October 2009
October 30, 2009
おしゃれゴコロ
最近、忙しさにかまけて身なりを構う気持ちが薄れ
春過ぎから美容院にも行かず髪もボサボサ、
落ち武者状態でクラスをしていたり、
秋になり季節が変わっても冬物がない!
と思いつつ買う暇もなく過ごしていました。
芋の子会の時もどうせ汚れるからと
うちでカーディガン代わりに羽織ってた室内着そのまま出かけたり・・・。
そうしたらつどいの森では、紅葉の下、
女の子たちはみんなおしゃれ、
ヨガをしているときとまた雰囲気も違って、
なんだか私の目にはみなさんがとっても
キラキラと眩しく映ったのです。
そして、古着の洋服屋さん「ハンジロー(HANJIRO)」にお勤めのTさんが
一言自己紹介の時に、
「みなさん、おしゃれ心を忘れずに〜♪」
とおっしゃったのが、心に残りました。
あ〜〜、そうだよね〜
おしゃれ心は楽しむ心。
楽しむ心を忘れちゃいけないなー。
ついつい、ひとつやることがあると
周りが見えなくなるタイプの私です。
でもコーチングの勉強の時にも学んだように、
人生はライフバランスが大切。
いろんな分野の自分が、それぞれ一緒に
仲良く引きあがっていかないと、
違う分野の自分が(他人ではなくっ!)
自分の足を引っ張ることになるんですよね。
いろんな分け方はありますが、大体6〜8つくらい。
◆経済 : 生活できる財政面が安定しているか。
◆仕事・キャリア : やりがい、生きがいがあるか。
◆人間関係・恋愛 : 両親や友達も含め、うまくいっているか。
◆健康・身体 : 肉体的な活力があるか。健康か。
◆感情 : 自分の感情をコントロール出来ているか。
◆時間と自由 : 趣味、好きなこと、大切なことをする時間とお金があるか。
◆魂・精神性 : 自分の大切にしている価値観に沿っているか。
魂の成長と貢献。
自分が今、各分野どのくらい満たされているかを10点満点の何点かで
自分を評価してみる。
そして点数が少ない分野に対して、どんな行動が出来るか考えて見る。
こうやって切り分けていくと見えてくるものってありますよね。
私の充実されていない面も見えてきます・・・
久しぶりに週末は映画見てこようかな・・・
食事の支度もいつも母にまかせっ切り(お恥ずかしながら・・・)
明日は夕飯作ろう!
春過ぎから美容院にも行かず髪もボサボサ、
落ち武者状態でクラスをしていたり、
秋になり季節が変わっても冬物がない!
と思いつつ買う暇もなく過ごしていました。
芋の子会の時もどうせ汚れるからと
うちでカーディガン代わりに羽織ってた室内着そのまま出かけたり・・・。
そうしたらつどいの森では、紅葉の下、
女の子たちはみんなおしゃれ、
ヨガをしているときとまた雰囲気も違って、
なんだか私の目にはみなさんがとっても
キラキラと眩しく映ったのです。
そして、古着の洋服屋さん「ハンジロー(HANJIRO)」にお勤めのTさんが
一言自己紹介の時に、
「みなさん、おしゃれ心を忘れずに〜♪」
とおっしゃったのが、心に残りました。
あ〜〜、そうだよね〜
おしゃれ心は楽しむ心。
楽しむ心を忘れちゃいけないなー。
ついつい、ひとつやることがあると
周りが見えなくなるタイプの私です。
でもコーチングの勉強の時にも学んだように、
人生はライフバランスが大切。
いろんな分野の自分が、それぞれ一緒に
仲良く引きあがっていかないと、
違う分野の自分が(他人ではなくっ!)
自分の足を引っ張ることになるんですよね。
いろんな分け方はありますが、大体6〜8つくらい。
◆経済 : 生活できる財政面が安定しているか。
◆仕事・キャリア : やりがい、生きがいがあるか。
◆人間関係・恋愛 : 両親や友達も含め、うまくいっているか。
◆健康・身体 : 肉体的な活力があるか。健康か。
◆感情 : 自分の感情をコントロール出来ているか。
◆時間と自由 : 趣味、好きなこと、大切なことをする時間とお金があるか。
◆魂・精神性 : 自分の大切にしている価値観に沿っているか。
魂の成長と貢献。
自分が今、各分野どのくらい満たされているかを10点満点の何点かで
自分を評価してみる。
そして点数が少ない分野に対して、どんな行動が出来るか考えて見る。
こうやって切り分けていくと見えてくるものってありますよね。
私の充実されていない面も見えてきます・・・
久しぶりに週末は映画見てこようかな・・・
食事の支度もいつも母にまかせっ切り(お恥ずかしながら・・・)
明日は夕飯作ろう!
October 25, 2009
秋の恵みを満喫
10月のスタジオ懇親会は「芋煮会」。
北上の美味しい二子芋を持ってきてくれたTさん。
肉、野菜の買出しから、ススだらけになった鍋から、何から何まで提供してくれたOさん、Hさん。
打ち合わせからのお手伝い協力隊のYさん、Tさん、薪からりんごまで持ってきてくれたEさん、3日前から飲み会続きの人、昨日遅くまで飲んで寝坊してきた人や、仕事で2時間しか寝てない人、習い事の大事な会合すっぽかして?来た人、そして・・・もしかして今日、ホントは元気がなかった人もいたのかも知れません、悩み事を心配事を抱えていたりする人・・・でもとにかくいろんなそれぞれの事情を持った人たちが、同じ時間と場所を共有・・・
これだけでもホントは奇跡?
