September 2008

September 27, 2008

初動負荷

ヨガに通われている方の息子さんが野球で膝を壊してしまい悩んでいたのですが、治すためにワールドウィングの施設に鳥取まで行って来られたとのこと(すごい行動力!母は強し!)。初めて初動負荷トレーニングのことを知りました。

イチロー選手をはじめ、プロのスポーツ選手の方からも多く支持されているとのことでご存知の方も多いと思います。

初動負荷理論を創案し、トレーニング施設、ワールドウィングを立ち上げたのは小山裕史(やすしと読みます)さん。さっそく、何冊か出ている本の中から、最新刊の「小山裕史のウォーキング革命」を読みました。

今までの筋トレ・・・ダンベル、チューブ、マシーンは、動作の終わりに力を必要とする終動負荷。それに対して負荷のかかりが最初だけなのが、初動負荷。

詳しくはこちら

この理論はB.M.L.カムという初動負荷トレーニングマシーンが開発され、
『共縮』といわれる拮抗筋の同時収縮を防ぐことができた点で画期的なんだそうです。

拮抗筋とは、裏、表の筋肉ですね。太ももであれば、前側はクワド、大腿四頭筋。裏はハムストリングス大腿二頭筋というような。

私は単純に足を前に出せば、大腿直筋などクワドが収縮、裏のハムストリングスは伸び、後ろに上げればハムストリングスが収縮、クワドは伸びる、・・・とそれこそシンプルに拮抗した使われ方をしていると思っていたのですが、それは理想であって、
実は共縮という、拮抗している筋肉が同時に使われ、アクセルを踏みながらブレーキを踏んでいる状態が起きている・・・・

そうだったんですね・・・。

ですから従来のトレーニングだと普通に考えても負荷が増大していく中で、関節や筋肉のストレスも大きくなり、神経筋制御、神経筋機能を促進する動作の切り返しがうまく行われない。

例えば背筋を鍛えようとしても、なぜか肩にも力が入り(結構、首の筋肉、緊張しますよね。思い当たります)関係のない肩こり、首こりがおこり、偏頭痛まで発展したりと、きちんと適切に動かさなければ、かえって痛めてしまう。

そのマシーンを使って、動き始めに適切な負荷をかけることで、筋肉をリラックスさせながら筋トレすると、筋肉の柔軟性、弾力性が増すとのこと。ぜひ機会があれば試してみたいですが、東北では秋田にあるだけみたいです。


翻ってヨガでどう生かすのか。
『共縮』はシンプルに考えれば、体を動かす時に、あまり意識しすぎたり、緊張したり、力んだりすることでおこるとのこと。


ヨガは筋トレではないのですが、筋肉ももちろん使ってますので、あまりにも使い方を間違って痛めたりはしたくないものです。

どうやっても意識だけで、こっちの筋肉だけ動かして、こっちは動かさないようにして・・・などと出来るわけはないのですが、だからといってマシーンを使うわけにもいかないでしょうし、

やっぱり何よりもリラックスなんですね。



いつもまず、自分自身に言い聞かせいることですが、

柔らかい心で、

気持ちよく呼吸して、

身体が楽しんでいることを感じて、

無理なくやることの大切さを改めて感じました。

そして小山裕史さんは、この初動負荷理論を通して、
動作改善、故障改善、麻痺改善の各研究に従事されているとのこと。

鳥取まで行かれた方の息子さんの膝も、どうやっても治らなかったのに、そこで教わったとおりの動き方を続けて、少しづつ良くなっていっているそうです。

本当にこんな風に一生を賭けて私たちの身体がより快適に動けるように、私たちの人生がより素晴らしいものになるために研究を重ねていることに感謝したいです。ありがとうございます。

初動負荷理論。結構読むと難しいです。これからも折に触れて勉強していきます〜。


moriokayoga at 23:12|PermalinkComments(0) 身体のこと 

September 20, 2008

スケジュールの変更

9月29日の週からヨガスタジオのスケジュールを変更いたします。
もしかすると、「出られる日がなくなった!」
等、すごくご迷惑をかけてしまう方がいらっしゃるかも知れません。
もし何かありましたらご遠慮なく、ぜひご連絡ください。

詳細はこちらです。




そして今日は午後から前にも書きました
もりおか地域SNS「モリオネット」の
第1回講習会に西部公民館に行ってきました。

モリオネット、ミクシィ同様全然使えてないのですが、
でもミクシィに比べてみなさんご近所、
会える機会になんとなくハンドルネームだけ
知っている方々と少しでも実際お会いしとくと、
私のこのとっても苦手なSNSに対する苦手意識の解消と、
モチベーションアップにつながるのでは・・・
との期待から出かけたのです。


この会の主催者の方はじめ、市の職員の方、岩大の学生の
サポーターの方、みなさんとっても親切、丁寧に
いろいろと教えてくださり、また少しSNSを身近に
感じられるようになりました〜。
みなさん、ありがとうございました!


