January 2009
January 31, 2009
3ヶ月以内の目標のひとつ
今日は、ヨガによく来ていただいている方に広告関係の会社の方がいらして、これから作っていこうと思っているスタジオのロゴや、看板、H.P関係のことでご相談に載っていただきました。
より効率のいい、そしてコストのかからない方法を、丁寧にアドバイスくださり、まったく何の知識もない私には、本当にありがたかったです。
Kさん、Oさん、お忙しいところ、お時間つくっていただきありがとうございました!
そして偶然にも、前からブログでお世話になっていたM君が、ブログのタイトルバナーを作ってくれたということで、
ヨガクラスの後、21時過ぎから「第1回目 ロゴミーティング♪」
いつものように聞き上手なM君に調子に乗ってベラベラおしゃべりしていたら、
・・・なんと、25時!
雨まじりの雪が降りしきる真夜中に帰らせてしまい、申し訳ないです・・・。

Mくんは、仕事でチラシなども作ってるそうなのですが、自分のアイディア資料に、映画のチラシのファイルを持っていたりして、なるほど〜っと感心してしまいました。
何か、イラストをということで、私もチェコの絵本を出してきたり、ヨガのポーズのカードを並べてみたり。
真夜中にピザを食べながら、部活みたいで楽しいひとときでした。
M君、無事に家に着いたかな・・・。
January 30, 2009
指先の脈動感
80分のヨガクラスの最後の5分間、自分の一番楽な、快適な姿勢で、呼吸を見つめる時間をとっています。
メディテーション・・・瞑想・・・などという言葉を使うと、それぞれの人の、その言葉に対する思い込みがあったりもするので、
「ただ5分間、呼吸をみつめていきます」
とだけ、伝えています。
目を閉じて、ふんわりと手のひら、指先に意識を向けていくと、すぐに、手のひらがボワ〜ンと温かくなり、指先にジンジンと脈動が広がってきます。

皮膚からの感覚の情報を受け取っている、脳の体性感覚野の広さの比率はこんな風に
手のひらや、足、唇などは感じやすいところ。
なので、特に手のひら、指先を利用して、身体の脈動感をとらえて、それを広げていくようにします。
手のひらには空気の温かいボールがのっているような感じ。
そうすると、手とその周りの大気とに温度差も感じられ、指と指の間がひんやりと、スースーするような感覚もでてきます。
この感覚は、少しきつめのアーサナを形づくっていたりして、自分が、緊張しているな・・・力が入りすぎてるな・・・と思ったとき、
この指先の脈動感をよみがえらせて、身体の内側に意識を向けていく時にも役立ちます。
2年前、小山先生のクンダリーニJPでこのことを習った時は、
えっ??指先の脈動ですか??
全然っ、感じられないんですけど・・・みたいな、
すっとぼけた鈍感人間だった私も、どうにか少しづつわかってきました。
こういう感覚を日常に生かすということは、
例えば、何か、発表しなければならない緊張状態の時に、この指先の脈動感を自分で出してみたり、
その脈動感を味わう時の柔らかい心で、相手の気持ち、思いを汲み取っていく・・・気づきの感覚を研ぎ澄ませていく・・・ということでしょうか。
う〜ん、日々是修行です。
楽しんで精進していきたいと思います。
メディテーション・・・瞑想・・・などという言葉を使うと、それぞれの人の、その言葉に対する思い込みがあったりもするので、
「ただ5分間、呼吸をみつめていきます」
とだけ、伝えています。
目を閉じて、ふんわりと手のひら、指先に意識を向けていくと、すぐに、手のひらがボワ〜ンと温かくなり、指先にジンジンと脈動が広がってきます。

皮膚からの感覚の情報を受け取っている、脳の体性感覚野の広さの比率はこんな風に
手のひらや、足、唇などは感じやすいところ。
なので、特に手のひら、指先を利用して、身体の脈動感をとらえて、それを広げていくようにします。
手のひらには空気の温かいボールがのっているような感じ。
そうすると、手とその周りの大気とに温度差も感じられ、指と指の間がひんやりと、スースーするような感覚もでてきます。
この感覚は、少しきつめのアーサナを形づくっていたりして、自分が、緊張しているな・・・力が入りすぎてるな・・・と思ったとき、
この指先の脈動感をよみがえらせて、身体の内側に意識を向けていく時にも役立ちます。
2年前、小山先生のクンダリーニJPでこのことを習った時は、
えっ??指先の脈動ですか??