初めての方と、友達の友達と、飛び入りの方が集まって20名。
いつも思うんですよね。てっとり早く仲良くなるには
同じものを一緒に食べればいいって。



メニューは豚肉ベース味噌味、鶏肉ベース醤油味、
牛肉ベース醤油味の3種類。
一番のヒットは、牛ベースの中身を食べた後に作ったカレーうどんっ!
(写真撮り忘れ!これは鶏ベース)
うどんがなくなった後に塩むすびのおにぎりをお椀に入れてカレー雑炊にしたけどこれまたグ〜!
食欲の秋!気合いを入れて今日は食べるぞ〜っ!



と行った先の「つどいの森」で
紅葉の美しさになんだか、ハッと気づいたものがありました。
家からほんの20分くらい車を走らせたところに
こんなに素敵な自然の恵みが溢れている・・・
紅葉に包まれた色とりどりの風景。
ちょっと肌寒い感覚や、あったかいお鍋の湯気。
おいしいものと、仲間がいて・・・
秋の恵みはこんなにも豊かなのでした。



北上の美味しい二子芋を持ってきてくれたTさん。
肉、野菜の買出しから、ススだらけになった鍋から、何から何まで提供してくれたOさん、Hさん。
打ち合わせからのお手伝い協力隊のYさん、Tさん、薪からりんごまで持ってきてくれたEさん、3日前から飲み会続きの人、昨日遅くまで飲んで寝坊してきた人や、仕事で2時間しか寝てない人、習い事の大事な会合すっぽかして?来た人、そして・・・もしかして今日、ホントは元気がなかった人もいたのかも知れません、悩み事を心配事を抱えていたりする人・・・でもとにかくいろんなそれぞれの事情を持った人たちが、同じ時間と場所を共有・・・
これだけでもホントは奇跡?
初めての方と、友達の友達と、飛び入りの方が集まって20名。
いつも思うんですよね。てっとり早く仲良くなるには
同じものを一緒に食べればいいって。
メニューは豚肉ベース味噌味、鶏肉ベース醤油味、
牛肉ベース醤油味の3種類。
一番のヒットは、牛ベースの中身を食べた後に作ったカレーうどんっ!
うどんがなくなった後に塩むすびのおにぎりをお椀に入れてカレー雑炊にしたけどこれまたグ〜!
食欲の秋!気合いを入れて今日は食べるぞ〜っ!
と行った先の「つどいの森」で
紅葉の美しさになんだか、ハッと気づいたものがありました。
家からほんの20分くらい車を走らせたところに
こんなに素敵な自然の恵みが溢れている・・・
紅葉に包まれた色とりどりの風景。
ちょっと肌寒い感覚や、あったかいお鍋の湯気。
おいしいものと、仲間がいて・・・
秋の恵みはこんなにも豊かなのでした。
October 23, 2009
おつまみに
あさっては芋の子会です。
先週の打ち合わせでおつまみ何揃えましょうかという話になり、
メインを食べられなくならないように軽いもので・・・
漬物、
いいね〜、
あ、じゃあうち、母がキムチ作ってるから持って行くねーと安請け合い。
うちに帰ったら、ちょうど品切れ!
・・・よくあることですね。
自分で作んなさいと言われ、昨日、白菜塩漬けしました。
白菜はおでっての前で買った、小振りでおいしい「あいひめ」という品種です。
夜中にキムチ作り・・・
と言っても母に作ってもらったヤンニョン(合わせ調味料)をペタペタ塩漬け白菜につけただけでーす。
昨日作るつもりが出来なかったので、日曜に食べるにはちょっと浅漬けな。
う〜む、ちと遅かったか・・・。
でも今って、発酵した酸っぱいキムチより、浅漬けキムチの方が人気ありますよね!(って訳わかんない言い訳)
日曜日、天気予報は晴れのち曇り。
北上在住のTさんがおいしい二子芋を調達。
野菜は、懇親会部長、早起きのOさん、Hさんが
神子田の朝市で調達してくれています。
今回も素敵な、楽しい日になりそうです〜。
先週の打ち合わせでおつまみ何揃えましょうかという話になり、
メインを食べられなくならないように軽いもので・・・
漬物、
いいね〜、
あ、じゃあうち、母がキムチ作ってるから持って行くねーと安請け合い。
うちに帰ったら、ちょうど品切れ!