うんうん、そうか、もっと気楽に楽しめばいいのね。


というのが、今日のガッテンでした。


それにしても私なんかは世代的にこういうインターネットでの
コミュニケーションに対して世代的な苦手意識があるのですが、

やはり今の大学生の方々は
なんかこうフツーに生活の一部としてこういうことを
全然気負いなく楽しんでいる感じがしました。

マウスでサラサラとペイントを使って
とってもかわいいイラストを描いたり、
遊び心たっぷりのコミュニティを立ち上げている
魅力的な岩大生の女性もいたりして・・・・かわいいっ!

う〜ん、若さがキラキラしてました。

「モリオネット」まだ入ってない方がいらしたらぜひ、一緒に楽しみましょう。




moriokayoga at 22:32|PermalinkComments(0) スタジオスケジュール 

September 08, 2008

コーチングの感想

今日は久しぶりの秋晴れ。
日差しは強かったけど、風はもう秋の気配ですね。

昨日のコーチングの感想を
さっそくいただきました。

ご本人の承諾を得ましたので載せたいと思います。

コーチングに興味を持っていただける方が
増えていくといいな〜。


*******************************************
コーチングを終えて分かったことは二つ。
それは「自分が心からやりたいこと」と、 「私のライフワークは一つである必要はないし、それは日々の仕事の中から自然に発生していくだろうこと」です。

面白かったのは、北村さんの質問に答える過程で、自分が中学生や高校生だったときの記憶がどんどん戻ってきたこと。
当時の問題意識や、大事に思っていたことをつれづれと話しながら、「それは今の私にとってもやっぱり大事なことなんだ」と認識できたのです。

気づけば、進路で悩む過程で、私は「こっちの道のほうが華々しい」とか、「こっちの道は私の実力では無理だ」とか、そういった基準で判断をくだそうとしていました。自分が何をしたいのか、という観点が抜けていたから、一つの道に決めても心残りが消えず、行きつ戻りつグルグルしていたんだなぁ。

もう一つ。北村さんが私の「ライフワーク」の定義を、客観的に質問してくれたこと、そこに新たな視点を投げかけてくれたことが大きかった。「あなたの考えるライフワークはもしかしたらこういうことではないですか?」と聞かれ、思わず膝を打ちましたもん。自分ひとりで考えていたときには、まったく気づかなかったことだったから。

おかげさまで、とても充実した気持ちで帰宅しました。
日々の仕事へのモチベーションも高まり、感謝しています。
 *******************************************


今回のテーマは「ライフワーク」でした。

全世界の人々がそれぞれ自分の考えを持ち、
相手を尊重しあい、自立しあっていくしくみを
作っていくための一端を担う。

彼女のライフワークは壮大でいてシンプル。

グローバルな視点を持って、身近なところから変化をおこす。

ピーター・セージが言うところの

『やり方のわかる目標は小さすぎる!』

ってやつですね。

そして先進国の私たちこそ、

想像力を駆使して

いろんな国の自立援助に関われるはずと。


彼女のエネルギーにとっても触発されました。

そうだよね!

私も自分の生きてるうちには解決できないような
壮大な夢をもっと持とうっと!!!

moriokayoga at 23:53|PermalinkComments(0) コーチング 感想 

September 07, 2008

モリオネットとコーチングセッション

今年の私の目標のひとつに
「苦手意識をなくして、インターネットを活用する」

というのがあります。

使い方、しくみなどほとんどわからずに
このブログに四苦八苦しているのもそのひとつ。

そして「モリオネット」という
盛岡地域のSNSにも招待されて入りました。

「モリオネット」や、このブログを通して
いろんな方とお知り合いになれて、
そしてインターネットだけでなく、
直接お会いして交流を深めたいなぁと思っています。

今日はその「モリオネット」の中の

“ブドリース”というこのSNSのボランティアチームの
コミュニティのミーティングに初参加し、
何人かの方とお会いすることができました。

みなさん、この盛岡のSNSを盛り上げていこうと
熱心に活動されていて、
私もその輪を広げていきたいなと思っています。

今後はヨガスタジオでも紹介していきたいと
思ってますが、

紹介制ですので、興味のある方はご連絡ください。
私とお会いしたことのある方であれば
ご紹介できます。

もりおか地域SNS「モリオネット」



夜は久しぶりのコーチングセッション。


コーチングは、

『その人の中に、すでにある答え、

もともと持っている可能性を引き出すもの』

とよく言われますが、今日のはまさにその通り。


私が何もしなくても
その方がこんなことで悩んでいるとお話しする中に、
すでに答えも含まれて、

悩みと一緒に答えも話されてました。


なので、今日の私は



『鏡』



に徹してみました。


そしてその方の輝きをなるべくそのまま、

映し出して、あらためて、

自分の姿をその方に眺めてもらったんです。



もちろん、聡明な方ですので
途中で気づかれて、

話しの途中で、

「あ、なんかわかりました・・・」

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



とってもとっても幸せなひとときを
二人で共有できました。

う〜ん、楽しい、嬉しい、ハッピー♪

もっともっとコーチング勉強しよう!!

