February 2012
February 14, 2012
February 12, 2012
今日のディナー
思い立ったときに、
すぐちょこっと行動を起こすことが
継続の秘訣。
だそうで、
昨日の続きでさっそく今日のお夕飯はこれ!

色が見とれちゃうほど
きれいなグリーンでした。
レシピは適当で
大好きな寒締めほうれん草と
セロリとりんごとレモン。
寒締めほうれん草を洗いながら
生でむしゃむしゃ食べてみましたが、
生でも充分おいしいですね。
スムージーにすると、
セロリの繊維が全然気にならなくていいです。
あ、でもローフードを実践しているわけではないんです。
ちょっとグリーンスムージーを飲みたくなったもので。
その後に、おでんとおにぎり食べてます〜。
スムージーはアペリティフ代わり??
結局食事の量、増えてるかも・・・。
すぐちょこっと行動を起こすことが
継続の秘訣。
だそうで、
昨日の続きでさっそく今日のお夕飯はこれ!

色が見とれちゃうほど
きれいなグリーンでした。
レシピは適当で
大好きな寒締めほうれん草と
セロリとりんごとレモン。
寒締めほうれん草を洗いながら
生でむしゃむしゃ食べてみましたが、
生でも充分おいしいですね。
スムージーにすると、
セロリの繊維が全然気にならなくていいです。
あ、でもローフードを実践しているわけではないんです。
ちょっとグリーンスムージーを飲みたくなったもので。
その後に、おでんとおにぎり食べてます〜。
スムージーはアペリティフ代わり??
結局食事の量、増えてるかも・・・。
February 11, 2012
ローフードの輪♪♪
スタジオにも来てくれていて、
ご自身も自宅でヨガを教えているという
みゆきさんと先日お話していたら、
なんと彼女、
岩手初のローフードマイスター岩手校を主催している
先生でしたっ!
HPはこちらです。 「MYUCRE」
ご自身や息子さんもアレルギー体質があり、
このローフードにたどり着いたそうです。
今年に入ってからバイタミックスも手に入れた私・・・
リンゴとにんじんのジュースから
一向にレパートリー増えていませんっ!
ナッツ類と果物と野菜って好きなので、
ローフードは私にとっては美味しいイメージ。
これも何かのご縁ですね〜、なんだか嬉しいです。
今年はこれを機会にローフードにも足を踏み入れようと思います。
ローフードといえば、友美さん。
なんたって、彼女のブログのタイトルは
「スムージーマニア」!!
彼女もヨガが好きで、いつも楽しみに来てくれる方。
ブログが新しくなって、今年らしい、
素敵な表紙になってました。
見たら、彼女もみゆきさんのMYUCREのことを
書いてましたっ。
いろいろ繋がっていますね〜。
ご自身も自宅でヨガを教えているという
みゆきさんと先日お話していたら、
なんと彼女、
岩手初のローフードマイスター岩手校を主催している
先生でしたっ!
HPはこちらです。 「MYUCRE」
ご自身や息子さんもアレルギー体質があり、
このローフードにたどり着いたそうです。
今年に入ってからバイタミックスも手に入れた私・・・
リンゴとにんじんのジュースから
一向にレパートリー増えていませんっ!
ナッツ類と果物と野菜って好きなので、
ローフードは私にとっては美味しいイメージ。
これも何かのご縁ですね〜、なんだか嬉しいです。
今年はこれを機会にローフードにも足を踏み入れようと思います。
ローフードといえば、友美さん。
なんたって、彼女のブログのタイトルは
「スムージーマニア」!!
彼女もヨガが好きで、いつも楽しみに来てくれる方。
ブログが新しくなって、今年らしい、
素敵な表紙になってました。
見たら、彼女もみゆきさんのMYUCREのことを
書いてましたっ。
いろいろ繋がっていますね〜。
February 10, 2012
今日の反省
昨日スタジオに行って
女性更衣室のドアを開けたら一瞬湿度の高さを感じたんですが・・・
オーマイガーッ!!
天井から水漏れっ!!!!
