September 23, 2011

けいこさんのヨガ教室 In 住田町

翌日18日は住田町で3回目のヨガ教室です。
住田町には3つの仮設住宅があります。
9月の初め、仮設住宅の集会所用にと2つのトレーラーハウスが提供されました。
917 027
今回はそのひとつがある、
本町団地にもお邪魔しました。
チェーンソーアートの門柱はフクロウ。
大胆な彫りが、味わい深いです。



917 025 
こちらがトレーラーハウス。
思っていたより大きく
充分な広さがありました。




917 037917 039







「腕を外側に開いていくと 胸が広がりますよ」

呼吸と共に身体を動かす気持ちよさを

心と体を調和を、ていねいに伝えていました。

917 032それでも皆さん、
まだまだ気を張って生活している状態・・・
ポーズによっては
リキミがちになる方々に、
「それ、頑張りすぎですっ!」と、
それとなく和ませ、笑いをとっていました。
  

その日は暑かったのですが、真新しい木目のフローリングも足に気持ちよく、
すぐ近くには川が流れ、涼しい風が入ってきます。
917 046
身体もスッキリしたところで
しばし団欒・・・
住田町の仮設住宅にはペレットストーブが寄贈されるそうです。
これからの寒さ対策の情報交換などもされていました。




午後はもうすっかりお馴染みの中上団地の小学校です。

917 048917 052 







日曜日は学童保育もなく、子供達も一緒に楽しみました。

917 055 

赤ちゃん連れのお母さんに
ゆっくりシャヴァーサナしてもらうため、
お守りもしつつ・・・




赤ちゃんに目が離せない、
自分のことなんか構ってられない時期にこそ
お母さんのためのヨガも必要なんだよね、とけいこさん。

その後も腰痛持ちの若お母さんに
日常動作のアドバイスをされていました。

恒例のお茶会では
コーディネーターの茂木孝子さんが洋酒の効いた
チョコレートタルトを作ってきてくれました。
食べることに夢中で写真撮るの忘れました・・・。

ヨガ教室に参加された住田町の皆さん、

孝子さん、
そして邑サポートの古山さんと、
ボランティアで来ていた奈良県立大学の古山さんの教え子さん達、
今回も、本当にありがとうございました。

邑サポートのブログでも紹介されています。


moriokayoga at 12:13│Comments(0)TrackBack(0) 震災後のこと 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