June 2012
June 20, 2012
8/10(金)〜12(日) Mark Shveima in 水沢
東北のヨガが熱くなっています。
7月6,7,8日のノア・マゼWSの後は、
8月10(金)〜12(日)に
京都からMark Shveimaが、岩手は水沢にやってきます。
主催は、Rira Yogaの小野寺顕輝依さん。
詳細はこちらをどうぞ。
顕輝依さんと初めて出会ったのは東京のヨガスタジオ。
顕輝依さんも時間を見つけては、東京に出て学んでいる同志です。
私たちが東京に出て学び、
周りに伝えていくことも大事ですが・・・
この東北に、岩手に、盛岡に、
各方面からいろんな先生をお招きして、
皆さまに直接、素晴らしい教えを
お届けしたいとも思っています。
素晴らしい先生とその場を共有するとき、
ダイレクトに心に響いてくるものが
きっとありますよね。
これからも地道にこのような活動も続けていきたいです。
スタジオにチラシ置いてありますっ!

7月6,7,8日のノア・マゼWSの後は、
8月10(金)〜12(日)に
京都からMark Shveimaが、岩手は水沢にやってきます。
主催は、Rira Yogaの小野寺顕輝依さん。
詳細はこちらをどうぞ。
顕輝依さんと初めて出会ったのは東京のヨガスタジオ。
顕輝依さんも時間を見つけては、東京に出て学んでいる同志です。
私たちが東京に出て学び、
周りに伝えていくことも大事ですが・・・
この東北に、岩手に、盛岡に、
各方面からいろんな先生をお招きして、
皆さまに直接、素晴らしい教えを
お届けしたいとも思っています。
素晴らしい先生とその場を共有するとき、
ダイレクトに心に響いてくるものが
きっとありますよね。
これからも地道にこのような活動も続けていきたいです。
スタジオにチラシ置いてありますっ!

June 19, 2012
新月の夜に・・・
って、正確には明日ですね。
6月20日 00:02
私の持っている本に19日と書いてあって
でもカレンダーには20日とあって迷っていたんですが、
新月は新しいスタートを切る日。
今週日曜から、なんだか部屋にある物がざわついて感じられ、
なんだか、こう・・・すべてを捨ててしまいたいような気持ちになり、
少し整理していました。
いらないもの多すぎない??
むか〜し、
ヨガをやる前に勉強していた整体の資料、紙媒体。
何かの役に立つかもと淡い期待のもと、置いてはあるけど、
全然手にとることもありません。
そして思い出のある様々な物。
その思い出と共に、捨ててしまいたい物もあり、
捨てたくない物、
捨てると後悔するかも・・・とか、
人としてこれは捨てちゃいけないでしょ、とか
整理しようとすると心が散り散り乱れます。
月曜日。
一気に捨ててしまおうと思って意気込んだにもかかわらず挫折。
でも今日、リストラティブのクラスの前に
自分でゆったりリストラティブしながら
ふと思い当たった。
あ・・・どうして一気にやろうと思い込んでいたんだろうって。
今日はとっても眠くて、ウトウトしながらボルスターで
ゴロゴロしていたら、
ゆっくりでいいんだと思えた。
ちょっとづつ、やっていこうと思えた。
「断捨離本」なんか読まずに、自分のペースで。
・・・誤解を招くといけないですね。
「断捨離本」批判しているわけではないですっ。
自分の心の赴くままにやっていこうって意味です〜。
とにもかくにも・・・
新月の流れに沿って、
なんだかちょっとリセットかけたい今日この頃。
6月20日 00:02
私の持っている本に19日と書いてあって
でもカレンダーには20日とあって迷っていたんですが、
新月は新しいスタートを切る日。
今週日曜から、なんだか部屋にある物がざわついて感じられ、
なんだか、こう・・・すべてを捨ててしまいたいような気持ちになり、
少し整理していました。
いらないもの多すぎない??
むか〜し、
ヨガをやる前に勉強していた整体の資料、紙媒体。
何かの役に立つかもと淡い期待のもと、置いてはあるけど、
全然手にとることもありません。
そして思い出のある様々な物。
その思い出と共に、捨ててしまいたい物もあり、
捨てたくない物、
捨てると後悔するかも・・・とか、
人としてこれは捨てちゃいけないでしょ、とか
整理しようとすると心が散り散り乱れます。
月曜日。
一気に捨ててしまおうと思って意気込んだにもかかわらず挫折。
でも今日、リストラティブのクラスの前に
自分でゆったりリストラティブしながら
ふと思い当たった。
あ・・・どうして一気にやろうと思い込んでいたんだろうって。
今日はとっても眠くて、ウトウトしながらボルスターで
ゴロゴロしていたら、
ゆっくりでいいんだと思えた。
ちょっとづつ、やっていこうと思えた。
「断捨離本」なんか読まずに、自分のペースで。
・・・誤解を招くといけないですね。
「断捨離本」批判しているわけではないですっ。
自分の心の赴くままにやっていこうって意味です〜。
とにもかくにも・・・
新月の流れに沿って、
なんだかちょっとリセットかけたい今日この頃。
June 18, 2012
ボルスター
火曜日の夜19:00〜はリストラティブヨガです。
Restorative
直訳すると「復活」
re−再度 store−蓄える
という語源から、日本語だと「再生」や「心身回復」と訳せます。
筋肉も使うポーズと違って、
リストラティブでは、緊張もなく、過度の努力もせずに
ポーズを維持できるように、補助道具を必要とします。
ここでは、3分から長くて10分くらいひとつのポーズに時間をかけますが、
20分くらい時間をかけてもいいのです。
道具を使って、全身を回復させるための環境を作るのですから、
その時間の間に、腺や臓器を豊かにするプラーナや血液、
分泌液などが、勢いよく循環します。
また、神経が静まり、安定します。
前半は少し動いていきますが、
後半はゆっくりゆったり、道具と重力にゆだねていくヨガです。
このクラスの補助道具になくてはならないのが、
ボルスター(長枕)。

