとハーモニーがテーマでした。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
どのスポーツもテレビにかじりついて観ることはありません。
でも、今年のイチローの動向は気になります。
心の中で応援している自分がいます。
昨日、ニュースで見た錦織選手、
空中で放ったショットの身体のキレの良さには、
同じ肉体を持つものとして、
ドキッとするような感動が走ります。
そしてゴルフ。
先日読んだゴルフの小説
『バガーヴァンスの伝説』のあまりの面白さに
朝日新聞の記事が目にとまりました。
「人は悲しみが多いほど」(舩越園子)という記事です。
転記します。
==========
「たとえ戦う相手がこの地球上の最大の敵であっても、
あんな風に戦う姿は見たくない」
今年1月、ファーマーズ・インシュアランス・オープンの
優勝会見で聞いたブラント・スネデカー(米)の言葉。
優勝目前で崩れたカイル・スタンリー(米)を気遣い、彼はそう言った。
心の中の悪魔が目覚め、「してやったり」「ざまあみろ」という感情を抱くことは、
おそらく誰にもあるだろう。
だが、最大の敵であっても苦しむ姿を見たくないと言い切ったスネデカー。
この言葉は忘れがたき名言となった。
翌月、スネデカーに尋ねた。
「敗者を気遣うのは、その悔しさをあなた自身が味わったから?」
質問を言い終わらないうちに彼は何度もうなずいた。
輝かしいアマチュア時代を経て鳴り物入りでプロ転向。
2007年、デビュー早々に初優勝した。
が、翌年のマスターズで優勝に迫りながら3位に甘んじ、号泣した。
「あのときのどうしようもない苦しさを僕は誰にも味わって欲しくない」
以後、惜敗した選手を見ると、
日暮れのオーガスタで泣き続けた自分の姿とどうしても重なり、
「ひとごととは思えない」と彼は語ってくれた。
==========
ゴルフに至ってはルールも全く知らないながら、
読んでて胸がキュンとしました。
一打に、一球に、さまざまなドラマがあり、
一生に一度しかお目にかかれないような奇跡的なパスがあったり、
その場のすべてを支配したような完璧なサーブがあったり。
そして、ほんのちょっとの精神面の隙から、
徹底的に崩れて這い上がれなくなったり・・・。
コントロールできることと、出来ないことの間で綴るハーモニー。
プロのスポーツをみんなが夢中になって観るのは、
私たちの人生が凝縮されたものなのだからなのでしょう。
今日のパワーヨガはそんなバランスとハーモニーがテーマでした。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
October 07, 2012
10月のチャリティヨガご報告
今月のチャリティヨガ終了しました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
今回8,000円、合計85,000円となっています。
今年一杯の合計額をまとめて
被災地支援の活動に寄付するつもりです。
今日はハンドスタンドのWS。
『中心軸を見つけよう』がテーマでした。
何気なく暮らしていると見えてこないものがあります。
何か外からの大きな出来事があったときに、
はじめて気づき、
当たり前だと思っていたことに
とても感謝したくなったりする。
今の私たちって、震災以来、
そんな気持ちを常に忘れないようにしようと思っていますよね。
ハンドスタンドの中心軸を見いだそうとするとき、
そんな日常の感情がリンクします。
ただ真っ直ぐ立っているタダーサナ。山のポーズ。
なんの苦労もなく立てる気がします。
自分の中心軸を意識しなくても。
そこからポーズが広がっていき、
きついポーズ、難しいポーズになったときに
はじめて中心軸をしっかりと意識し続けないと
そのポーズを維持できないことに気づく。
そして改めて、
まるで初めてするように、
自分の足下から認識を深め、
自分の軸をとらえ直すことになる。
マットの上でやろうとすることのすべてが、
日常生活にも反映される。
日常生活で起こっていることのすべてが、
マットの上でやろうとすることのヒントになる。
最初っから全てのポーズに
ハンドスタンドの軸と同じものを見い出してもらうよう
動いてもらいました。
しつこくひとつのポーズに焦点を合わせ続けることで
見えてくるものがあります。
何か新しい気づきを持ち帰ってもらえていたら嬉しいです。
でもやはりこのテーマ、
なかなか一度ではお伝えきれず、
また機会があればやっていきたいです。
今回はフェイスブックを通してここを見つけていただいた
男性の方もヨガ初体験でお越しいただきました。
「他は女性ばっかりなんですよね・・・」
と、少し躊躇されていましたが、
ご参加いただき嬉しいです、ありがとうございました♪
盛岡での男性ヨガ人口も
増やしたいと思っている今日この頃です。
ヨガには興味があるけど、ちょっと・・・
とお思いの男性の方には、
ぜひとも今月20、21日のトシ先生のWSにも
いらしていただけたらと思います。
必ずや、男性がヨガを続けていく上での
勇気とインスピレーションを受け取ることができますっ。
それでは、
来月もチャリティヨガやります。
よかったらぜひご参加ください。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
ご参加の皆様ありがとうございました。
今回8,000円、合計85,000円となっています。
今年一杯の合計額をまとめて
被災地支援の活動に寄付するつもりです。
今日はハンドスタンドのWS。
『中心軸を見つけよう』がテーマでした。
何気なく暮らしていると見えてこないものがあります。
何か外からの大きな出来事があったときに、