・・・よくあることですね。
自分で作んなさいと言われ、昨日、白菜塩漬けしました。
白菜はおでっての前で買った、小振りでおいしい「あいひめ」という品種です。
夜中にキムチ作り・・・
昨日作るつもりが出来なかったので、日曜に食べるにはちょっと浅漬けな。
う〜む、ちと遅かったか・・・。
でも今って、発酵した酸っぱいキムチより、浅漬けキムチの方が人気ありますよね!(って訳わかんない言い訳)
日曜日、天気予報は晴れのち曇り。
北上在住のTさんがおいしい二子芋を調達。
野菜は、懇親会部長、早起きのOさん、Hさんが
神子田の朝市で調達してくれています。
今回も素敵な、楽しい日になりそうです〜。
October 20, 2009
11月のスケジュール
11月からクラススケジュールが変更になります。
詳しくは上記のスケジュール表をご参考ください。
11月のお休み
11月16日(月)〜19日(木)の4日間。
東京へヨガの講習のため。
11月3日(火),23日(月)祝日
11月の不定期スケジュール
金曜日
6日
18:30〜19:45アライメント
20:00〜21:15アドバンス
20日
18:30〜19:45アライメント
20:00〜21:15アドバンス
土曜日
7日
14:00〜15:15アライメントのみ
11:30からのパワークラスはお休みです。
21日
11:30〜12:45パワービギナー
14:00〜15:15アライメント
◆1クラス、80分から75分に変わります。
今まで80分のクラスでチケットをお買い上げ頂いていた方には申し訳ありませんが、5分短くなります。
その件では皆様のお声をなるべく反映させるため、アンケートを実施していましたが、5分の短縮であれば構わないとのお気遣いの声を多数いただき、変更させていただくことにしました。ご理解、ご協力ありがとうございます。
クラスの内容も変わっています。初心者の方、よりリラックスを求める向けのビギナーのクラスも作りました。
時間等も含め、ご確認の上、お間違えのないようよろしくお願いいたします。
詳しくは上記のスケジュール表をご参考ください。
11月のお休み
11月16日(月)〜19日(木)の4日間。
東京へヨガの講習のため。
11月3日(火),23日(月)祝日
11月の不定期スケジュール
金曜日
6日
18:30〜19:45アライメント
20:00〜21:15アドバンス
20日
18:30〜19:45アライメント
20:00〜21:15アドバンス
土曜日
7日
14:00〜15:15アライメントのみ
11:30からのパワークラスはお休みです。
21日
11:30〜12:45パワービギナー
14:00〜15:15アライメント
◆1クラス、80分から75分に変わります。
今まで80分のクラスでチケットをお買い上げ頂いていた方には申し訳ありませんが、5分短くなります。
その件では皆様のお声をなるべく反映させるため、アンケートを実施していましたが、5分の短縮であれば構わないとのお気遣いの声を多数いただき、変更させていただくことにしました。ご理解、ご協力ありがとうございます。
クラスの内容も変わっています。初心者の方、よりリラックスを求める向けのビギナーのクラスも作りました。
時間等も含め、ご確認の上、お間違えのないようよろしくお願いいたします。
October 17, 2009
東北でヨガ!
こんなサイトがあります。
「TOHOKU de YOGA」
http://elab-design.net/yoga_tohoku/
管理人はEtzcoさん。
自分ができることから地球のために何かをしたいと暮らしている
エコなヨギーニ。でもロックンローラーでもあるとか。
地球日記(http://www.tikyunikki.com/)
YOGAYOMU SNSの「東北でヨガ」コミュニティがベースになっています。
SNS・・・なかなか使いこなせません・・・
ミクシィ、モリオネットと中途半端におわっています・・・。
YOGAYOMUのSNSも何年か前に入ってプロフィールを書いただけでしたが、
リストラティブ・ヨガの伊藤朋子先生を通じて、
このコミュニティを改めて知りました。
東北にもっとヨガを広める・・・大賛成ですっ!!
ご興味のある方は、まずYOGAYOMU SNS
(http://www.yogayomu.com/sns/)
へ登録。
それから「東北でヨガ」コミュニティへご参加下さいとのことです。
2年前から活動されていたようです。
Etzcoさんのような方の地道な活動のおかげもあり、少しづつですが、
東北でもヨガが広まっていますよね。
ありがとうございます〜。
私も来年、2月には、
先日仙台のトレーニングで講師をされた、
アヌサラヨガインスパイアドのミカ先生をお呼びして、
ワークショップを開催しようと思っています。
ぜひお楽しみに〜。
「TOHOKU de YOGA」
http://elab-design.net/yoga_tohoku/
管理人はEtzcoさん。
自分ができることから地球のために何かをしたいと暮らしている
エコなヨギーニ。でもロックンローラーでもあるとか。
地球日記(http://www.tikyunikki.com/)
YOGAYOMU SNSの「東北でヨガ」コミュニティがベースになっています。
SNS・・・なかなか使いこなせません・・・
ミクシィ、モリオネットと中途半端におわっています・・・。
YOGAYOMUのSNSも何年か前に入ってプロフィールを書いただけでしたが、
リストラティブ・ヨガの伊藤朋子先生を通じて、
このコミュニティを改めて知りました。
東北にもっとヨガを広める・・・大賛成ですっ!!
ご興味のある方は、まずYOGAYOMU SNS
(http://www.yogayomu.com/sns/)
へ登録。
それから「東北でヨガ」コミュニティへご参加下さいとのことです。
2年前から活動されていたようです。
Etzcoさんのような方の地道な活動のおかげもあり、少しづつですが、
東北でもヨガが広まっていますよね。
ありがとうございます〜。
私も来年、2月には、
先日仙台のトレーニングで講師をされた、
アヌサラヨガインスパイアドのミカ先生をお呼びして、
ワークショップを開催しようと思っています。
ぜひお楽しみに〜。
October 15, 2009
リストラティブ・ヨガ 指導者育成講座 in 東北

こちらのヨガスタジオ「シャンティ シャンティ」で、
リストラティブヨガ 指導者育成講座が開催されます。
主催される伊藤朋子先生は、なんと盛岡出身の方です。
私も先日、3日間という少ない時間ですが、スタジオヨギーのリストラティブヨガのトレーニングを受け、リストラティブヨガの持つ可能性の入り口をほんの少しだけ、垣間見てきました。
これからの私たちの生活において、とても身近なセラピーになっていくのではないでしょうか?
ご興味のある方、ぜひご参加ください!