全然っ、感じられないんですけど・・・みたいな、
すっとぼけた鈍感人間だった私も、どうにか少しづつわかってきました。
こういう感覚を日常に生かすということは、
例えば、何か、発表しなければならない緊張状態の時に、この指先の脈動感を自分で出してみたり、
その脈動感を味わう時の柔らかい心で、相手の気持ち、思いを汲み取っていく・・・気づきの感覚を研ぎ澄ませていく・・・ということでしょうか。
う〜ん、日々是修行です。
楽しんで精進していきたいと思います。
January 29, 2009
PNFストレッチ的に・・・

バッダコーナ・アーサナ(サンスクリット語で、「バッダ=とらえられた」「コーナ=角」)という、足の裏を合わせる合蹠(がっせき)のポーズ。
これが、とってもPNFストレッチをかけやすい。
PNFとは、筋肉は伸ばし過ぎると怖がって縮まろうとするし、使って収縮させた後は伸びやすいという性質を利用した、本来はリハビリのトレーニング。今はどのスポーツにも取り入れられていますね。
足の裏を合わせた膝の上に手を置き、膝は閉じようとする力を、手は膝を押し広げようとする力をお互いかけ合い、力を拮抗させて、内転筋の筋肉を使わせること6秒。
パッと話して2秒休む。
吐きながら手で膝を押して、ストレッチ。
何度かやると、お手軽に少し膝が開くようになった感じを味わうことができます。
そして最後は、片方づつ太ももをムンズっとつかみ、内側に回してお尻を外に開く。足の裏と裏とくっつけ合う力をず〜っっと入れながら、(つまりそうすると膝が開いてきます)上体を前に前屈。
もう少し身体を柔らかくしたいと思っている、比較的元気な方。
たまには、こんな風にがむしゃらにどうぞ。
January 28, 2009
目標明確化セミナー
なるものを、先週末、東京で受けてきました。
これは先日本のご紹介もしたマイケル・ボルダック著
「1063人の収入を60日で41%アップさせた
目標達成する技術」の翻訳をしている
堀江信宏さんのセミナー。
去年スタジオを立ち上げて以来、コーチングのこういったセミナーを全然受けていなかったので、本当に久しぶりでした。
堀江さんがとっても素敵な方で、その人柄に感動!
「このセミナーの内容がいいと思ったら、同じ内容で勝手にセミナーやっても構わないですし、まわりの人にどんどん伝えてあげてください。僕の目的は、みなさんに少しでもお役に立てて、みなさんが幸せになることですから」とおっしゃってました。
おお〜、そうですか!じゃあ盛岡で!
なんて思ってはみたものの、アウトプットって、そんなに簡単なものじゃないですよね。大体、そう思ってノート読み返しても、殴り書きが、何のことだかよくわからない・・・聞いたことも結構忘れてる・・・なにより、自分の本当に達成したい目標が
セミナー受けたにもかかわらず、明確化されてませんっ!!
自分が本当にしたいことを、なるべく具体的に、明確化していくって、実はとっても難しいです。
でもこのセミナー、無料でプロコーチの方のコーチングが1回ついているので、この週末までに復習して、コーチの方に相談にのってもらって、1月中には自分の中で明確にする予定。
でも最近つくづく思っている、私の今年の目標のひとつは、具体的ではないのですが、
「学んだことを、自分の中で本当に理解して、そして少しでもヨガに来てくれる方に伝えていくこと」
ですね。
今までも、身体の使い方はもちろんお伝えしているんですが、プラスアルファ、どこまで相手の人が持っている可能性にアクセスできるか・・・
ヨガ以外の生活にヨガを生かすヨガ!みたいな・・・
そのきっかけになるようなクラスをしていきたいです。
そんなわけで、今回のセミナーの内容なども、もう少し自分の中で落として、ご興味のある方にはお伝えしていきたいと思ってます。
それにはまず、自分が目標達成しないと・・・ヒェ〜(汗)。
これは先日本のご紹介もしたマイケル・ボルダック著
「1063人の収入を60日で41%アップさせた
目標達成する技術」の翻訳をしている
堀江信宏さんのセミナー。
去年スタジオを立ち上げて以来、コーチングのこういったセミナーを全然受けていなかったので、本当に久しぶりでした。
堀江さんがとっても素敵な方で、その人柄に感動!
「このセミナーの内容がいいと思ったら、同じ内容で勝手にセミナーやっても構わないですし、まわりの人にどんどん伝えてあげてください。僕の目的は、みなさんに少しでもお役に立てて、みなさんが幸せになることですから」とおっしゃってました。
おお〜、そうですか!じゃあ盛岡で!