実は数があまりなく、
いつもクラスの前に
人数分足りるか
心配することもあったのですが、
もうそんな心配もいりません。
補強増員完了!
Restorative
直訳すると「復活」
re−再度 store−蓄える
という語源から、日本語だと「再生」や「心身回復」と訳せます。
筋肉も使うポーズと違って、
リストラティブでは、緊張もなく、過度の努力もせずに
ポーズを維持できるように、補助道具を必要とします。
ここでは、3分から長くて10分くらいひとつのポーズに時間をかけますが、
20分くらい時間をかけてもいいのです。
道具を使って、全身を回復させるための環境を作るのですから、
その時間の間に、腺や臓器を豊かにするプラーナや血液、
分泌液などが、勢いよく循環します。
また、神経が静まり、安定します。
前半は少し動いていきますが、
後半はゆっくりゆったり、道具と重力にゆだねていくヨガです。
このクラスの補助道具になくてはならないのが、
ボルスター(長枕)。

実は数があまりなく、
いつもクラスの前に
人数分足りるか
心配することもあったのですが、
もうそんな心配もいりません。
補強増員完了!
June 17, 2012
プレ ノア・マゼWSプラクティス
今日は2時間半の練習会。
ご参加された皆さま、お疲れ様でした。
時間は長いですが、ノア先生のWSに参加する方だけでなく、
通常料金でどなたでも参加自由でして、
ヨガがまったく初めての方もお一人体験でいらしたのですが・・・。
ものすごく元気いっぱいについてきてもらいました。
お帰りには継続チケットを購入されっ!
素晴らしいっ♪
通常の90分クラスが物足りなく感じるかもしれません・・・。
今日のテーマのひとつはハンドスタンドのコツをつかんでもらうこと。
アド・ムカ・ヴルクシャーサナ
腕を足のように大地とつなげて、
いつも地に着いてる足を浮かせるとき、
怖さが伴います。
骨盤を肩へと、重心を移動させていく・・・
非日常の世界です
怖くないはずはありません。
その恐怖に飲み込まれると、
重く安定させたい部分も
自分の心と一緒に浮ついてしまう。
安定させる部分はハート。
いろんなものが、不確実で流動的なこの世の中にあって、
変わらない自分の思いをハートから、
肩に、腕に、手のひらに伝えて、大地とつながる。
自分のぶれない意思のように
そこに基盤においたらあとは、
ていねいに、
ていねいに、
自然の流れが移りゆくように、
骨盤が、肩に移動するのをしっかりと見届けてあげる。
どんな状況でも自分のコアを見失わずにいたら、
何があっても大丈夫だと思える。
大丈夫だと確信できたら、
そのポーズが出来ようが、出来まいが、
自分が思っている以上の自由を感じられる、
自分の思い込みの殻を破ってくれる、
ワイルドで、エキサイティングで、とても楽しいアサナ。
ペアワークで
ゆっくり、ゆっくり、この重心移動をしてもらいました。
いつもは自分の練習だけで終わってしまうところも、
周りの人がしているのを見る時間があると、
学びが一層、深まりますよね。
出来た人が、自分の体感したものを頼りに
ペアの人を励ましながら、アドバイスしています。
そんな風景がスタジオの空気を
心地いいものに変えてくれて、なんだかとても幸せでした。
Nさんからも
「(私)の目の届かないところでも
周りがサポートしてくれたり・・・仲間っていいですね。」
とメールが届きました。
少しコツが掴めて、ちょっとルンルン気分だとか♪♪
みなさん、それぞれに気づきがあったようで嬉しいです。
そしてウールドヴァ・ダヌラーサナ。
皆さん、しっかりと肩を引き入れきれいに上がれるようになっています。
なかでも、Aさん!
本当に、本当に、大変だったけど、
肩が柔らかく、胸が開いてきて、
キレイに肘が伸びるようになって・・・。