以下は朋子先生のサイト「ヨガをメディカルな視点から」のワークショップ情報からの引用です。
来年1月後半に盛岡(岩手県)にて、リストラティブ・ヨガの指導者育成講座を開催します。
ぜひ東北の先生方、この機会にご参加いただければと思います。ヨガの基本を日々学ばれている方であれば、インストラクターの方でなくともご参加いただけます。なぜなら、ヨガには資格というものが存在しません。基本をしっかり、生徒さんたちに安全に教えられるよう、いつも顔が見える範囲で開講しております。そのため、定員に限りがございますがご了承ください。Tarzan 9/23日号(9/9発売)の50ページから紹介されている、男性でも無理無くできるヨガになります。
【開催日・時間】 2010年1月30・31日(土・日)
両日9:00〜17:00(※休憩1時間分含む)
【開催スタジオ】盛岡ヨガスタジオ シャンティシャンティ
【講師】 伊藤朋子
【定員】 7名 【参加費】 79,000円 (通常84,000円 : ふるさと応援価格です ! )
※Easyoga殿協賛:ボルスター・アイピロー(14000円相当)は受講料に含まれます。
リストラティブヨガに必須となるボルスター、アイピローはなかなか買うまで行動をおこせないものです。しかし、今回の講習で一つ手元にご用意いただくことで、受講いただいた内容をもとに、個人向けセラピーであればすぐにご提供いただけます(ブロック、ストラップは各自ご用意ください)(クラス開講のためのプロップ割引も対応いたします)
※2日間の講師養成講座修了書が発行されます。
【持ち物】 ・上下動きやすい服装・ヨガマット、筆記用具、ブロック、ストラップ
【お申し込み】こちらよりお申し込みください。
http://senioryogafit.luna-works.com/reservation/reservation.html
リストラティブヨガについて
講師プロフィール
はこちら(記事の続き)
ストレス解消には様々な方法があります。
スポーツで 汗を流したり、旅にでたり、趣味に没頭したり。ヨガ にもいろんな種類があります。からだを動かしてすっ きりしたり、汗を流したり。 いっぽう、疲労やストレスで緊張した心と身体を、穏 やかに回復に導くには、心も身体も思いきって「ゆだ ねてしまう」のも一つの手です。リストラティブ・ヨガは、そんな、「とにかく癒され たい」という方向けのヨガです。 普通のヨガのように、ポーズをとるという感覚ではなく、完全なリラックス状態をつくるために、姿勢を補 助するプロップ(ボルスターやブランケット、スト ラップなど)をどんどん使っていきます。ある意味、とても人工的なヨガに聞こえるかもしれま せんが、このようにして用意した土台に身を預けるこ とで、全身が緩やかに圧迫されたり、伸展されたりします。その状態で、深いゆっくりとした呼吸を楽しみなが ら、身体の不調を取り除き、能の働きを鎮め、精神を深く安定させ、完全なリラクゼーション状態を導きだします。
かといって、ただ安静にしているのとは違い、身体の一部を逆転させたり、圧迫と伸展を交互に行なったり することで、血流の促進を狙えるポーズや、前屈や後屈、ねじりなどによって、背骨のアンバランスを補正 していくようなポーズも含まれています。
ゆだねながらも、狙いがある、そんな積極的なリラックス方法なのです。リラックスの新しい形ともいえる かもしれません。 リラックスを経て、生き生きと心と身体が再生してい く気持ちよさ(Relax and Renew ) を、ぜひ味わいにきてく ださい。
リストラティブ・ヨガは、その穏やかさ、安全さにより、妊娠中の方、高齢者の方、更年期障害の方、疾病を患っている方などのセラピーとしても活用されてい ます。
1 リストラティブ・ヨガとは
2 用意するもの
3 ウォームアップ・呼吸
4 ポーズについて
5 ポーズの選び方、組み立て方
6 交感神経、副交感神経、活性・鎮静器官について
7 グループワーク(ケーススタディ)
8 心の病について
9 ソマティックセラピー
10 自分のためのクラスを作ってみましょう
【講師プロフィール】
アメリカ Yoga Fit でヨガを学ぶ
ヨガをメディカルな視点から研究し、医療や介護、リハビリや福利厚生の現場にヨガを普及させるため Luna-works 代表として活動を続けている。
全米ヨガアライアンス公認インストラクター
Yoga Fit 公認パートナー RYT500 ヨガフィットパートナー
国際ヨガセラピスト協会(IAYT)会員
日本ホリスティック医学協会専門会員
Level1, Level2, Level3, Level4, Level5 Yoga Fit Senior, Yoga Kids, Yoga Strength, pirates Fit, Anatomy & Alighment, Pre Natal, Yoga Cycle, Yoga Therapy 修了
シニアヨガの第一人者であるSuza Francina氏に従事し、またYoga as Medicineの著者であるTimothy McCall医師、カリフォルニア大学でヨガと身体心理学(Somatic Psychology)研究の権威であるDavid Shapiro教授などと親交を深める一方、東京慈恵会大学附属第三病院で、医師、看護士向けのクラスを持つ。
雑誌「Yogini」 23ページ Vol.17 2008 雑誌
「Yogini」 36ページ Vol 16 2008 雑誌
「Yogini」2008年6月号36ページ雑誌
「Yogini」2009年6月号78ページにてリストラティブヨガ特集監修
Tarzan 自転車特集号 No. 521 40ページ
2008 Tarzan 筋トレ特集号 2008 Tarzan 自宅トレ特集号
2009 ヨガに挫折した方に捧げるリストラティブヨガ監修
雑誌「美楽」5,6,7月号(2008年)
インターネットラジオ Kizzna (http://kizzna.fm ) 病院でのヨガ教室の紹介で出演
ロサンゼルスタウン誌「Bridge U.S.A.」2007年8月号でYoga Fit紹介
実業界2007年6月号に東京慈恵会での活動紹介
院内誌 慈恵ニュースへの連載医師向け雑誌
Medister 5/22号「医師の学びとしてのヨガ」
医療・介護に携わる方々のコミュニティサイト「ケアマネ」「安心老後」への職業病解消コラム連載
シニア向けヨガ、サイクリスト向けヨガ、ヨガ セラピーなどを紹紹介する Luna-works のウェブサイトはこちら http://senioryogafit.luna-works.com
October 12, 2009
仙台プレアヌサラ
昨日、今日と2日間、仙台で
「プレアヌサラ集中トレーニング」を受講してきました。
この講座は合計9時間のアヌサラヨガのテクニックの軸である
アライメントにおける「普遍的五原則」を主に学ぶコース。
2月のヤスシさんのを受けて以来の再受講です。
今回の講師はミカさん。
一言で言うと・・・ひまわりのような方ですっ!
