September 08, 2009
ただいるだけで・・・
タイの友人と電話で話した。
彼はバンコクに移り住みもう10年以上。
いろいろないきさつもあり、ちょっぴり辛口な
日本人批評家にもなりつつある。
BBQをした話になり、
多分、実は私の中で、気になっていたんだとおもう。
帰り際、みんなが
すみません、食べるばっかりで・・・
すみません、全然働かずに・・・
すみません、何にもしないで・・・
と、挨拶する人、ほとんど全員に言われたことが口をついた。
多分、みんなは深い意味なく、挨拶代わりもあったんだろうけど、
きっと私も、主催側じゃなければ、そう言って帰るんだろうなぁと
思ったら、かえって気になってしまった。
日本人ってさぁ〜・・・
ただいるだけじゃ、ダメなんだよね。
・・・
タイ人なんてさ、ただいるだけで、いい人だと思われるよ。
悪いことしなければ、あとはナンにもしなくてもいい人なんだよ。
日本人はさ、プラスアルファがないと、
いい人になれないからね。
ただいるだけだと、気が引けるんだよね。
ああ・・・そうか。
なんで、「すみません・・・」って言われたとき、
もっと、力強く、
「いてくれただけで、いいんだよ!」って、
「来てくれただけで、ほんとに嬉しいっ!」
って、心を込めて伝えてあげられなかったんだろって悔やまれた・・・。
多分、そうは言っていたんだけど、
もっともっと、私たちの中にある、
『ただいるだけだと、なんだか気がひける』精神に喝を入れて、
何もしなくても堂々としているためにも、
もっと力強く、
ただいるだけでいいんだよっ!
って、伝えるべきだった〜〜っのでした。
最近は全然行かなくなったが、よくタイに遊びに行っていた時、
「お土産何がいい?」と聞くと、必ず言われた言葉を思い出した。
身ひとつで来なよ
素敵な言葉だと、今更ながらに思う。
「身ひとつでおいでよ」
「ただ、いるだけでいいんだよ」
いつでも、力強く、そう言える人間でいたいし、
そう言われる人間でありたいな。
==== つけたし ======
ところで、念のためですが、ここに書かれていることは、
今回BBQに来ていただいた方のどなたをも非難する話では
決してありませんので、
もしも誤解を招くようなことがあれば、お許しください。
彼はバンコクに移り住みもう10年以上。
いろいろないきさつもあり、ちょっぴり辛口な
日本人批評家にもなりつつある。
BBQをした話になり、
多分、実は私の中で、気になっていたんだとおもう。
帰り際、みんなが
すみません、食べるばっかりで・・・
すみません、全然働かずに・・・
すみません、何にもしないで・・・
と、挨拶する人、ほとんど全員に言われたことが口をついた。
多分、みんなは深い意味なく、挨拶代わりもあったんだろうけど、
きっと私も、主催側じゃなければ、そう言って帰るんだろうなぁと
思ったら、かえって気になってしまった。
日本人ってさぁ〜・・・
ただいるだけじゃ、ダメなんだよね。
・・・
タイ人なんてさ、ただいるだけで、いい人だと思われるよ。
悪いことしなければ、あとはナンにもしなくてもいい人なんだよ。
日本人はさ、プラスアルファがないと、
いい人になれないからね。
ただいるだけだと、気が引けるんだよね。
ああ・・・そうか。
なんで、「すみません・・・」って言われたとき、
もっと、力強く、
「いてくれただけで、いいんだよ!」って、
「来てくれただけで、ほんとに嬉しいっ!」
って、心を込めて伝えてあげられなかったんだろって悔やまれた・・・。
多分、そうは言っていたんだけど、
もっともっと、私たちの中にある、
『ただいるだけだと、なんだか気がひける』精神に喝を入れて、
何もしなくても堂々としているためにも、
もっと力強く、
ただいるだけでいいんだよっ!