「出来るようになるもんですね・・・」
と、本人の方が不思議そうでしたが。
そうそう、
長年出来なかったものが、出来るようになると
不思議な気がしますよね。私もそうです。
へぇ・・・出来るようになったんだ、私。
みたいな感覚。
きっとその時、
自然の流れの中にいるんだと思います。
いい気持ちで帰って来たら、Kさんからメール。
「今日のプレWS、うっかり忘れてたー!!!」
なんとっ!!
来週、24日(日)は11:30〜14:00です!
お忘れなくっ♪
ご参加された皆さま、お疲れ様でした。
時間は長いですが、ノア先生のWSに参加する方だけでなく、
通常料金でどなたでも参加自由でして、
ヨガがまったく初めての方もお一人体験でいらしたのですが・・・。
ものすごく元気いっぱいについてきてもらいました。
お帰りには継続チケットを購入されっ!
素晴らしいっ♪
通常の90分クラスが物足りなく感じるかもしれません・・・。
今日のテーマのひとつはハンドスタンドのコツをつかんでもらうこと。
アド・ムカ・ヴルクシャーサナ
腕を足のように大地とつなげて、
いつも地に着いてる足を浮かせるとき、
怖さが伴います。
骨盤を肩へと、重心を移動させていく・・・
非日常の世界です
怖くないはずはありません。
その恐怖に飲み込まれると、
重く安定させたい部分も
自分の心と一緒に浮ついてしまう。
安定させる部分はハート。
いろんなものが、不確実で流動的なこの世の中にあって、
変わらない自分の思いをハートから、
肩に、腕に、手のひらに伝えて、大地とつながる。
自分のぶれない意思のように
そこに基盤においたらあとは、
ていねいに、
ていねいに、
自然の流れが移りゆくように、
骨盤が、肩に移動するのをしっかりと見届けてあげる。
どんな状況でも自分のコアを見失わずにいたら、
何があっても大丈夫だと思える。
大丈夫だと確信できたら、
そのポーズが出来ようが、出来まいが、
自分が思っている以上の自由を感じられる、
自分の思い込みの殻を破ってくれる、
ワイルドで、エキサイティングで、とても楽しいアサナ。
ペアワークで
ゆっくり、ゆっくり、この重心移動をしてもらいました。
いつもは自分の練習だけで終わってしまうところも、
周りの人がしているのを見る時間があると、
学びが一層、深まりますよね。
出来た人が、自分の体感したものを頼りに
ペアの人を励ましながら、アドバイスしています。
そんな風景がスタジオの空気を
心地いいものに変えてくれて、なんだかとても幸せでした。
Nさんからも
「(私)の目の届かないところでも
周りがサポートしてくれたり・・・仲間っていいですね。」
とメールが届きました。
少しコツが掴めて、ちょっとルンルン気分だとか♪♪
みなさん、それぞれに気づきがあったようで嬉しいです。
そしてウールドヴァ・ダヌラーサナ。
皆さん、しっかりと肩を引き入れきれいに上がれるようになっています。
なかでも、Aさん!
本当に、本当に、大変だったけど、
肩が柔らかく、胸が開いてきて、
キレイに肘が伸びるようになって・・・。
「出来るようになるもんですね・・・」
と、本人の方が不思議そうでしたが。
そうそう、
長年出来なかったものが、出来るようになると
不思議な気がしますよね。私もそうです。
へぇ・・・出来るようになったんだ、私。
みたいな感覚。
きっとその時、
自然の流れの中にいるんだと思います。
いい気持ちで帰って来たら、Kさんからメール。
「今日のプレWS、うっかり忘れてたー!!!」
なんとっ!!
来週、24日(日)は11:30〜14:00です!
お忘れなくっ♪
June 16, 2012
アリゾナ州、ツーソンにて
今日、エイミー・イッポィティ先生とノア・マゼ先生、
一緒にBikramヨガを楽しんでいたみたいです。
FBに載っていたのでシェア。