いつでもミカさんの向いている方向には太陽が輝いているっ♪
そんでもってお茶目!とにかく素敵な先生なんです。
東北で初のアヌサラのトレーニング。
私のスタジオにも来ていただいているAさん、Hさんも受講です。
そして、去年の11月にアヌサラのAIC?のトレーニングでも一緒だった、
仙台でインストラクターをしているIさんとも再会。
そんな4名で、終わってからはミカさんを囲んでお食事。
いろんなお話を聞く中で、ミカさんの、
私たちの気持ちを汲み取ってくれる奥深さというものを感じていました。
ヨガのことでした質問に対しても
その質問に至る背景を微細に感じ取ってくれる・・・
だからどんな質問をしてもあったかい答えが返ってくるというか、
質問自体の答えだけでなく、
そういう質問をするこちら側の不安も丸ごと包み込んでくれる懐の深さを
とっても感じました。
アヌサラヨガの身体の使い方は、自然界の流れ、自然界の動き・・・
壮大な宇宙の脈動である、収縮と拡張に本当に適合していて、
それが、まずは吸うことと、吐くことです。
引き寄せる力と、広がる力。
意識的に筋肉を使って収縮する力と、
それによって、活性化される私たちの自然発生的な
生命力のエネルギー。
引き寄せて、広げること。
そしてアヌサラヨガの素晴らしいところは、この2つのエネルギーを補う、
もっと繊細な
もっと微細な
もっと細かい
7つのループとスパイラルという、エネルギーの流れがあります。
7つのループ・・・
去年から何度も聞いて、知っていたつもりでした・・・
ところが、全然わかってないっ!!
と、いうことが、今回わかりました。
本当に
本当に
繊細に、
ひとつ何かが動くと、それに合わせて前後も動く。
「風が吹けば桶屋がもうかる」じゃないけど、
自然の、ひとつの小さな流れが、また小さな流れを生み、
周りが確実に影響されていくような・・・。
自分ひとりじゃ幸せになれない。
自分ひとりうまくいっていても家族に誰か不幸な人がいれば、
本当には幸せになれないように、
私たちは7つのループの歯車のように、
確実にかみ合って、影響されている。
だからスパイラルが・・・
らせん状に広がっていく、いいエネルギーの流れが必要なんだと。
その最初の歯車の動きになろうとする、
ミカさんの微細なエネルギーを、
私たちを、よりいい方へ導いてくれようとする、
足元から流れる最初のスパイラルをおこしていこうとする
ミカさんの繊細なエネルギーの流れを感じました。
そして、それは繊細で微細なんだけど、
見えないところでとても力強く働いているエネルギー。
私たちも無意識だけど、そのエネルギーを感じ取り、
そういうエネルギーを強く放っている人のところに自然に集まる。
・・・なんだか虫みたいですが・・・
そんな感じで集まっていった、ミカさんとの食事会。
とっても楽しく、あったかい空気が流れてました。
でも今後はそんな他力本願ではなく、
7つのループとスパイラルのエネルギーを
自分の身体からつくっていこう〜、
そして周りの人の気持ちを、もっと微細に感じ取れるようになりたいものです。
「プレアヌサラ集中トレーニング」を受講してきました。
この講座は合計9時間のアヌサラヨガのテクニックの軸である
アライメントにおける「普遍的五原則」を主に学ぶコース。
2月のヤスシさんのを受けて以来の再受講です。
今回の講師はミカさん。
一言で言うと・・・ひまわりのような方ですっ!
いつでもミカさんの向いている方向には太陽が輝いているっ♪
そんでもってお茶目!とにかく素敵な先生なんです。
東北で初のアヌサラのトレーニング。
私のスタジオにも来ていただいているAさん、Hさんも受講です。
そして、去年の11月にアヌサラのAIC?のトレーニングでも一緒だった、
仙台でインストラクターをしているIさんとも再会。
そんな4名で、終わってからはミカさんを囲んでお食事。
いろんなお話を聞く中で、ミカさんの、
私たちの気持ちを汲み取ってくれる奥深さというものを感じていました。
ヨガのことでした質問に対しても
その質問に至る背景を微細に感じ取ってくれる・・・
だからどんな質問をしてもあったかい答えが返ってくるというか、
質問自体の答えだけでなく、
そういう質問をするこちら側の不安も丸ごと包み込んでくれる懐の深さを
とっても感じました。
アヌサラヨガの身体の使い方は、自然界の流れ、自然界の動き・・・
壮大な宇宙の脈動である、収縮と拡張に本当に適合していて、
それが、まずは吸うことと、吐くことです。
引き寄せる力と、広がる力。
意識的に筋肉を使って収縮する力と、
それによって、活性化される私たちの自然発生的な
生命力のエネルギー。
引き寄せて、広げること。
そしてアヌサラヨガの素晴らしいところは、この2つのエネルギーを補う、
もっと繊細な
もっと微細な
もっと細かい
7つのループとスパイラルという、エネルギーの流れがあります。
7つのループ・・・
去年から何度も聞いて、知っていたつもりでした・・・
ところが、全然わかってないっ!!