ご興味ある方、コーチングセッションしてみませんか?

もちろん、無料です。







moriokayoga at 23:54|PermalinkComments(2) コーチング 

September 06, 2008

重要感と愛・つながり 才能と共鳴

昨日は前置きが長くなってしまいました。

片岡洋次郎さんという方の
『整体。共鳴から始まる』
(ちくま文庫)¥640
という本に、昨日お話した
『重要感 ⇔ 愛・つながり』が
『才能  ⇔ 共鳴力』
の視点から書かれていた箇所があったので
面白いなと思い、紹介します。


この本は、
一人ひとりがもっと元気よく生きるためには、
人の行動や言葉、コミュニケーションの裏側にある、
“共鳴” “気”的作用に気づくといいのではないか。

というテーマでとても面白いことがたくさん
書かれてます。
ご興味のある方はぜひ一読を。

気的コミュニケーション=共鳴力

『人はまわりの人やモノとのつながりを感じなければ
元気に生きてゆけない。
また、元気をなくしている人でも、人との共鳴を
体験すると元気をとりもどす。
元気がないということは周りの世界とのつながりが
良くないということだし、
元気があるということは周りの世界とのつながり具合が
良いというふうに言い換えられる』



人は誰でも気的コミュニケーションを行っているが、
それは、自己を強く持とうとしたり、
人を支配しようとするほど弱くなり、
自己を希薄にするほど強くなる。

特に言語を持たない「(脳)障害」児や幼児は
気的コミュニケーションを持っている。

ということで、以下、長いですが抜粋です。

================

誰でも脳に「障害」を持っていると言える。
「才能」とは「障害」の一種であって、
社会的に有用と認められるものが「才能」とよばれる。
ヒトの言語能力も動物一般から見れば一種の「脳障害」であるが、人類共通の「障害」として「能力」と認められているのである。
それによって世界と共鳴する気的コミュニケーションを不完全なものにし、代わりに世界を対象化し、言語的に理解する「能力」を持ったのである。

 宗教的「行」や祈りや瞑想は、
世界との共鳴への回帰を目指すものであり、
音楽や芸術活動、踊り、スポーツもそこへ行き着こうとするが、「才能」が大きいほど行き着くのは難しい。
表現する能力が大きいほど共鳴力は抑えられ、
共鳴力が大きいほど表現するのは難しい。
しかし、すぐれた表現の裏には強力な共鳴力があり、
表現の枠を破って、
見たり聞いたりする人との間にあふれ出すのである。
 ===============

『重要感』と『愛・つながり』は相反する。
そして、この感情のニーズをネガティブに、
他人から満たしてもらおうとすると
苦しい。

だから他人によってではなく自分で満たしていく。

重要感であれば、

人から認められたい!他人からの賞賛がほしい!

ではなく、

例えば、自分で小さな目標を決めて、(ほんとに些細なことからでいいと思います。今日は本棚を整理する!とか)それを達成することで自分を認めていく。


愛・つながりであれば、

私はこんなに尽くしているのに・・・と自己犠牲で受け入れられようとしたり、強引に(仮病をつかって気をひいたり・・・(子供にありがちです)拗ねたり、怒ったりして)他者を従わせようとするのでなく、

自分から求めて、何かサークルに入ってみたり、
コミュニティを作ってみたりする。
いつ、もらえるかわからないものを待っているより、
自分から与えて、他人の喜びを自分の喜びにしちゃう。



と学びました。

そしてきっと、片岡さんの本に書いてあるように、

対極にあるもの、相反するものの本質は、
それが、同じ、ひとつのもの・・・


すぐれた表現の裏には強力な共鳴力があるように、

愛とつながりの中にこそ、自分の生きる意義、意味が
キラキラと輝いているんですね。


ヨーガの原理も

結合、調和、統一でした。




moriokayoga at 00:12|PermalinkComments(2) コーチング 

感情のニーズ

クリス岡崎さんのスピードコーチングというセミナーで、

6つの感情のニーズというのがあって、
すべての人は、自分のほしい感情を得るために
6つの感情のどれかを選ぶ。
そして、その感情のニーズを満たす行動、手段をとる。

ということを学びました。

このことをベースに、いろんなちょっとしたスキルを
合わせて考えていくと、

感情は湧き出るものではなく、

自分が選んでいるもの。

そして感情は、自分でコントロールできる!