なんて思ってはみたものの、アウトプットって、そんなに簡単なものじゃないですよね。大体、そう思ってノート読み返しても、殴り書きが、何のことだかよくわからない・・・聞いたことも結構忘れてる・・・なにより、自分の本当に達成したい目標が
セミナー受けたにもかかわらず、明確化されてませんっ!!
自分が本当にしたいことを、なるべく具体的に、明確化していくって、実はとっても難しいです。
でもこのセミナー、無料でプロコーチの方のコーチングが1回ついているので、この週末までに復習して、コーチの方に相談にのってもらって、1月中には自分の中で明確にする予定。
でも最近つくづく思っている、私の今年の目標のひとつは、具体的ではないのですが、
「学んだことを、自分の中で本当に理解して、そして少しでもヨガに来てくれる方に伝えていくこと」
ですね。
今までも、身体の使い方はもちろんお伝えしているんですが、プラスアルファ、どこまで相手の人が持っている可能性にアクセスできるか・・・
ヨガ以外の生活にヨガを生かすヨガ!みたいな・・・
そのきっかけになるようなクラスをしていきたいです。
そんなわけで、今回のセミナーの内容なども、もう少し自分の中で落として、ご興味のある方にはお伝えしていきたいと思ってます。
それにはまず、自分が目標達成しないと・・・ヒェ〜(汗)。
January 26, 2009
2月のスケジュール 訂正です。
申し訳ありません、昨日書きました2月のスケジュールに訂正があります。昨日のブログも直しておきますが、ご確認ください。
お休みさせていただく日が増えました。
増えた日は、2月3日(火)と2月20日(金)です。3週目は、木曜日しか開催日がなく、本当にご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
改めて、下記のようになります。
2月のお休み
2月3日(火)
2月11日(水)祝日
2月16日(月)
2月17日(火)
2月18日(水)
この3日間、東京へ講習のため、お休みさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願い致します。
(その代替として、今月の金、土曜日は、2クラスあります。)
2月の不定期クラス:金・土ともに2クラスあります。
2月13日(金)
2月27日(金)
18時 〜19時20分 アライメント
19時半〜20時50分 パワーヨガ
2月14日(土)
2月28日(土)
11時〜 12時20分 パワーヨガ
12時半〜13時50分 アライメント
今月の金曜日クラスは、18時半からではなく、18時からです。お間違えのないようにお願い致します。
今月、時間変更、お休みが多く、ご迷惑おかけいたしますが、
よろしくお願い致します。
2回目以降の方は、メールでの予約、また電話が留守電の場合、こちらからの折り返しの連絡もいたしませんので、日時、お名前を入れていただいて、後は直接いらしてください。
キャンセルのときのご連絡も不要です。
お休みさせていただく日が増えました。
増えた日は、2月3日(火)と2月20日(金)です。3週目は、木曜日しか開催日がなく、本当にご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
改めて、下記のようになります。
2月のお休み
2月3日(火)
2月11日(水)祝日
2月16日(月)
2月17日(火)
2月18日(水)
この3日間、東京へ講習のため、お休みさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願い致します。
(その代替として、今月の金、土曜日は、2クラスあります。)
2月の不定期クラス:金・土ともに2クラスあります。
2月13日(金)
2月27日(金)
18時 〜19時20分 アライメント
19時半〜20時50分 パワーヨガ
2月14日(土)
2月28日(土)
11時〜 12時20分 パワーヨガ
12時半〜13時50分 アライメント
今月の金曜日クラスは、18時半からではなく、18時からです。お間違えのないようにお願い致します。
今月、時間変更、お休みが多く、ご迷惑おかけいたしますが、
よろしくお願い致します。
2回目以降の方は、メールでの予約、また電話が留守電の場合、こちらからの折り返しの連絡もいたしませんので、日時、お名前を入れていただいて、後は直接いらしてください。
キャンセルのときのご連絡も不要です。
2月のスケジュール
2月のお休み
2月11日(水)祝日
2月16日(月)
2月17日(火)
2月18日(水)
この3日間、東京へ講習のため、お休みさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願い致します。
(その代替として、今月の金、土曜日は、2クラスあります。)