汗をかいた後のエイミー先生が
相変わらずキュート。
そのお隣にいらっしゃるのは、
Christina Sell 先生。
Yogagloでエキサイティングなクラスをしています。
彼女のFBにはこんな言葉が載っていました。
『The practice is the teacher.』
明日の2時間半のプレ・ノアマゼWSプラクティス。
通常の90分では出来ないこともたくさんあります。
時間をかけて身体を開いていった時に、
心に響くものを感じていきましょう。
10:30〜13:00
皆さまのご参加お待ちしております。
一緒にBikramヨガを楽しんでいたみたいです。
FBに載っていたのでシェア。

汗をかいた後のエイミー先生が
相変わらずキュート。
そのお隣にいらっしゃるのは、
Christina Sell 先生。
Yogagloでエキサイティングなクラスをしています。
彼女のFBにはこんな言葉が載っていました。
『The practice is the teacher.』
明日の2時間半のプレ・ノアマゼWSプラクティス。
通常の90分では出来ないこともたくさんあります。
時間をかけて身体を開いていった時に、
心に響くものを感じていきましょう。
10:30〜13:00
皆さまのご参加お待ちしております。
June 15, 2012
足の使い方について
最近は、エイミー先生のWSの復習も兼ねて、
もう一度、私自身がしっかりと、
皆さんにお伝えしていかなければと
フンドシを締め直しておりますが・・・。
足の使い方。
エイミー先生から、とってもわかりやすく伝えていただきましたね。
ブランケットを使って説明されていたのが、
とても印象的でした。
今日も、バランスのポーズで挙げた方の足の使い方に
意識をより向けてもらいました。
かかとを突き出してフレックスにすると足の表側の筋肉が使われ、
バレエのように足の甲を伸ばすと裏の筋肉が使われる。
そしていつも太腿の内側は寄せ合うようにしながら、
外側も小指側を引き上げるような筋肉を使い続ける。
自分の足を長方形のボックスに見立てたときの
表と裏と内側と外側。
この4面を均等にいつでもしっかり使っていくこと。
って、自分でもやりながらふと思ったんですが、
自分という人間も一緒ですね。
表と裏と内と外。
表側の建て前、理想もあれば、
裏側の本心、邪心もある。
自分自身に深く入っていく内側と向き合い
卑下したり、反省したり、言い訳つくったり、
そして本当の望みを確認したり。
外側の周りの人達との調和、兼ね合いがあり、
社会との妥協や諦めもあるかも知れない。
となるとその4面にもポジティブな面とネガティブな面が
あるから合計8面の自分がいるとして、
それを均等に、しっかりと
ごまかさずに、みていくといいのかな。
8といえば、八正道。
なにか関係あるかな・・・
もう一度、私自身がしっかりと、
皆さんにお伝えしていかなければと
フンドシを締め直しておりますが・・・。
足の使い方。
エイミー先生から、とってもわかりやすく伝えていただきましたね。
ブランケットを使って説明されていたのが、
とても印象的でした。
今日も、バランスのポーズで挙げた方の足の使い方に
意識をより向けてもらいました。
かかとを突き出してフレックスにすると足の表側の筋肉が使われ、
バレエのように足の甲を伸ばすと裏の筋肉が使われる。
そしていつも太腿の内側は寄せ合うようにしながら、
外側も小指側を引き上げるような筋肉を使い続ける。
自分の足を長方形のボックスに見立てたときの
表と裏と内側と外側。
この4面を均等にいつでもしっかり使っていくこと。
って、自分でもやりながらふと思ったんですが、
自分という人間も一緒ですね。
表と裏と内と外。
表側の建て前、理想もあれば、
裏側の本心、邪心もある。
自分自身に深く入っていく内側と向き合い
卑下したり、反省したり、言い訳つくったり、
そして本当の望みを確認したり。
外側の周りの人達との調和、兼ね合いがあり、
社会との妥協や諦めもあるかも知れない。
となるとその4面にもポジティブな面とネガティブな面が
あるから合計8面の自分がいるとして、
それを均等に、しっかりと
ごまかさずに、みていくといいのかな。
8といえば、八正道。
なにか関係あるかな・・・
June 14, 2012
スムージー仲間
グリーンスムージー、毎日飲んでいること書いたら
スタジオに来てくれているKさんから
私も飲み始めていますとメール。
でもかなりお腹がゆるくなって大変ですとありました。
「いきなり飲みすぎですかね??
程よくということが出来ないもんで・・・」
と書かれてあり、笑ってしまいました。
Kさんと私、同じ体質かもっ!
なんというか・・・
ちょうどいいところに落ち着けないもんでしょうかね、
人生全般において・・・。
まぁ、それはともかく、
今日はほうれん草と林檎とレモン。
今までつい、もったいないと思って
茎の部分も入れていたんです。
茎だけ何かに使うっていっても、
あんまり食べる気もしないもんで。
でも、そういう問題じゃないと気付きました。
葉っぱだけって、超おいしいですねっ!