と、いうことが、今回わかりました。
本当に
本当に
繊細に、
ひとつ何かが動くと、それに合わせて前後も動く。
「風が吹けば桶屋がもうかる」じゃないけど、
自然の、ひとつの小さな流れが、また小さな流れを生み、
周りが確実に影響されていくような・・・。
自分ひとりじゃ幸せになれない。
自分ひとりうまくいっていても家族に誰か不幸な人がいれば、
本当には幸せになれないように、
私たちは7つのループの歯車のように、
確実にかみ合って、影響されている。
だからスパイラルが・・・
らせん状に広がっていく、いいエネルギーの流れが必要なんだと。
その最初の歯車の動きになろうとする、
ミカさんの微細なエネルギーを、
私たちを、よりいい方へ導いてくれようとする、
足元から流れる最初のスパイラルをおこしていこうとする
ミカさんの繊細なエネルギーの流れを感じました。
そして、それは繊細で微細なんだけど、
見えないところでとても力強く働いているエネルギー。
私たちも無意識だけど、そのエネルギーを感じ取り、
そういうエネルギーを強く放っている人のところに自然に集まる。
・・・なんだか虫みたいですが・・・
そんな感じで集まっていった、ミカさんとの食事会。
とっても楽しく、あったかい空気が流れてました。
でも今後はそんな他力本願ではなく、
7つのループとスパイラルのエネルギーを
自分の身体からつくっていこう〜、
そして周りの人の気持ちを、もっと微細に感じ取れるようになりたいものです。
October 08, 2009
フンドシの紐
午後になり、スポーツクラブ「パウ」からの帰り道辺りから雨足も強くなり、
信号で止まっていると電線がものすごい勢いで揺れています。
台風情報は、夕方から夜中にかけて最も近づくとのこと、
今日のヨガスタジオ、お休みにするべきか悩んでいました。
外に出るのも危険だし、来られない方も多いのでは・・・。
お休みすることに決めて、予約していただいている皆さんに
連絡をしようと思った矢先、携帯が鳴りました。
予約の電話です。
とってもお久しぶり、Kさんです。
「実は、外もかなり荒れて危険だし、
お休みにしようかと思っていたところなんです」
「そうですか・・・」
「明日はやりますので、明日ぜひいらしてください」
「明日はだめなんです・・・今日だったら行けるんですよ」
一度はお休みすることにして電話を切りました。
でも、すご〜く、気になりました。
「今日だったら、行けるんです」
なんだかカッコ悪かったのですが、電話をかけ直します。
「やっぱり、やります、来てください!」
もともとキャンセルの連絡は不要なスタジオです。
来られない方は来ないし、来られる人は来る。
危険ってことも考慮に入れなければならない時もあるけど、
少なくとも私はスタジオにいるべきですよね。
そして、こんな日に来てくれる方がいるというのに、
何を自分からお休みしようとしてるんだっ!
お恥ずかしい話です。
あの場所が、ヨガスタジオとして存在できるのは、なぜか?
そこが、ヨガスタジオとして存在するたった一つの証明は、
ヨガに来てくれる方がいるということ。
私がいくら一人で旗を振っても、誰も来てくれなければ
そこはスタジオでも何でもない。
フンドシの紐を締め直さなければと思った瞬間でした。
2クラスが終わる頃には台風も通り過ぎていました。
こんな日にも関わらず他にもお越しいただいた方もいらして、
感謝と共に、開けておいてよかったとひと安心、
なんだか心も軽く、帰途につきました。
本当に、お休みの連絡をする矢先のKさんからの予約の電話、
偶然ではなく、まぎれもない、ヨガの啓示だったと思います。
ありがとうございます。
追記
もちろん、状況を見ての判断、今回以上のひどい荒れ模様の場合はこの限りではありません。そして、今回の台風の被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
信号で止まっていると電線がものすごい勢いで揺れています。
台風情報は、夕方から夜中にかけて最も近づくとのこと、
今日のヨガスタジオ、お休みにするべきか悩んでいました。
外に出るのも危険だし、来られない方も多いのでは・・・。
お休みすることに決めて、予約していただいている皆さんに
連絡をしようと思った矢先、携帯が鳴りました。
予約の電話です。
とってもお久しぶり、Kさんです。
「実は、外もかなり荒れて危険だし、
お休みにしようかと思っていたところなんです」
「そうですか・・・」
「明日はやりますので、明日ぜひいらしてください」
「明日はだめなんです・・・今日だったら行けるんですよ」
一度はお休みすることにして電話を切りました。
でも、すご〜く、気になりました。
「今日だったら、行けるんです」
なんだかカッコ悪かったのですが、電話をかけ直します。
「やっぱり、やります、来てください!」
もともとキャンセルの連絡は不要なスタジオです。
来られない方は来ないし、来られる人は来る。
危険ってことも考慮に入れなければならない時もあるけど、
少なくとも私はスタジオにいるべきですよね。
そして、こんな日に来てくれる方がいるというのに、
何を自分からお休みしようとしてるんだっ!
お恥ずかしい話です。
あの場所が、ヨガスタジオとして存在できるのは、なぜか?
