January 30, 2012
ゆきの美しさ
今年の冬はいつもとちょっと違って
関東でも降ったり北陸も大雪なのに
盛岡はほとんど降ってない。
バンコクも乾季なのに大雨続きだそうで
異常気象だねぇ、なんて昨日話していたら
今日の朝はうっすらと積もってましたね。
これからかな・・・。
今週は寒さに耐えて自ら甘みを出す寒締めほうれん草のような後屈?
をテーマに
〜バックベンド〜
をしています。
寒締めほうれん草、おいしいですよね。
大好きです。
苦みもなくてフルーツのように甘いっ。
我が家ではただ茹でて、
ポン酢かけて、
根っこからムシャムシャ食べております。
寒締めほうれん草はここら地方だけなのでしょうか?
寒さに晒された彼らは
自ら糖度を上げ、寒さで細胞の水分が凍らないように
体内に糖を蓄積するそうです。
寒さの中で自ら甘みを出していく。
辛い時にこそ、内側から柔らかさをつくり
胸を開いていく後屈にピッタリの野菜!
なんて思ったわけですが・・・。
この厳しい寒さに
縮こまるのではなく、
冬の美しさにも心を開いていこうと思います。
スタジオへの行き帰りに
いつも渡る中津川。

行きは雪のまぶしさに目を奪われ

帰りは白鳥の声に耳をすまして。
関東でも降ったり北陸も大雪なのに
盛岡はほとんど降ってない。
バンコクも乾季なのに大雨続きだそうで
異常気象だねぇ、なんて昨日話していたら
今日の朝はうっすらと積もってましたね。
これからかな・・・。
今週は寒さに耐えて自ら甘みを出す寒締めほうれん草のような後屈?
をテーマに
〜バックベンド〜
をしています。
寒締めほうれん草、おいしいですよね。
大好きです。
苦みもなくてフルーツのように甘いっ。
我が家ではただ茹でて、
ポン酢かけて、
根っこからムシャムシャ食べております。
寒締めほうれん草はここら地方だけなのでしょうか?
寒さに晒された彼らは
自ら糖度を上げ、寒さで細胞の水分が凍らないように
体内に糖を蓄積するそうです。
寒さの中で自ら甘みを出していく。
辛い時にこそ、内側から柔らかさをつくり
胸を開いていく後屈にピッタリの野菜!
なんて思ったわけですが・・・。
この厳しい寒さに
縮こまるのではなく、
冬の美しさにも心を開いていこうと思います。
スタジオへの行き帰りに
いつも渡る中津川。

行きは雪のまぶしさに目を奪われ

帰りは白鳥の声に耳をすまして。
moriokayoga at 23:59│Comments(0)│TrackBack(0)│