スタジオに来てくれているKさんから
私も飲み始めていますとメール。
でもかなりお腹がゆるくなって大変ですとありました。
「いきなり飲みすぎですかね??
程よくということが出来ないもんで・・・」
と書かれてあり、笑ってしまいました。
Kさんと私、同じ体質かもっ!
なんというか・・・
ちょうどいいところに落ち着けないもんでしょうかね、
人生全般において・・・。
まぁ、それはともかく、
今日はほうれん草と林檎とレモン。
今までつい、もったいないと思って
茎の部分も入れていたんです。
茎だけ何かに使うっていっても、
あんまり食べる気もしないもんで。
でも、そういう問題じゃないと気付きました。
葉っぱだけって、超おいしいですねっ!

June 13, 2012
岩手の財産
文子さんの所属する岩手建築士・女性委員会の方々が編纂した
「いわて芝棟ものがたり」

文子さん達が2年間かけて
訪ね歩いた芝棟の風景に
宮沢賢治と石川啄木の
叙情的な言葉が綴られている
とても可愛らしい小冊子です。
芝棟とは、茅葺屋根の棟に、
乾燥に強い野芝などを
植えたもののこと。
縄文時代の頃から、
屋根を土葺きにする例はあり、
草を植えて押さえていたのは
冬の寒さを防ぐためだったそう。
雪国では厚く積もる雪が防寒の働きをする。

芝棟は冬、寒いが
雪の乏しい地域に多いんだそうで
日本海側の秋田県にはないが、
太平洋側の岩手県には多い。
岩手の貴重な財産ですね。
エイミー先生が寄付された
「花咲プロジェクト」の元々の活動が、
絶滅の危機に瀕しているという
この芝棟の調査でした。
エイミー先生の寄付のお礼に
スタジオにも小冊子が置かれます。
どうぞお手にとって、ご自由にお持ち下さい。
文子さん達もみなさんに
芝棟のことを知っていただければ嬉しいとのことでした。
エイミー先生のWS、3日目の
「Happiness Flow」にご参加された方には
個別に一冊づつお届けできるよう、
後日メール致します。
どうぞよろしくお願い致します。
「いわて芝棟ものがたり」