2月の不定期クラス:金・土ともに2クラスあります。
2月13日(金)
2月20日(金)
2月27日(金)
18時 〜19時20分 アライメント
19時半〜20時50分 パワーヨガ
2月14日(土)
2月28日(土)
11時〜 12時20分 パワーヨガ
12時半〜13時50分 アライメント
今月の金曜日クラスは、18時半からではなく、18時からです。お間違えのないようにお願い致します。21日(土)はありません。
今月、時間変更、お休みが多く、ご迷惑おかけいたしますが、
よろしくお願い致します。
2回目以降の方は、メールでの予約、また電話が留守電の場合、こちらからの折り返しの連絡もいたしませんので、日時、お名前を入れていただいて、後は直接いらしてください。
キャンセルのときのご連絡も不要です。
2月11日(水)祝日
2月16日(月)
2月17日(火)
2月18日(水)
この3日間、東京へ講習のため、お休みさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願い致します。
(その代替として、今月の金、土曜日は、2クラスあります。)
2月の不定期クラス:金・土ともに2クラスあります。
2月13日(金)
2月20日(金)
2月27日(金)
18時 〜19時20分 アライメント
19時半〜20時50分 パワーヨガ
2月14日(土)
2月28日(土)
11時〜 12時20分 パワーヨガ
12時半〜13時50分 アライメント
今月の金曜日クラスは、18時半からではなく、18時からです。お間違えのないようにお願い致します。21日(土)はありません。
今月、時間変更、お休みが多く、ご迷惑おかけいたしますが、
よろしくお願い致します。
2回目以降の方は、メールでの予約、また電話が留守電の場合、こちらからの折り返しの連絡もいたしませんので、日時、お名前を入れていただいて、後は直接いらしてください。
キャンセルのときのご連絡も不要です。
January 06, 2009
スタジオ初日
今日から(・・・と言っても0時をまわってしまったので昨日からになりますが)2009年のスタジオが始まりました。
今年もよろしくお願い致します。
太陽の礼拝、スーリヤ・ナマスカーラがとても好きです。
流派によって少し違いはありますが、どんな太陽礼拝であろうとその中に含まれているアーサナを、本当に、完璧に出来るようになったとき、その他のほとんどのアーサナが出来るようになるのではないでしょうか。
スーリヤ・ナマスカーラは文字通り、この地球に生命を与えてくださる太陽に、挨拶をして、感謝の祈りを捧げるものです。
古代インドには
『「アロギャム・バースカラード・イッチェト[健康は太陽に求めよ]』
という格言があるそうで、(『ヨガ・マーラ』シュリ・K・パタビ・ジョイス著参照)
健康―あらゆるものの中でもっとも偉大な富―
を得るためにも、太陽への崇拝の気持ちをナマスカーラ(礼拝)に込めました。
私の先生はよく
「自らも太陽の化身となって光り輝き、まわりの人を照らすような気持ちで」
とおっしゃっていました。
この1年も、毎日の太陽礼拝に、毎日生まれ変わっていくつもりで新しい喜びを感じながら、天地自然、そのすべてに感謝の気持ちを込めていきたいと思います。
あ、でも太陽って、男性性なんですよね。
女性性である、太陽に照らされることで輝く月のパワー、
大いなる力にすべてをゆだねる、心を開く受動的なエネルギーも大切にして、
『月の礼拝』も行っていきたいと思います!
今年もよろしくお願い致します。
太陽の礼拝、スーリヤ・ナマスカーラがとても好きです。
流派によって少し違いはありますが、どんな太陽礼拝であろうとその中に含まれているアーサナを、本当に、完璧に出来るようになったとき、その他のほとんどのアーサナが出来るようになるのではないでしょうか。
スーリヤ・ナマスカーラは文字通り、この地球に生命を与えてくださる太陽に、挨拶をして、感謝の祈りを捧げるものです。
古代インドには
『「アロギャム・バースカラード・イッチェト[健康は太陽に求めよ]』
という格言があるそうで、(『ヨガ・マーラ』シュリ・K・パタビ・ジョイス著参照)
健康―あらゆるものの中でもっとも偉大な富―
を得るためにも、太陽への崇拝の気持ちをナマスカーラ(礼拝)に込めました。
私の先生はよく
「自らも太陽の化身となって光り輝き、まわりの人を照らすような気持ちで」
とおっしゃっていました。
この1年も、毎日の太陽礼拝に、毎日生まれ変わっていくつもりで新しい喜びを感じながら、天地自然、そのすべてに感謝の気持ちを込めていきたいと思います。
あ、でも太陽って、男性性なんですよね。
女性性である、太陽に照らされることで輝く月のパワー、
大いなる力にすべてをゆだねる、心を開く受動的なエネルギーも大切にして、
『月の礼拝』も行っていきたいと思います!