真下にテーブルと椅子があって直撃されていました。
実は昨日は意気込んで練習しようと
いつもより1時間早くスタジオに行ったんです。
不幸中の幸いで時間はたくさんあったので、
取りあえず片付けたり、
更衣室を移動したり、
業者さんに来てもらったりと、
18時からのクラスまでには
余裕をもって事を治めることができたのでした。
ということで一件落着と思っていたら、
今日、父親に叱られてしましました。
実はどうしていいかわからず、父にも電話して
来てもらっていたのですが、
その時に私は少し興奮して
「3階から水が漏れてるーーっ!」
って、言っちゃったらしいんです。
でも実際は3Fから漏れていたわけではなく、
外のドレーンが凍結して、
2Fと3Fの間の空間がありますよね、なんと言うんでしょう・・・
配線などを這わせている・・・
そこを伝って蛍光灯の隙間から水漏れしていたんです。
私の言い方が、まるで3Fの人の過失で水漏れしているような
口ぶりだったと。
何が原因か確かめもせずに、
誰かのせいのような言い方するな、と。
・・・・。
え〜っ、だって天井から水漏れしてたら
とりあえず上の階からだって思うんじゃないのー
と、最初は口答えしていたのですが
それがお前の未熟なところなんだっ、
その浅はかさがいろんなところに出てるんだっ、
と懇々と説教され・・・。
自分では気づいていない部分でした。
指摘されていることが最初、ピンとこなかったのですが、
何かあった時に、
とりあえず誰かのせいにしようとする思考が
そこに現われていたんだと思います。
小さい頃、
ズボンの中に入れ込んでいたシャツの裾が、
自分では見えない背中から出てたりすると、
「尻尾出てるよ、」
と指摘されたものでしたが、そんな感じですね。
シッポが出てましたっ!
気づいてない自分の癖というか、習性というか・・・
こわいですよね。反省します・・・。
でも昨日は思いもよらない、いいこともありました。
クラスに来たAさんとHさんから
ちょっと早いバレンタイン?!
てことで、ロイズの新作、ポップコーンチョコや、
お取り寄せのとっても美味しいザッハトルテをいただいたんです。
クラスが終ってからまた後片付けしていた私を
チョコ達が優しく見守ってくれていて、
気持ちがすご〜く和みました。
Aさん、Hさん、ありがとうございますっ。
ごちそうさまでした。
いろんなところで、たくさんの人に助けられています。
読んでくださっている方も
ありがとうございます♪
女性更衣室のドアを開けたら一瞬湿度の高さを感じたんですが・・・
オーマイガーッ!!
天井から水漏れっ!!!!
真下にテーブルと椅子があって直撃されていました。
実は昨日は意気込んで練習しようと
いつもより1時間早くスタジオに行ったんです。
不幸中の幸いで時間はたくさんあったので、
取りあえず片付けたり、
更衣室を移動したり、
業者さんに来てもらったりと、
18時からのクラスまでには
余裕をもって事を治めることができたのでした。
ということで一件落着と思っていたら、
今日、父親に叱られてしましました。
実はどうしていいかわからず、父にも電話して
来てもらっていたのですが、
その時に私は少し興奮して
「3階から水が漏れてるーーっ!」
って、言っちゃったらしいんです。
でも実際は3Fから漏れていたわけではなく、
外のドレーンが凍結して、
2Fと3Fの間の空間がありますよね、なんと言うんでしょう・・・
配線などを這わせている・・・
そこを伝って蛍光灯の隙間から水漏れしていたんです。
私の言い方が、まるで3Fの人の過失で水漏れしているような
口ぶりだったと。
何が原因か確かめもせずに、
誰かのせいのような言い方するな、と。
・・・・。
え〜っ、だって天井から水漏れしてたら
とりあえず上の階からだって思うんじゃないのー
と、最初は口答えしていたのですが
それがお前の未熟なところなんだっ、
その浅はかさがいろんなところに出てるんだっ、
と懇々と説教され・・・。
自分では気づいていない部分でした。
指摘されていることが最初、ピンとこなかったのですが、
何かあった時に、
とりあえず誰かのせいにしようとする思考が
そこに現われていたんだと思います。
小さい頃、
ズボンの中に入れ込んでいたシャツの裾が、
自分では見えない背中から出てたりすると、
「尻尾出てるよ、」
と指摘されたものでしたが、そんな感じですね。
シッポが出てましたっ!
気づいてない自分の癖というか、習性というか・・・
こわいですよね。反省します・・・。
でも昨日は思いもよらない、いいこともありました。
クラスに来たAさんとHさんから
ちょっと早いバレンタイン?!