ことがわかります。

(「へ〜、それを学んであなたは出来てるんですか?」
などという、突っ込みには、
「出来ている最中です!」と強気に答えてみたりして・・・)

今日はあまり詳しく書きませんが、
その6つとは

安定感  と  不安定感

重要感  と  つながり・愛

成長   と  貢献

です。

そして、最初の4つは、
主に自分を満たすニーズで
ポジティブに、そして自分で満たせもするし、
ネガティブに、そして
人から満たしてもらおうとすることもできます。

例えば、重要感というのは、
特に男性であれば強く感じたいと思っている感情で、


必要とされている、重要である、意義を感じる
他人との違いを強調した個性、独自性
自分は特別であると感じること。

この重要感をポジティブに満たそうとすれば、

勉強や、何かを一生懸命やることになるし、
ネガティブに満たそうとすれば
人の悪口、誹謗中傷に精を出すことになります。

よく言われる例えで

重要感を満たすのは街で一番高いビルを建てるようなもの。

頑張って高いビルを建てるか   →ポジ
まわりのビルを爆発して低くする →ネガ




ところでこの

安定感 と 不安定感
重要感 と 愛・つながりは

それぞれ相反してしまうのが難しいところ。

私はみんなと違う!私は特別!
という思いが強いと(重要感)孤独になってしまう。

いつでもみんなと私は一緒、と愛・つながりを
求めすぎると自分の存在価値、
アイデンティティが揺らいでくる。

なので、重要感と愛・つながりを
どちらも強くのぞむと、どちらも満たされず
自分の中でいっぱいいっぱいになってしまうことがあります。


私も以前、ある人を好きでいながら、
その人を許せない、という思いも
同時にいだいていました。

許せない、  というのは

自分だけの、相手と共有できない、
私だけがこんな思いを味わった、
という、重要感だったんですね。
自分の独自の感情を
許さないということで
ネガティブに満たしていたんです。

こんなのうまくいきっこないですよね。



ところで今日はこんな話ではなく、
これから本題だったのですが、
長くなるので明日に続けます。




moriokayoga at 00:11|PermalinkComments(0) コーチング 

September 04, 2008

アヌサラヨガ セラピューティックトレーニング

先週末、金、土、日と
東京でアヌサラヨガのセラピューティックトレーニングを受けてきました。

(・・・と、あれからもう1週間・・・はやっ!
年々、時間の流れを早く感じますが
9月からの年末って、それに輪をかけて
早く感じませんか?)

今回はロス・レイバーン先生。
笑顔がチャーミングで、物腰が柔らかく、
茶目っ気たっぷり、そして何より
相手の言葉をハートでとらえて、
言葉の背後にある思いを話し手以上に想像して
受けとめてくれる素敵な先生でした。

6月のケリー・ハース先生に続き、
2回目のアヌサラヨガのワークショップ。

どんどんアヌサラヨガに心酔している今日この頃です。

今回も人を、自然な身体のアライメントに導くために
いろいろと学びました。

そして、このワークショップは痛みを持っている場合の
それを癒す、ヨガセラピーではあったのですが、
一番大事なことは、

怪我をしている人に対して、
その人を治すために自分がいるのではない。

自然の法則に従って、その人をアライメントに導くだけ。
癒すこと、治すことにフォーカスを向けることは出来る。
でもアヌサラは癒そうとするのではなく、
自然が癒しを行うように導く。

ということでした。

そして自然の原則に従うとは、
本当にわかりやすく、

背骨の自然のカーブがつくられるよう、
アライメントに導いていく・・・だけなんですね。

簡単に言うと

  下半身は
● 太ももの骨(大腿骨)は後ろ。
● 尾骨は前にすくう。

  上半身は
● 肩(上腕骨)を後ろ。
● 肩甲骨は背中に平らにする。
  (胸に向かって押すような感じ)


そして何よりもその前に行う
ヨガの本質は、

OPEN to Grace

大いなるものへ、心をひらくこと。

アヌサラヨガでは、すべてのアライメントにおける
普遍的原則というのが5つあって、
この、『大いなるものへ、心をひらくこと』
が、第1原則になっています。

アーサナを始める前はいつも

OPEN to Grace
OPEN to Grace
OPEN to Grace

そんなふうに言われながらアーサナしていると、
じわじわ〜っと、
なんかこう・・
静かなワクワク感が
身体の中から、あふれてくるようでした。



ある人にとってはそれは神だったり、

自分の信仰している何かだったり

大自然、サムシング・グレートといわれるもの。

なんでもいいと思います。

自分という枠を取り払って、
自分と外界との境界線をやわらげ、
自分を取り巻く壮大な力に心と身体を開く。


それが、呼吸。

それが、感謝。

それが、楽しむということ。

それが、ヨガ。

今回も出会いと学びに心から
感謝したいと思います。

moriokayoga at 20:03|PermalinkComments(0) yoga