って、伝えるべきだった〜〜っのでした。
最近は全然行かなくなったが、よくタイに遊びに行っていた時、
「お土産何がいい?」と聞くと、必ず言われた言葉を思い出した。
身ひとつで来なよ
素敵な言葉だと、今更ながらに思う。
「身ひとつでおいでよ」
「ただ、いるだけでいいんだよ」
いつでも、力強く、そう言える人間でいたいし、
そう言われる人間でありたいな。
==== つけたし ======
ところで、念のためですが、ここに書かれていることは、
今回BBQに来ていただいた方のどなたをも非難する話では
決してありませんので、
もしも誤解を招くようなことがあれば、お許しください。
トラックバックURL
この記事へのコメント
6. Posted by moriokayoga September 17, 2009 00:47
みかんさん!
コメントいただき嬉しいです。
ありがとうございますっ。
> ほんとはもっと積極的に交流したかったのに…とっても消極的な自分で…。
いえいえ、こちらもきっかけを作れず、残念だと
思っていたところでした。
みんなで一緒に遊んだりするとよかったんですよね。
> でも、楽しかったんです!また交流会、参加したいと思ってます!
そう言っていただけるのが、一番嬉しいです!
実は次回もあります!
まだ正式告知していませんが、
10月25日(日) 芋の子会です!
ぜひまた参加してくださいね。
今度は少しでも、皆さん参加型の会にしようと
思案しています、よろしくです〜〜♪
コメントいただき嬉しいです。
ありがとうございますっ。
> ほんとはもっと積極的に交流したかったのに…とっても消極的な自分で…。
いえいえ、こちらもきっかけを作れず、残念だと
思っていたところでした。
みんなで一緒に遊んだりするとよかったんですよね。
> でも、楽しかったんです!また交流会、参加したいと思ってます!
そう言っていただけるのが、一番嬉しいです!
実は次回もあります!
まだ正式告知していませんが、
10月25日(日) 芋の子会です!
ぜひまた参加してくださいね。
今度は少しでも、皆さん参加型の会にしようと
思案しています、よろしくです〜〜♪
5. Posted by みかん September 17, 2009 00:23

私も帰りの挨拶が『何もしないで食べてばかりですみませんでした』の中のひとりです。
確かによく考えてみるといい人に思われたくてプラスαな事言ったんだと思います。『ありがとうございました。楽しかったです』で良かったんですね。
ほんとはもっと積極的に交流したかったのに…とっても消極的な自分で…。
でも、楽しかったんです!また交流会、参加したいと思ってます!
ただいるだけで…
。とても勉強になりました。
4. Posted by moriokayoga September 11, 2009 10:06
きーぼーさん
コメント、ありがとうございます。
共感していただき、嬉しいです。
> 私の友人もイギリスの方と結婚したのですが
> お会いして、ささいな事にも
> 幸せを作るのが上手いなあと
> 感じました。
そうなんですよね。
意識して、楽しみながら、
自分から、幸せを作っていけばいいんですよね〜♪
そう考えると、
楽しいことがいっぱい出来そうです。
> 私もブログ書いてるので、しょっちゅうありますよ〜。でも全然いやな感じしませんでしたよ♪
ありがとうございます。ホッとしました〜。
コメント、ありがとうございます。
共感していただき、嬉しいです。
> 私の友人もイギリスの方と結婚したのですが
> お会いして、ささいな事にも
> 幸せを作るのが上手いなあと
> 感じました。
そうなんですよね。
意識して、楽しみながら、
自分から、幸せを作っていけばいいんですよね〜♪
そう考えると、
楽しいことがいっぱい出来そうです。
> 私もブログ書いてるので、しょっちゅうありますよ〜。でも全然いやな感じしませんでしたよ♪
ありがとうございます。ホッとしました〜。
3. Posted by きーぼー September 10, 2009 16:27

日本人って「ありがとう」より
申し訳ないと思ってるのよっていうのを
全面に出しますよね。
確かに「何もしない=いけないこと」、、みたいな
感じの教育ってあると思います。年配の人たちは
特にそうなのでは、ないでしょうか・・。
私の友人もイギリスの方と結婚したのですが
お会いして、ささいな事にも
幸せを作るのが上手いなあと
感じました。
使う言葉もハッピーで、こちらもテレながら
嬉しくなっちゃいました。
>どなたかを誤解させたり、不快にさせることがあるかも・・・と
少しビクビクしながら、何度か書き直し、
私もブログ書いてるので、しょっちゅうありますよ〜。でも全然いやな感じしませんでしたよ♪
2. Posted by moriokayoga September 10, 2009 01:21
むぅさん
とっても素敵な、そして心のこもったコメントいただき、
ありがとうございますっ!!
