December 2011
December 11, 2011
世代間交流ふれあいフェスタ in 釜石
今更ですが・・・
復興食堂と共に何回か行なっているヨガの活動、
正式には、世代間交流ふれあいフェスタというものです。
高齢者等の仮設住宅等での孤立化防止と
新たなコミュニティでの社会参加活動の促進を図るため、
誰もが気軽に参加できる世代間交流フェスタということで、
県の要請を受けて、平成24年3月までの計12回、
(株)盛岡博報堂・SAVE IWATE・復興食堂実行委員会が運営して
開催されています。
なので、食堂の他に地域クラブ活動のコーナーがあるのですが、
折り紙なども人気です。
折り紙だけで、クリスマスリース作ってましたっ。
やっぱり手を動かすって、いいんでしょうね。
昨日は釜石の沿岸ではなく、山の方、栗林小学校の体育館で行なわれました。

小さなとっても可愛らしい小学校で
子供達が朝練していて、
声を掛け合っていたのが
清々しく、なんだか胸がキュンとしました。

日用品無料提供コーナーには
新品のランドセルも。


宝来館のおかみさんの呼びかけで、ステージでは民謡をみなさんで合唱。

その傍らで民謡をバックにヨガっ。
バランスしていたら
子供達が寄ってきました。
17日は陸前高田の横田町コミュニティセンターです。
チラシはこちら。
このフェスタも毎週あると、結構ハードスケジュールですが、
そんな中SAVEIWATEのスタッフが仮設住宅、
仮設住宅外に住んでいる方々を個別訪問して、
参加を呼びかけているそうです。
これからの年明けにかけて、
被災者の方は、初めての、
去年とはまったく違うお正月を迎えることになります。
これからしばらくは、
四季折々の祝い事、行事は、
孤立感を深める、哀しみを伴う時間になるかもしれません。
そんな時期だからこそ、間を空けずに
イベントを行なっていく意義もあるのかなと思います。
復興食堂と共に何回か行なっているヨガの活動、
正式には、世代間交流ふれあいフェスタというものです。
高齢者等の仮設住宅等での孤立化防止と
新たなコミュニティでの社会参加活動の促進を図るため、
誰もが気軽に参加できる世代間交流フェスタということで、
県の要請を受けて、平成24年3月までの計12回、
(株)盛岡博報堂・SAVE IWATE・復興食堂実行委員会が運営して
開催されています。
なので、食堂の他に地域クラブ活動のコーナーがあるのですが、
折り紙なども人気です。
折り紙だけで、クリスマスリース作ってましたっ。
やっぱり手を動かすって、いいんでしょうね。
昨日は釜石の沿岸ではなく、山の方、栗林小学校の体育館で行なわれました。

小さなとっても可愛らしい小学校で
子供達が朝練していて、
声を掛け合っていたのが
清々しく、なんだか胸がキュンとしました。

日用品無料提供コーナーには
新品のランドセルも。


宝来館のおかみさんの呼びかけで、ステージでは民謡をみなさんで合唱。

その傍らで民謡をバックにヨガっ。
バランスしていたら
子供達が寄ってきました。
17日は陸前高田の横田町コミュニティセンターです。
チラシはこちら。
このフェスタも毎週あると、結構ハードスケジュールですが、
そんな中SAVEIWATEのスタッフが仮設住宅、
仮設住宅外に住んでいる方々を個別訪問して、
参加を呼びかけているそうです。
これからの年明けにかけて、
被災者の方は、初めての、
去年とはまったく違うお正月を迎えることになります。
これからしばらくは、
四季折々の祝い事、行事は、
孤立感を深める、哀しみを伴う時間になるかもしれません。
そんな時期だからこそ、間を空けずに
イベントを行なっていく意義もあるのかなと思います。
December 07, 2011
12月のフラワーアレンジメント教室
今月はお正月のお飾りです。

◆日時:12月18日(日)13:30〜
◆場所:アイーナ8階 805号室
◆レッスン料:2,500円(材料費込) ※花ばさみ持参
※参加できない場合は10日前までに連絡お願いします。
※初めて参加される方はこちらにご連絡ください。
TEL:090-1030-2654
mail:moco.choco.y-1.6
の後に、
@docomo.ne.jpをつけてください。
去年のお飾りと
由香先生の右腕、弘美さん。
先日の吉里吉里のリース教室でも
あうんの呼吸でした♪
ところで、「阿吽」って
サンスクリット語だったんですね!

お子さんにも
手作りを楽しむ良い時間になっています。
今年最後の教室です。
ちょっと素敵なお飾りのアレンジで
新しい年を迎えましょう。
皆さまのご参加、お待ちしております!

◆日時:12月18日(日)13:30〜
◆場所:アイーナ8階 805号室
◆レッスン料:2,500円(材料費込) ※花ばさみ持参
※参加できない場合は10日前までに連絡お願いします。
※初めて参加される方はこちらにご連絡ください。
TEL:090-1030-2654
mail:moco.choco.y-1.6
の後に、
@docomo.ne.jpをつけてください。

由香先生の右腕、弘美さん。
先日の吉里吉里のリース教室でも
あうんの呼吸でした♪
ところで、「阿吽」って
サンスクリット語だったんですね!