はじめて気づき、
当たり前だと思っていたことに
とても感謝したくなったりする。
今の私たちって、震災以来、
そんな気持ちを常に忘れないようにしようと思っていますよね。
ハンドスタンドの中心軸を見いだそうとするとき、
そんな日常の感情がリンクします。
ただ真っ直ぐ立っているタダーサナ。山のポーズ。
なんの苦労もなく立てる気がします。
自分の中心軸を意識しなくても。
そこからポーズが広がっていき、
きついポーズ、難しいポーズになったときに
はじめて中心軸をしっかりと意識し続けないと
そのポーズを維持できないことに気づく。
そして改めて、
まるで初めてするように、
自分の足下から認識を深め、
自分の軸をとらえ直すことになる。
マットの上でやろうとすることのすべてが、
日常生活にも反映される。
日常生活で起こっていることのすべてが、
マットの上でやろうとすることのヒントになる。
最初っから全てのポーズに
ハンドスタンドの軸と同じものを見い出してもらうよう
動いてもらいました。
しつこくひとつのポーズに焦点を合わせ続けることで
見えてくるものがあります。
何か新しい気づきを持ち帰ってもらえていたら嬉しいです。
でもやはりこのテーマ、
なかなか一度ではお伝えきれず、
また機会があればやっていきたいです。
今回はフェイスブックを通してここを見つけていただいた
男性の方もヨガ初体験でお越しいただきました。
「他は女性ばっかりなんですよね・・・」
と、少し躊躇されていましたが、
ご参加いただき嬉しいです、ありがとうございました♪
盛岡での男性ヨガ人口も
増やしたいと思っている今日この頃です。
ヨガには興味があるけど、ちょっと・・・
とお思いの男性の方には、
ぜひとも今月20、21日のトシ先生のWSにも
いらしていただけたらと思います。
必ずや、男性がヨガを続けていく上での
勇気とインスピレーションを受け取ることができますっ。
それでは、
来月もチャリティヨガやります。
よかったらぜひご参加ください。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
October 06, 2012
横隔膜と内観
今日は日帰りで東京へ。
何年かぶりに火の呼吸の基本メソッドを復習してきました。
自分でなんとなくわかった気になっていましたが、
定期的なチェック、復習、ケアって大事ですね。
骨格をたよりにインナーマッスルに働きかける意識、
内観を高めていくことを一日を通してやってみると
また新しい気づきがあります。
上半身と下半身をむすぶとき、
横隔膜でしっかりとらえることが大事だと
おしえてくれたのはこの火の呼吸のメソッド。
私がハンドスタンドを出来るようになったのは
このムスビのおかげです。
考えてみれば横隔膜は脊椎について
大腰筋や他のインナーマッスルに連結している
とても大切な箇所。
ここをしっかり内観できることは、
中心軸もとらえられることになり、
ヨガに限らずどんなスポーツにも役立つことでしょう。
そして
身体だけでなく、
心の問題の一番怖いところは、
心身にかなりのストレスを受けていながらも
自分ではそれに気づかずにいること・・・だと思います。
知らず知らずのうちに蓄積されて、
溜まったものが突然、体調を崩すという形で現れる。
現れたときにはもうそれはひとつの病気という形になってしまって
なかなか治りにくくなっている。
内観・・・
心の微妙な変化や、呼吸、脈動、など
自分の内側で起きていることを静かに観察する感覚を
ヨガで高めることは、
心の方向を少しづつ、いつも軌道修正できる、
早め早めに手を打てるという意味でも、
日常生活でもとても役立つツールですよね。
私も気力も充実ですっ!
明日のハンドスタンドのチャリティWSにも
今日の学びを反映させていきますね。
明日の14:00〜15:30
お時間ありましたらぜひご参加お待ちしております。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ
何年かぶりに火の呼吸の基本メソッドを復習してきました。
自分でなんとなくわかった気になっていましたが、
定期的なチェック、復習、ケアって大事ですね。
骨格をたよりにインナーマッスルに働きかける意識、
内観を高めていくことを一日を通してやってみると
また新しい気づきがあります。
上半身と下半身をむすぶとき、
横隔膜でしっかりとらえることが大事だと
おしえてくれたのはこの火の呼吸のメソッド。
私がハンドスタンドを出来るようになったのは
このムスビのおかげです。
考えてみれば横隔膜は脊椎について
大腰筋や他のインナーマッスルに連結している
とても大切な箇所。
ここをしっかり内観できることは、
中心軸もとらえられることになり、
ヨガに限らずどんなスポーツにも役立つことでしょう。
そして
身体だけでなく、
心の問題の一番怖いところは、
心身にかなりのストレスを受けていながらも
自分ではそれに気づかずにいること・・・だと思います。
知らず知らずのうちに蓄積されて、
溜まったものが突然、体調を崩すという形で現れる。
現れたときにはもうそれはひとつの病気という形になってしまって
なかなか治りにくくなっている。
内観・・・
心の微妙な変化や、呼吸、脈動、など
自分の内側で起きていることを静かに観察する感覚を
ヨガで高めることは、
心の方向を少しづつ、いつも軌道修正できる、
早め早めに手を打てるという意味でも、
日常生活でもとても役立つツールですよね。
私も気力も充実ですっ!
明日のハンドスタンドのチャリティWSにも
今日の学びを反映させていきますね。
明日の14:00〜15:30
お時間ありましたらぜひご参加お待ちしております。
岩手 盛岡 yoga studio シャンティシャンティ