てことで、ロイズの新作、ポップコーンチョコや、
お取り寄せのとっても美味しいザッハトルテをいただいたんです。
クラスが終ってからまた後片付けしていた私を
チョコ達が優しく見守ってくれていて、
気持ちがすご〜く和みました。
Aさん、Hさん、ありがとうございますっ。
ごちそうさまでした。
いろんなところで、たくさんの人に助けられています。
読んでくださっている方も
ありがとうございます♪
February 08, 2012
帰り道
明日から雪あかりですね。
もりおか雪あかり2010フォトアルバム
中津川や桜山さんの神社、盛岡城跡公園を通る
スタジオへの通勤路がとても好きです。
歩くにもちょうどいい時間。(15分くらい)
盛岡の豊かさが感じられます。
それに今日は満月。
お月様に向かって東に帰っていく途中、
明日からの雪あかりの雪像を準備しているおじさんに遭遇。

お子さんが「ジョジョの奇妙な冒険」が好きなそうで、それをもじって『じゃじゃの奇妙な雪像」を制作中でした。
「彫刻されていらっしゃるんですか?」
とバカっぽい質問をする私。
神主さんでしたっ。。。
食事作るときの薄い手袋だけつけた、ほとんど素手の状態で、
手を真っ赤にして作っていました。
今夜も相当冷えてます・・・。
盛岡を盛り上げようというボランティアの方々のおかげで
明日からまた、通勤路がスノーキャンドルでライトアップされます。
淡い炎が気持ちをほっこりさせてくれそうです。
明日、スタジオへ向かうのが楽しみ♪
ありがとうございますっ。
もりおか雪あかり2010フォトアルバム
中津川や桜山さんの神社、盛岡城跡公園を通る
スタジオへの通勤路がとても好きです。
歩くにもちょうどいい時間。(15分くらい)
盛岡の豊かさが感じられます。
それに今日は満月。
お月様に向かって東に帰っていく途中、
明日からの雪あかりの雪像を準備しているおじさんに遭遇。

お子さんが「ジョジョの奇妙な冒険」が好きなそうで、それをもじって『じゃじゃの奇妙な雪像」を制作中でした。
「彫刻されていらっしゃるんですか?」
とバカっぽい質問をする私。
神主さんでしたっ。。。
食事作るときの薄い手袋だけつけた、ほとんど素手の状態で、
手を真っ赤にして作っていました。
今夜も相当冷えてます・・・。
盛岡を盛り上げようというボランティアの方々のおかげで
明日からまた、通勤路がスノーキャンドルでライトアップされます。
淡い炎が気持ちをほっこりさせてくれそうです。
明日、スタジオへ向かうのが楽しみ♪
ありがとうございますっ。
February 06, 2012
動かないと・・・
週末はヨガの練習もせず、実家の決算に明け暮れていました。
ご飯のときだけ台所をうろつくくらいで
文字通り一日中パソコンの前に座っていたのですが
寝る前、お風呂に入ろうとしてビックリっ!
足がパンパンにむくんでいたんですっ!!!
スタジオにいらっしゃる方でも
そういう悩みを持った方が多く、
お聞きすると立ち仕事かデスクワーク。
私自身はほとんどむくんだりすることがなく、
大変だなぁと思ってはいたのですが、
自分がならないだけに
ちょっと他人事のようなところがあったのですが
(すみませんっ《汗》)
・・・・・
デスクワークって、
こんなにむくむんですかっ!!!
自分の身に降りかかると驚きますね。
動かないと、こんなになるとは。。
合間に少し動いたり、
それこそヨガしたりすれば良かったのでしょうが、
そこまで身体に気が回らなくなるというか・・・
なんというか、
かえって身体を動かしたくなくなるというか、
面倒くさくなるというか・・・
とにかく全然動かなかったんです。
「ヨガやってみたいけど、
仕事の後に行く踏ん張りが今ひとつ出ないのよね」
と友人に言われたことがありますが、
その気持ち、
やっとわかりました・・・。
石巻の仮設住宅に暮らす被災者の方を検査したところ、
500人の9%にむくみなどの血行不良で出来る
血の塊「血栓」が見つかったそうです。
一般の検査に比べ4〜5倍の高さ。
震災後の生活の変化で
閉じこもりがちになり、運動不足になるためだとか。
私が一日動かないでこんなですから、
あちらの方々の、特にご年配の方の体調は
いかばかりかと・・・気になります。
ヨガは呼吸法でメンタル面もカバーしている
本当にいいツール。
古代からの叡智でもあるこの道具を使って、
今年も、少しでもお役に立つことが出来ればいいなと思いつつ・・・。
なにはともあれ
先に自分の始末をつけます。
ご飯のときだけ台所をうろつくくらいで
文字通り一日中パソコンの前に座っていたのですが
寝る前、お風呂に入ろうとしてビックリっ!