お子さんにも
手作りを楽しむ良い時間になっています。
今年最後の教室です。
ちょっと素敵なお飾りのアレンジで
新しい年を迎えましょう。
皆さまのご参加、お待ちしております!
December 05, 2011
復興食堂 in 田老町

先週土曜日の復興食堂は
田老町のグリーンピア三陸みやこにて。
体育館4個分くらいのアリーナの一角の
そのまた一角にヨガスペースを取りました。
ここも避難所になっていた場所です。
その日はとても寒く、ストーブを焚いても終わる頃には身体が冷え切ってしまったのですが、あの時は、もっと寒かったんですよね・・・。そう思うとこの寒さもしっかり体験しておこうという気になりました。

そんな寒かった巨大スペースも
開場したら大賑わい!
今回は「夢や」さんという
全国規模のパチンコ店さんが、
子供達にたくさんのお菓子を
夢と共に運んできてくれました。

なんと九州から8名のスタッフも
ボランティアで来てました。
写真は大量のお菓子を仕込み中の皆さん。
遠いところからありがとうございましたっ!!
ヨガに興味のある方も多く、楽しんでいただけたようでホッとしています。

遊び心を思い出すような
ペアワーク中心のヨガです。
お互いが触れ合いながら身体を動かしていると、皆さんの顔も明るくなってきました。

後半のクラスは熱がはいり、
立位のポーズも本格的に・・・。
最後はマンツーマンレッスン・・・
震災後のショックで腰が曲がってしまったという80歳の方を
マッサージしながら、いろいろお話しました。
それまでは元気で歩いていたのに急に歩けなくなり、
避難所で3日間、縮こまって寝ていたら、
それ以後腰が曲がってしまい元に戻らないそうです。
初めは気づかず、ある日、自分の姿を鏡で見て、
腰が曲がっていることに自分が驚いたとおっしゃってました・・・。
肩がこるけど、今の楽しみは編み物だとか。
毛糸の靴下を編んでいるそうです。
昨日のリース教室や、復興雑巾の広がりをみても
思うのですが、
女性の方は、何か手作りでいろいろ作っている時間が、
自分自身への癒やしにもなっているような気がしました。
実際にいろんなところで、そういう活動が広まっていますね。
今回も車にも同乗させて頂きたくさんの方のお世話になりながら
行ってきました。ありがとうございました。
ライブはお馴染みの松本哲也さんと、もうひとかた、
田老在住のシンガーソングライター、平内誠さんが、
伸びやかな歌声で
元気に地元の方々を盛り上げてました。
歌声の振動って、直接ハートに届いて私たちを振わせますよね。
吉里吉里のノリシゲさん、RIAさんなども含め、
地元にも素敵なシンガーがたくさんいるんだなぁと
実感している今日この頃。
今週土曜日12月10日は釜石に行ってきますっ。
吉里吉里でのひととき

由香さんとのコラボ。
吉里吉里でのクリスマスリース作りと
ちょこっとヨガ教室。
吉里吉里のCafe&Bar Apeは
また少し進化してドアがついていた!
また訪れることが出来て嬉しいです。
由香さんの素敵なハンギングバスケットがエントランスでお迎え。


まずはメンバーで腹ごしらえ。楽しみにしていた煮干しラーメンを堪能〜♪

フラワーデザイナー由香さんと由香さんのなくてはならない相棒弘美さん。岩手建築士会女性委員会、花咲プロジェクトの文子さん。お馴染みの濱ちゃんと釜石からはあやちゃんも参加です。
さっそく始まったリース教室。


仮設住宅とそのご近所から集まって下さった皆さん、総勢20名で店内満員御礼!
熱気とストーブで店内ムンムンです。


子供用はクリスマスツリーの飾り付け。でもこれも生木なんです。
さすが由香先生っ!材料も東京から取り寄せたりと
本当に心を尽くしてくれて頭が下がります。

美しいものに心を向けている時間はきっと、自分の静かな内側に戻れるひとときでもあるんですよね。
ヨガと一緒だなぁって思いました。
黙々と手を動かしながら、とっても楽しんでいる様子が伝わってきました。
そして、一番乗りでピーズ。


今日の吉里吉里は暴風大荒れ注意報!!
途中でシートが飛ばされ、
あやちゃんと濱ちゃんも修復に奮闘。
すぐにノリシゲさんのお母様が、
左の小窓から出てきた時は驚きました!
機敏ですっ、そして身体柔らかいっ!!

皆さんから楽しかった、
またやりたいとの感想いただき、
私たちもとても嬉しく、
幸せなひとときとなりました。
また来年も盛岡からの有志と沿岸の方々で
つながりあっていきましょう。
改めてノリシゲさん、RIAさん、お兄さん、お父様、お母様、そしてイリちゃん、
ありがとうございました。
そして今回のリースの費用は
今年一年、チャリティヨガにご参加の皆さまの寄付に
支えられています。
ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。