"Thank you for being you."
(君でいてくれてありがとう。)
とっても素敵な言葉ですね。
このブログ記事、もしかしたら、
どなたかを誤解させたり、不快にさせることがあるかも・・・と
少しビクビクしながら、何度か書き直し、
自分では配慮を重ねて書いたものでした。
ですので、共感していただいたこと、
とても嬉しく、
ちょっとホッとし、
またとても勇気づけられました。
そして、おっしゃっていた、
言葉にはストレートなパワーがあるというお話!
そうですよね〜〜!
最近本当にそう思います!!
なるべくなるべくいい言葉を発し、
それに見合う人間になっていきたいと・・・。
長文のコメント、本当にありがとうございました。
とっても素敵な、そして心のこもったコメントいただき、
ありがとうございますっ!!
"Thank you for being you."
(君でいてくれてありがとう。)
とっても素敵な言葉ですね。
このブログ記事、もしかしたら、
どなたかを誤解させたり、不快にさせることがあるかも・・・と
少しビクビクしながら、何度か書き直し、
自分では配慮を重ねて書いたものでした。
ですので、共感していただいたこと、
とても嬉しく、
ちょっとホッとし、
またとても勇気づけられました。
そして、おっしゃっていた、
言葉にはストレートなパワーがあるというお話!
そうですよね〜〜!
最近本当にそう思います!!
なるべくなるべくいい言葉を発し、
それに見合う人間になっていきたいと・・・。
長文のコメント、本当にありがとうございました。
1. Posted by むぅ September 09, 2009 21:07

私は来年イギリス人の彼と結婚することになりました。やはり国が違うので、日々気付かされることが盛りだくさんです。私もまさしく「プラスアルファー」を意識してしまうタイプです。普段から、
「自分は何も出来ない」
「自分はこんなんじゃダメだ」
「こんな私でごめんね」
と口癖のように言っていた私。
そんな中、あるとき彼が、
"Thank you for being you."
(君でいてくれてありがとう。)
と言ってくれたのです。
感激しつつも、ハッとしました。日本では確かに、「頑張れ」と言うことは結構あっても、「それでいいんだよ」ということは少ないかもしれません。ありのままの状態に感謝したり素晴らしいと思う感覚が、とても新鮮でした。
イギリスに留学していた頃、ディスカッションのテーマで「各国の幸せ度」っていうのがありました。調査結果では「自分は幸せだ」と思う人の割合が、日本はかなり下の方でした。先生に「とても恵まれている国なのに、なぜそうなんだと思う?」と尋ねられ、日本人学生一同考え込みました。日本人はやはり現状に「プラスアルファー」を求めてしまうというか、そうでないと満足出来ない部分があるのでは、という結論に達し、発表したのを覚えています。
もちろん向上心というのも素晴らしいものですし、常に上を目指し勤勉でいる日本人の姿は素敵だと思いますが、「いるだけで素晴らしい」という考え方も、同じように必要なんじゃないかなーって思うようになりました。自分が今持っているもので十分喜んでくれる人がいる。何だかこれを意識するだけで、ハッピーな気分になりますし、そういう言葉にはストレートなパワーがあるなあ、って思います。
「いるだけでいいんだよ」
私も賛成です!