January 05, 2009
映画「ブラインドネス」

「ブラインドネス」は全世界の人が盲目になってしまうというちょっと寓話のような、それでいて恐ろしいパニック映画。
「もし目が見えなくなってしまったら?」という問いは、誰でも一度はしたことがあるのではないでしょうか?
この映画は、その『見えない』ことの不自由さと恐怖に、全世界の人が盲目になることで、『誰にも見られていない』という、ネット社会の匿名性にも似た無秩序でモラルのない状態になっていくさまが描かれていて、人間のエゴの怖さを突きつけられます。
ホント、怖い。
でも怖いのは、そういうものが自分の中に確実にあると思うから。
普段のモラルのある行いが、本当に自分の尊厳、信念からやっているのか、又は、見られているから・・・という監視性のもとで、どうにか保てているのか、見ていると揺らいできます。
映画では、感染症の疑いがあるということで、最初になっていった人たちがどんどん強制的に隔離されていくのですが、その収容所が、
どんどん、どんどん、汚れていく。
目が見えないから掃除も難しいってこともあるだろうけど、みんなが「関係ねぇや」って感じで、ゴミ溜めのようになっていく様って、とっても怖いです。汚れと共に、気持ちも荒んでいく感じが・・・。
私もマンションの管理をしているので、とんでもないゴミの出し方する人とか・・・エントランスでお酒の一升瓶を割ったらしいのですが、その破片と、液体が床に散らばっているのを、そのまんまにしていく人とか・・・今の社会でこうなんですからトホホです。
映画は、『見えない』ということで、ひとりでは生きていけないということを、まざまざと見せてくれる。なのに、人は協力しあうどころか、匿名性を持って、モラルを失っていく。
今、私は、『見えてる』と思っている(思い込んでる?)世界の中にいて、自由に生きてるような顔をして、モラルをもっているような顔をして、それでいて、それは、『見られている』という監視されている意識の上に成り立っているものであったとしたら・・・・。
本当に『見えている』とはどういうことなのでしょう・・・。
見えないものを見る力が欲しい。
愛。勇気。やさしさ。思いやり。感謝。尊厳。
そして人間は素晴らしい、世界は美しいと信じています。
ガザで戦争の止まない夜に。
January 03, 2009
ファン心理
「うわっ〜ファンになっちゃった!」
それまで友達だった人を突然好きになるようなことが起こりました。
石井さんはカリスマ・セラピストと呼ばれる方で、本もいっぱい出していて、ご存知の方も多いかと思います。
おととし辺りからコーチングの関係で自己啓発的な本を読むことが多くなり、石井さんの存在も知り、それなりに何冊か読んでいました。
本はそれなりに面白くて、さすが今、人気のあるだけのことはあるなぁとは思っていたのですが、特にそれ以上の思いはなく・・・
年末にまた『壁』という新刊が出て、それも読んだのですが、結構拍子抜けするほどのシンプルさで、実は心に響かなかったんです。
この年末年始、実家の仕事が12月決算でずっとパソコンに向かっていて、その本の、おまけの音声ファイルを何度も聞き流していたのですが、今日突然、石井さんの言葉がスコ〜ンと心の中に落ちてきました。
すべてのセラピーはセルフセラピーで、
すべての催眠はセルフ催眠で、
すべてのカウンセリングは、セルフカウンセリング。
・・・・
おお〜っっっ・・・そうかぁ!!