そこが、ヨガスタジオとして存在するたった一つの証明は、
ヨガに来てくれる方がいるということ。
私がいくら一人で旗を振っても、誰も来てくれなければ
そこはスタジオでも何でもない。
フンドシの紐を締め直さなければと思った瞬間でした。
2クラスが終わる頃には台風も通り過ぎていました。
こんな日にも関わらず他にもお越しいただいた方もいらして、
感謝と共に、開けておいてよかったとひと安心、
なんだか心も軽く、帰途につきました。
本当に、お休みの連絡をする矢先のKさんからの予約の電話、
偶然ではなく、まぎれもない、ヨガの啓示だったと思います。
ありがとうございます。
追記
もちろん、状況を見ての判断、今回以上のひどい荒れ模様の場合はこの限りではありません。そして、今回の台風の被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
October 05, 2009
私たちの理解が、別々のものとなりませんように
今回のリストラティブのトレーニングも、学びの多いものになりました。
リラクゼーションが目的ですが、ただのリラックスであれば、
何もしないでゆったりと横になっているのがいいわけで、
そういう意味ではリストラティブヨガは、
本当にシンプルなポーズを少し長めに行う
『アクティブなリラクゼーション』(byヤスシさん)
そのシンプルな、基本的なポーズの深み、神秘さを
改めて感じることができたのが、今回の一番の収穫かもしれません。
集まった方々も、それぞれの目的意識が高く、
インストラクターの方々はきっとそれぞれ
自分の生徒さんの顔を思い浮かべてるんだろうなぁって感じが、
一生懸命に試されている姿にみえました。
自分が持っている身体の痛みのセルフケアで参加されたTさんは
前のトレーニングでも一緒だった方。
今回いろいろお話して仲良くなれたことも嬉しかったり。
こんな風に少しづつ親しくなれる感じ・・・
ゆっくりした時間の流れっていいなと思ったり。
そして私も自分の腰痛からヨガを始めたことを思い出し、
身体の痛みが私をヨガへと導いてくれたんだ・・・と。
クラスの中でもヤスシさんが、
「痛みは、先生のようなもの。いろんなことをおしえてくれるよ」
と言ってました。
そして、トレーニング場所の赤坂のスタジオヨギーで冊子を発見。
『バガヴァットギーターにいたるあらすじと背景』
という、ヴェーダンタ勉強会のものでした。
パラパラめくってみると、
おお〜〜っ!!
そこにまた偶然にも、ヨガフェスタで
ゴヴィンダ先生が終わりに唱えたマントラと遭遇。
こっちの訳の方が、よくわかるっ!!
前に書いたブログで、そのマントラと訳を載せたのですが、
実は自分でもよく消化できていないままの訳を載せていました。
なので、もう一度、前回のと、今回見つけた訳を並べてみます。
===前回のマントラと訳===
オーム サハ ナーヴァヴァトゥ
我々をお守りください
サハ ナウ ブナクトゥ
我々に恩恵をお与えください
サハ ヴィーリャン カラヴァーヴァハイ
我々が精進することができますように
テージャスヴィ ナーヴァディータマストゥ
我々の学びが輝かしいものになりますように
マーヴィドヴィシャーヴァハイ
我々ふたりが敵対しませんように
オーム シャンティ シャンティ シャンティ
平和 調和 寂静
===今回のヴェーダンタ勉強会の訳===
どうか、宇宙が、私たち(先生と生徒)を守りますように。
私たちをしっかりと養ってくれますように。
私たちがひとつになって、(真理を理解する)力となりますように。
私たちの知性が、輝きとなりますように。
私たちの理解が、別々のものとなりませんように。
あ〜、そうか、
先生と生徒。
おしえる方とおしえられる方。
伝える側と受け取る側。
それが、一方通行だったり、違った解釈で受け取ったりしないように、
しっかりと両側から、同じひとつの真理を抱きとめていられるよう、
宇宙にお祈りしているマントラだったんですね。
今後、いろんなことを学んでいく上で、
先生が本当に伝えたいと思っている胆を
自分がしっかりと押さえることが出来ているか、
このマントラと共に、いつも確認していこうと思います。
リラクゼーションが目的ですが、ただのリラックスであれば、
何もしないでゆったりと横になっているのがいいわけで、
そういう意味ではリストラティブヨガは、
本当にシンプルなポーズを少し長めに行う
『アクティブなリラクゼーション』(byヤスシさん)
そのシンプルな、基本的なポーズの深み、神秘さを
改めて感じることができたのが、今回の一番の収穫かもしれません。
集まった方々も、それぞれの目的意識が高く、
インストラクターの方々はきっとそれぞれ
自分の生徒さんの顔を思い浮かべてるんだろうなぁって感じが、
一生懸命に試されている姿にみえました。
自分が持っている身体の痛みのセルフケアで参加されたTさんは
前のトレーニングでも一緒だった方。
今回いろいろお話して仲良くなれたことも嬉しかったり。
こんな風に少しづつ親しくなれる感じ・・・
ゆっくりした時間の流れっていいなと思ったり。
そして私も自分の腰痛からヨガを始めたことを思い出し、
身体の痛みが私をヨガへと導いてくれたんだ・・・と。
クラスの中でもヤスシさんが、
「痛みは、先生のようなもの。いろんなことをおしえてくれるよ」
と言ってました。
そして、トレーニング場所の赤坂のスタジオヨギーで冊子を発見。
『バガヴァットギーターにいたるあらすじと背景』
という、ヴェーダンタ勉強会のものでした。
パラパラめくってみると、
おお〜〜っ!!
そこにまた偶然にも、ヨガフェスタで
ゴヴィンダ先生が終わりに唱えたマントラと遭遇。
こっちの訳の方が、よくわかるっ!!