足がパンパンにむくんでいたんですっ!!!
スタジオにいらっしゃる方でも
そういう悩みを持った方が多く、
お聞きすると立ち仕事かデスクワーク。
私自身はほとんどむくんだりすることがなく、
大変だなぁと思ってはいたのですが、
自分がならないだけに
ちょっと他人事のようなところがあったのですが
(すみませんっ《汗》)
・・・・・
デスクワークって、
こんなにむくむんですかっ!!!
自分の身に降りかかると驚きますね。
動かないと、こんなになるとは。。
合間に少し動いたり、
それこそヨガしたりすれば良かったのでしょうが、
そこまで身体に気が回らなくなるというか・・・
なんというか、
かえって身体を動かしたくなくなるというか、
面倒くさくなるというか・・・
とにかく全然動かなかったんです。
「ヨガやってみたいけど、
仕事の後に行く踏ん張りが今ひとつ出ないのよね」
と友人に言われたことがありますが、
その気持ち、
やっとわかりました・・・。
石巻の仮設住宅に暮らす被災者の方を検査したところ、
500人の9%にむくみなどの血行不良で出来る
血の塊「血栓」が見つかったそうです。
一般の検査に比べ4〜5倍の高さ。
震災後の生活の変化で
閉じこもりがちになり、運動不足になるためだとか。
私が一日動かないでこんなですから、
あちらの方々の、特にご年配の方の体調は
いかばかりかと・・・気になります。
ヨガは呼吸法でメンタル面もカバーしている
本当にいいツール。
古代からの叡智でもあるこの道具を使って、
今年も、少しでもお役に立つことが出来ればいいなと思いつつ・・・。
なにはともあれ
先に自分の始末をつけます。
February 04, 2012
食べる前に起こっていること
今月末アヌサラヨガクラスでいらっしゃる三夏先生が
昨日Facebookでシェアしていたブログ。
心臓バクバクしながら読みました。
ここ最近はこのようなドキュメンタリー映画なども多く、
今更と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、
ぜひここでも紹介したいと思ったのは、
このブログを書いているちはるさんが、
大上段に構えることなく、
素直に真摯に自分と向き合っているから。
その姿がとても素敵で清々しくて、
かえって胸を打たれました。
私はベジタリアンではなく、お肉も好きです。
鴨肉も・・・。
お隣りの直利庵さんの『鴨せいろ』は
お肉だけでなく、ミンチにした鴨の肉団子も入っていて
コリコリと歯ごたえ抜群。
お肉のこってり感とお蕎麦のツルツルさが
絶妙で大好き。
でもその前に起こっていることを、
しっかりと、
知っておくこと。
・・・うん、ほんとに、知っておかなくてはと痛感。
私たちは必ず何かを犠牲にして生きているんですものね。
三夏先生からはこんなメッセージをいただいています。
『ベジタリアンもお肉を食べる人もすべての人に見てもらいたいです。
足るを知ること、命に感謝すること、そして何を食べるか食べないかではなく、
どの様にして私たちの口に届くかをちゃんと知っていること、
それが大事だとおしえてくれます』
『普通の女の子が鴨を絞めて、お雑煮にした話』
昨日Facebookでシェアしていたブログ。
心臓バクバクしながら読みました。
ここ最近はこのようなドキュメンタリー映画なども多く、
今更と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、
ぜひここでも紹介したいと思ったのは、
このブログを書いているちはるさんが、
大上段に構えることなく、
素直に真摯に自分と向き合っているから。
その姿がとても素敵で清々しくて、
かえって胸を打たれました。
私はベジタリアンではなく、お肉も好きです。
鴨肉も・・・。
お隣りの直利庵さんの『鴨せいろ』は
お肉だけでなく、ミンチにした鴨の肉団子も入っていて
コリコリと歯ごたえ抜群。
お肉のこってり感とお蕎麦のツルツルさが
絶妙で大好き。
でもその前に起こっていることを、
しっかりと、
知っておくこと。
・・・うん、ほんとに、知っておかなくてはと痛感。
私たちは必ず何かを犠牲にして生きているんですものね。
三夏先生からはこんなメッセージをいただいています。