文子さん達が2年間かけて
訪ね歩いた芝棟の風景に
宮沢賢治と石川啄木の
叙情的な言葉が綴られている
とても可愛らしい小冊子です。

乾燥に強い野芝などを
植えたもののこと。
縄文時代の頃から、
屋根を土葺きにする例はあり、
草を植えて押さえていたのは
冬の寒さを防ぐためだったそう。
雪国では厚く積もる雪が防寒の働きをする。

芝棟は冬、寒いが
雪の乏しい地域に多いんだそうで
日本海側の秋田県にはないが、
太平洋側の岩手県には多い。
岩手の貴重な財産ですね。
エイミー先生が寄付された
「花咲プロジェクト」の元々の活動が、
絶滅の危機に瀕しているという
この芝棟の調査でした。
エイミー先生の寄付のお礼に
スタジオにも小冊子が置かれます。
どうぞお手にとって、ご自由にお持ち下さい。
文子さん達もみなさんに
芝棟のことを知っていただければ嬉しいとのことでした。
エイミー先生のWS、3日目の
「Happiness Flow」にご参加された方には
個別に一冊づつお届けできるよう、
後日メール致します。
どうぞよろしくお願い致します。
June 12, 2012
追加制作中

ヨガベルト。
エイミー先生WSの時は足りなくて、
皆さまにご迷惑をおかけしてしまいました・・・。
7月のノアマゼ先生WS、
またたくさんの方にお越しいただけるよう、
一針一針、心を込めて・・・
って、すみません、嘘ついてます。
材料買っただけで、後はお直し屋さんで縫ってもらいますっ!
何はともあれ、あると心強いですよね。ヨガベルト♪
June 11, 2012
6月のチャリティヨガご報告
昨日はチャリティヨガの日でした。
いつも来て下さる方がお姉様と一緒だったり、
初めての方もいらしたりと
今回はまたちょっといつもと違う顔ぶれ。
そして今回も濱ちゃんに来てもらって
今の状況のお話もしてもらいつつ、始めました。
被災地とそうでない場所での温度差を感じ続けていた濱ちゃん。
今はそれが、
被災者の方同士の間であるのを肌で感じていると
話してくれました。
でも考えてみたら、本当に、
皆さん、ひとりひとり、
それぞれの異なる事情を抱えているんですものね。
エイミー先生のおっしゃっていた思いやりの気持ち。
シンプルだけど、その想像力をもって、
この震災のことに、接していきたいです。
今回の合計額は13名で6,500円。
前回と合わせて56,000円になっています。
ボルスターの数が間に合えば、
リストラティブも取り入れようと思っていたら、
ちょうどぴったりボルスター分の人数っ!
ラッキ〜♪♪
こういうのって、嬉しいです。
スタジオが広くなった分、
なんだかゆったり気分の正午。
どこからか寝息も聞こえてきて・・・
濱ちゃんも疲れてたのに来てくれてありがとうね。

いつも来て下さる方がお姉様と一緒だったり、
初めての方もいらしたりと
今回はまたちょっといつもと違う顔ぶれ。
そして今回も濱ちゃんに来てもらって
今の状況のお話もしてもらいつつ、始めました。
被災地とそうでない場所での温度差を感じ続けていた濱ちゃん。
今はそれが、
被災者の方同士の間であるのを肌で感じていると
話してくれました。
でも考えてみたら、本当に、
皆さん、ひとりひとり、
それぞれの異なる事情を抱えているんですものね。
エイミー先生のおっしゃっていた思いやりの気持ち。
シンプルだけど、その想像力をもって、
この震災のことに、接していきたいです。
今回の合計額は13名で6,500円。
前回と合わせて56,000円になっています。
ボルスターの数が間に合えば、
リストラティブも取り入れようと思っていたら、
ちょうどぴったりボルスター分の人数っ!
ラッキ〜♪♪
こういうのって、嬉しいです。
スタジオが広くなった分、
なんだかゆったり気分の正午。
どこからか寝息も聞こえてきて・・・
濱ちゃんも疲れてたのに来てくれてありがとうね。