自分を客観的に見ることの大切さについて話している時に出てきた言葉なのですが、ちょっと衝撃が走りました。
つまり、カウンセラーや、セラピスト、コーチは、クライアントにとって、もうひとりの客観的な自分だったりするわけなんですね。
だからこそ、すべての答えは自分の中に既にある・・・と言えるわけで。
それはヨガの、相対するものをひとつにしていく。そのふたつは同じひとつの裏と表で、それをもう一度統合していくこと。
そして、アヌサラヨガで習ったのは、その相対するものを、ただひとつに統合していくのではなく、その境界線に挑んで、その境界線を押し広げていくことで、もっと広がりのある統合を、自由を、手に入れることができるということ。
すべてのカウンセリングがセルフカウンセリングなら、
自分を客観視できればできるほど、より自分を癒すことができる。
癒すというよりは、
自分を客観的に見られれば見られるほど、より自分が自由になれる。
客観的になるってことは、冷静になることじゃなくて、
客観的になることで、自分で作った足枷がはずれて自由になれて、
より情熱的になれることなんだと。
そんな風に腑に落ちた次第です。
パソコンの音声ファイルがずっとリピートしてて、
「あ、石井さんは、私がわかるまで何度も話してくれたんだわ!」
とすっかりファンに。
変な自己催眠にかかってしまいました。
でもこの本、シンプルすぎて素通りしちゃいそうなのですが、おまけの音声ファイルを聞いてから読み直すと、伝えたかったことがよくわかります。
読むだけと、生の声の力強さの違いもあると思うけど。
そして、自分が何にも読み込めてないことも、よくわかりました。
ご興味のある方は、ぜひ一読どうぞ。
それまで友達だった人を突然好きになるようなことが起こりました。
石井さんはカリスマ・セラピストと呼ばれる方で、本もいっぱい出していて、ご存知の方も多いかと思います。
おととし辺りからコーチングの関係で自己啓発的な本を読むことが多くなり、石井さんの存在も知り、それなりに何冊か読んでいました。
本はそれなりに面白くて、さすが今、人気のあるだけのことはあるなぁとは思っていたのですが、特にそれ以上の思いはなく・・・
年末にまた『壁』という新刊が出て、それも読んだのですが、結構拍子抜けするほどのシンプルさで、実は心に響かなかったんです。
この年末年始、実家の仕事が12月決算でずっとパソコンに向かっていて、その本の、おまけの音声ファイルを何度も聞き流していたのですが、今日突然、石井さんの言葉がスコ〜ンと心の中に落ちてきました。
すべてのセラピーはセルフセラピーで、
すべての催眠はセルフ催眠で、
すべてのカウンセリングは、セルフカウンセリング。
・・・・
おお〜っっっ・・・そうかぁ!!
自分を客観的に見ることの大切さについて話している時に出てきた言葉なのですが、ちょっと衝撃が走りました。
つまり、カウンセラーや、セラピスト、コーチは、クライアントにとって、もうひとりの客観的な自分だったりするわけなんですね。
だからこそ、すべての答えは自分の中に既にある・・・と言えるわけで。
それはヨガの、相対するものをひとつにしていく。そのふたつは同じひとつの裏と表で、それをもう一度統合していくこと。
そして、アヌサラヨガで習ったのは、その相対するものを、ただひとつに統合していくのではなく、その境界線に挑んで、その境界線を押し広げていくことで、もっと広がりのある統合を、自由を、手に入れることができるということ。
すべてのカウンセリングがセルフカウンセリングなら、
自分を客観視できればできるほど、より自分を癒すことができる。
癒すというよりは、
自分を客観的に見られれば見られるほど、より自分が自由になれる。
客観的になるってことは、冷静になることじゃなくて、
客観的になることで、自分で作った足枷がはずれて自由になれて、
より情熱的になれることなんだと。
そんな風に腑に落ちた次第です。
パソコンの音声ファイルがずっとリピートしてて、
「あ、石井さんは、私がわかるまで何度も話してくれたんだわ!」
とすっかりファンに。
変な自己催眠にかかってしまいました。
でもこの本、シンプルすぎて素通りしちゃいそうなのですが、おまけの音声ファイルを聞いてから読み直すと、伝えたかったことがよくわかります。
読むだけと、生の声の力強さの違いもあると思うけど。
そして、自分が何にも読み込めてないことも、よくわかりました。
ご興味のある方は、ぜひ一読どうぞ。
![]() | 壁 ~カリスマ・セラピストが教える!どんな壁も乗り越えることができるセラピー~ 石井 裕之 フォレスト出版 2008-12-12 売り上げランキング : 359 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
January 01, 2009
2009年 悠々として急げ

新年、あけましておめでとうございます。
『悠々として急げ』
元旦に、今年1年のスローガンを決めようと思うと、いつも最初に浮かぶ、開高健さんの言葉です。
この言葉、とても好きです。
私は急ぐというと、バタバタと急いでしまうから。
それはなんだか、目的地に向かって道が収束していくような、息苦しい感じになってしまう。
悠々と急ぐって、目的地に向かって、ものすごい広がりを感じませんか?
目を見開いて、視界を広げて、すべてのものを取り込みながら進んでいくような・・。
なにより楽しそう。
今日は今年の1番最初の日。
今日はこのあと 丁寧に、ゆっくりと、
今年やりたい・・・ではなく、今年やる100のことを日記に綴っていこうと思います。
やりたいことは全部やっちゃおう!!
今年もよろしくお願い致します。