『ベジタリアンもお肉を食べる人もすべての人に見てもらいたいです。
足るを知ること、命に感謝すること、そして何を食べるか食べないかではなく、
どの様にして私たちの口に届くかをちゃんと知っていること、
それが大事だとおしえてくれます』
『普通の女の子が鴨を絞めて、お雑煮にした話』
February 03, 2012
自分に豆まき

ちょこっと季節を感じてもらいたく
今日来た皆さんに福豆をお裾分け。
炒り豆だけじゃ物足りないかもと思い、
勝手に柿の種チョコも混ぜた。

100円ショップはバレンタイン用しかなかったのでハートの小袋でこんな感じ。
袋詰めって楽しいな〜。
小さい頃、駄菓子屋さんごっこやってた時を思い出したっ。
節分って、季節を分ける、
という意味だったんですね。
そして明日から立春。
新しい季節の始まりの前日。
季節の変わり目には邪気が生じやすいから豆まきして追い払う。
新しい季節になるとき、邪気が生ずる。
なにか新しいことをしようとするとき、
前向きなはずなのに、
一緒に自分の嫌な面に気づくことにもなる。
結局自分のことしか考えてなかったり、
打算的だったり。
ただのエゴ。
新しいことをしようとするなら、
そんな自分のもう一つの面もきちんと見据えなさいよと、
自分に豆を投げてみる
・・・っていうか、
口に放り込んだだけですけど。
今日は母のお誕生日でもあり、
炒り豆、柿ピーチョコに、ケーキ、
あ、お昼に竹芳の酔まんも食べた・・・食べ過ぎですっ!
February 02, 2012
最近痛感していること
先日の日経にこれから毎年「日経小説大賞」が開催されるということで、
選考委員の座談会の様子が掲載されていました。
その中から辻原登氏の発言を抜粋。
==========
『僕が学生に教えているのは、「書くな。読め」ということだ。
読んで、読んで、読んで、書くときはまねればいい。
「君の中にオリジナルなど一つもない」という。
まずそこから出発しないといけない。
今の若い人はみんな自分の中にオリジナルなものがあると思い込んでいる。
それは幻想だ。
まずその幻想をぶち壊さないと。
今の学生は本当に本を読まない。
読まないと何者もつかめないのに、
最初に自分のものがあると思い込んでいる。
今の教育の悪いところだが、
個人の中に大切な個性があると思い込んでいて、
それを表現すればいいと思っている。
本当は何もなくて空っぽであることを思い知らせないと、
本当のクリエーティブな作業はできない。』
==========
そもそもインプットの絶対量が足りないと
痛感している今日この頃。
決して『若い人』ではありませんが、
自分に言われているようで、ドキッとしました。
辻原氏は大学で学生達に教えてもいるそうですが、
この発言は、
何かを書きたいと思っている学生への
とっても素敵な励ましの言葉でもあると思う。
こんな風に叱咤激励してくれる先生の元で
思いっきり没頭して学ぶことが出来たら幸せだな。
選考委員の座談会の様子が掲載されていました。
その中から辻原登氏の発言を抜粋。
==========
『僕が学生に教えているのは、「書くな。読め」ということだ。
読んで、読んで、読んで、書くときはまねればいい。
「君の中にオリジナルなど一つもない」という。
まずそこから出発しないといけない。
今の若い人はみんな自分の中にオリジナルなものがあると思い込んでいる。
それは幻想だ。
まずその幻想をぶち壊さないと。
今の学生は本当に本を読まない。
読まないと何者もつかめないのに、
最初に自分のものがあると思い込んでいる。
今の教育の悪いところだが、
個人の中に大切な個性があると思い込んでいて、
それを表現すればいいと思っている。
本当は何もなくて空っぽであることを思い知らせないと、
本当のクリエーティブな作業はできない。』
==========
そもそもインプットの絶対量が足りないと
痛感している今日この頃。
決して『若い人』ではありませんが、
自分に言われているようで、ドキッとしました。
辻原氏は大学で学生達に教えてもいるそうですが、
この発言は、
何かを書きたいと思っている学生への
とっても素敵な励ましの言葉でもあると思う。
こんな風に叱咤激励してくれる先生の元で
思いっきり没頭して学ぶことが出来たら幸せだな。