前に書いたブログで、そのマントラと訳を載せたのですが、
実は自分でもよく消化できていないままの訳を載せていました。
なので、もう一度、前回のと、今回見つけた訳を並べてみます。
===前回のマントラと訳===
オーム サハ ナーヴァヴァトゥ
我々をお守りください
サハ ナウ ブナクトゥ
我々に恩恵をお与えください
サハ ヴィーリャン カラヴァーヴァハイ
我々が精進することができますように
テージャスヴィ ナーヴァディータマストゥ
我々の学びが輝かしいものになりますように
マーヴィドヴィシャーヴァハイ
我々ふたりが敵対しませんように
オーム シャンティ シャンティ シャンティ
平和 調和 寂静
===今回のヴェーダンタ勉強会の訳===
どうか、宇宙が、私たち(先生と生徒)を守りますように。
私たちをしっかりと養ってくれますように。
私たちがひとつになって、(真理を理解する)力となりますように。
私たちの知性が、輝きとなりますように。
私たちの理解が、別々のものとなりませんように。
あ〜、そうか、
先生と生徒。
おしえる方とおしえられる方。
伝える側と受け取る側。
それが、一方通行だったり、違った解釈で受け取ったりしないように、
しっかりと両側から、同じひとつの真理を抱きとめていられるよう、
宇宙にお祈りしているマントラだったんですね。
今後、いろんなことを学んでいく上で、
先生が本当に伝えたいと思っている胆を
自分がしっかりと押さえることが出来ているか、
このマントラと共に、いつも確認していこうと思います。
October 02, 2009
リストラティブ
今日から3日間、赤坂のスタジオヨギーで
ヤスシさんのリストラティブ・ヨガのトレーニングです。
リストラティブ・・・ヤスシさんは「心身回復」と訳しています。
身体をより快適な状態にするために、さまざまな道具を使って補助し、緊張、苦痛、努力なく、長い時間(5〜30分)ポーズを維持していきます。
長い時間ポーズを続けることで、血液、リンパ液、分泌液の循環がよくなると共に、神経が静まり、安定します。
ですが、ただ「癒し」「リラックス」というような括りではなく、
真の意味でのバランスが取れている状態(ヨガではそれを『サットヴァ』と言います)を保つよう働きかけていくのが、ヤスシさんの提唱するリストラティブ・ヨガ。
以前、ブログにも書きましたがスタジオ・ヨギー、ユウ先生のリストラティブを体験したときに、とても新鮮な感動を覚えました。
最初は、あまりのリラックスポーズの連続に物足りなさを感じたのですが、
徐々に、いつものヨガクラスでは味わえない、
なんとも言えない、
内面のアンバランスに働きかけてくるものがあったのです。
こういう感じ、自分のクラスにもっと取り入れたいっ!!
とムクムク興味がわき、アヌサラヨガのトレーニングなどでも一通り習ったのですが、改めてヤスシさんの講義を聴きたく参加です。
クラスひとつの中でも、陰陽のバランスをとっていきたいと思いつつ、
どうしても少しハードに、オーバーヒートになりがち・・・
陰の要素はもっぱらシャヴァアーサナにまかせっきりだったのですが、
自分が思っていた以上の可能性を、
体験したリストラティブのクラスの中に感じました。
本当に、ヨガが内包しているものって大きい・・・。
身体から心へ。
心から身体へ。
見えているものから、見えていないものへ。
私という区切られたものから、くくりのない、境界のないものへ・・・。
トレーニング初日、あらためて、
こんな風に学んでいられる環境であることを
家族に感謝したい気持ちでいっぱいになりました。
そして、それを伝えられる場所があって、
来てくださる方々がいることにも・・・。
いつもありがとうございます〜。
ヤスシさんのリストラティブ・ヨガのトレーニングです。
リストラティブ・・・ヤスシさんは「心身回復」と訳しています。
身体をより快適な状態にするために、さまざまな道具を使って補助し、緊張、苦痛、努力なく、長い時間(5〜30分)ポーズを維持していきます。
長い時間ポーズを続けることで、血液、リンパ液、分泌液の循環がよくなると共に、神経が静まり、安定します。
ですが、ただ「癒し」「リラックス」というような括りではなく、
真の意味でのバランスが取れている状態(ヨガではそれを『サットヴァ』と言います)を保つよう働きかけていくのが、ヤスシさんの提唱するリストラティブ・ヨガ。
以前、ブログにも書きましたがスタジオ・ヨギー、ユウ先生のリストラティブを体験したときに、とても新鮮な感動を覚えました。
最初は、あまりのリラックスポーズの連続に物足りなさを感じたのですが、
徐々に、いつものヨガクラスでは味わえない、
なんとも言えない、
内面のアンバランスに働きかけてくるものがあったのです。
こういう感じ、自分のクラスにもっと取り入れたいっ!!
とムクムク興味がわき、アヌサラヨガのトレーニングなどでも一通り習ったのですが、改めてヤスシさんの講義を聴きたく参加です。
クラスひとつの中でも、陰陽のバランスをとっていきたいと思いつつ、
どうしても少しハードに、オーバーヒートになりがち・・・
陰の要素はもっぱらシャヴァアーサナにまかせっきりだったのですが、
自分が思っていた以上の可能性を、
体験したリストラティブのクラスの中に感じました。
本当に、ヨガが内包しているものって大きい・・・。
身体から心へ。
心から身体へ。
見えているものから、見えていないものへ。
私という区切られたものから、くくりのない、境界のないものへ・・・。
トレーニング初日、あらためて、
こんな風に学んでいられる環境であることを
家族に感謝したい気持ちでいっぱいになりました。
そして、それを伝えられる場所があって、
来てくださる方々がいることにも・・・。
いつもありがとうございます〜。